2019年09月02日
新渡戸文化小中学校の2学期始業式が行われました。
1年生から9年生までが小体育室に揃っての、
久し振りの笑顔を見せてくれました。
この夏休みの間に学園内の複数箇所がリニューアルされ、
児童、生徒も口々に喜びの声を上げています。
2019年09月02日
新渡戸文化小中学校の2学期始業式が行われました。
1年生から9年生までが小体育室に揃っての、
久し振りの笑顔を見せてくれました。
この夏休みの間に学園内の複数箇所がリニューアルされ、
児童、生徒も口々に喜びの声を上げています。
新渡戸文化中学女子チーム、初の関東大会に行って参りました。
東京6位通過の為、他県上位チームとの3校予選リーグ。
神奈川3位チームと千葉1位チームとの対戦。
6位とはいえ激戦区東京の意地を見せなくては。
6月から今シーズンの演技振り入れが本格的にスタートしました。
演技構成は、オープニング・コール・ダンス・エンドの
4つのパートに分かれています。
オープニングでは、トップ(リフト技の上に乗るメンバー)の
柔軟性を活かした全員スタンツが大きな見せ場です。
コールパートでは、英語のコールを大きな声で言いながら、
全員でアームモーションを行います。
女子中学団体戦都大会6位。ベスト4入りは果たせませんでしたが
関東大会出場決定戦に辛くも勝たせて頂き、
関東大会進出を決めることが出来ました。
決勝までと言うのはおこがましくも、四強入りを目指しましたが
やはり伝統強豪校のラストスパートが凄まじく、及びませんでした。
7月25日のデジタルクリエイションプログラムの様子です。
iPadを使ったアニメーションの作り方を学びました。
前回作った、コラージュの応用編です。
iPadのアプリを使って、紙芝居のようにたくさんのページを作っていきます。
各ページには、好きな図形や撮った写真を配置していきます。
それらをiPadアプリの機能を使って動かしていきます。
物語を考えながら、自由な発想で作品を作っていきます。
最後に、ムービーの書き出し機能を使って、一本の動画に繋げて完成です。
中には、5分以上の力作アニメーションを作った子もいました。
次回はiPadで絵の描き方を学びます。頑張りましょう!
7月19日、小体育室で、新渡戸文化小中学校の1学期終業式が行われました。
1学期の学年ごとの総括の言葉を校長先生から頂き、自分たちの努力を振り返る事、
上の学年の児童生徒が下の学年の子たちの手本となることが伝えられ、
2学期はさらに向上できるように話がありました。
中体連第3ブロック夏季剣道大会(個人・団体)に参加しました。
結果は女子団体優勝。個人4名全員都大会進出。
男子団体ベスト8、個人3名進出。男子1名も健闘しましたが
上には上がおり、集合写真にその悔しさが表れています。
女子個人も危ないシーンも見受けられましたが突破、団体戦においては危うい場面、
一本に勝ちきれない場面が多く課題はまだまだ残されています。
男子団体戦、前回3ブロックで敗れた強豪校に対して
辛勝させていただくことが出来ました。
殊勲の一本を取った2年生男子、
面を着けて2カ月弱の1年生は本当によく頑張りました。
新渡戸文化小中学校では「読む」授業を長い間大切にしてきています。
音読力の向上を目指して始まった「音読発表会」、
今回は第66回となり年2回行われ30年以上も続いています。
1回目は今回行われたクラス全員参加の群読の発表、
2回目は代表児童の朗読となっています。
人のためにできる行動を起こそう!という運動がはじまりました。
生徒達から出たたくさんの案の中で、
早速動き出した活動が「ペットボトルを洗って捨てる運動」です。
6/20(木)から水道の横にゴミ箱を設置して、
飲んだものを洗って捨てようと9年生から中学生全体に呼びかけました。
ページ
TOP