5年生はPBLの学び方で『和菓子屋プロジェクト』に取り組んでいます。
国語×算数×図工の教科を複合的に横断しながら
子どもたちの自由な学びを深めます。
美しい多角形×美しい日本伝統の言葉×和菓子の美の要素に
子どもたち自らが興味を持ちながら取り組んでいます。
5年生はPBLの学び方で『和菓子屋プロジェクト』に取り組んでいます。
国語×算数×図工の教科を複合的に横断しながら
子どもたちの自由な学びを深めます。
美しい多角形×美しい日本伝統の言葉×和菓子の美の要素に
子どもたち自らが興味を持ちながら取り組んでいます。
11月16日(土) 9時30分~11時25分(2・3時間目)に
公開授業を行います。
クロスカリキュラム(英語×理科)も公開しております。
予約制ではありませんので、ご都合をつけお越しください。
正門の受付にお立ち寄りください。
夏休みも終わり、これまでに使ったパーツの整理を全員で取り組みました。
自分たちで使うものを1つ1つ確認することで、
足りないパーツや過剰なパーツがあることを知ることができた
良い機会だったのではないかと思います。
10/20のデジタルクリエーションプログラムの様子です。
iPadの作曲アプリを使って、音楽を作りました。
まずは、アプリ内の楽器を使って、演奏をしてみます。
ピアノ、バイオリン、ギターにドラムなど…。
中には中国琵琶などの世界の楽器もあります。
好きな楽器を見つけて、思い思いに演奏します。
1年生から6年生までを30のグループの縦割り生活班に分け、
さまざまな活動にとり入れられている、新渡戸文化の「縦割り活動」。
例えば毎日の掃除では自分の教室だけでなく、
順番に各クラスの教室や特別教室を異なる学年の子とともに行うなど、
他校にはない独自の取り組みです。
新渡戸文化学園では、時代の流れとともに変わる教育のあり方について
みなさまと一緒に考えていくために、
今後不定期で映画の上映イベントを主催する運びとなりました。
第1弾は、「人工知能 (AI) やロボットが生活に浸透していく
21世紀の子ども達にとって必要な教育とはどのようなものか?」
というテーマのもとに取材を重ねて作られたドキュメンタリー映画
「Most Likely To Succeed 」です。
本上映会が、教育者や保護者の悩みに触れ、
有識者の意見や子どもの変容を受け止めながら、
私たちの置かれた環境を今後どのように変革していくべきかということを、
一人ひとりが自分ごととして考えるきかっけになればと思います。
今年の7月、新渡戸文化中学校では
剣道女子団体が、都大会を勝ち抜き、見事に関東大会に出場しました。
このことは学園初の快挙です。
2学期になり、その栄誉を改めて理事長より表彰をさせていただきました。
頑張れ剣道部!ますますの活躍を!!
放課後にプラスチック問題について企業と中学生が
打ち合わせをしている様子を見学していた3年生たちが、
自主的に勉強を始めていました。
手に取って勉強していた本は、「SDGsアイディアブック」。
中学生が相談している企業のことが載っているのです。
9月7日土曜日、新渡戸文化にて中野区中体連秋季剣道大会が行われました。
3年生は公式戦から引退の為、サポートに回り、新チームの初陣です。
成績は
女子団体
●優勝 新渡戸文化B
●準優勝 新渡戸文化A
男子団体
●三位
女子個人 6名出場中4名入賞
●優勝・準優勝・三位2名
男子個人 4名出場中2名入賞
●1年の部優勝
●2年の部優勝
でした。
特筆するべきは、剣道を初めて数カ月の2名の男子が初勝利を挙げたことです。
ページ
TOP