この日は顧問の五十嵐先生、黒岩先生に指導して頂きました。
ストレッチや筋トレをしっかり行い、発表会の作品の練習をスタートしました。
冬休みを挟んだので総復習をしました。
振付はもちろん、立ち位置の確認までしっかり行って頂きました。
この日は顧問の五十嵐先生、黒岩先生に指導して頂きました。
ストレッチや筋トレをしっかり行い、発表会の作品の練習をスタートしました。
冬休みを挟んだので総復習をしました。
振付はもちろん、立ち位置の確認までしっかり行って頂きました。
「すもうロボット」に挑戦してもらいました。
黒い土俵の線をカラーセンサーを使ってはみ出さないように調整し、
ランダムブロックを使った不規則な動きを組み合わせて、
プログラミングを実施しました。
1月11日(金)に7年生を対象に防犯教室(護身術)を実施しました。
中野警察署の方の指導の下、電車内での痴漢からの身の護り方や、
夜間外出の際に気を付けなければならないことなどの説明を聞きながら、
実際に護身術を体験しました。
1月19日(土)14:00~15:00
入試直前学校説明会を実施いたします。
受験生は国語と算数の入試問題関連の練習
保護者の方には来年度の本校の教育改革やその内容についてのご説明
ご予約は下記サイトよりお申し込みください。
ご参加お待ち申し上げております。
新年の喜びを謹んで申し上げます。
元気に登校した児童生徒の笑顔と共に、3学期始業式が行われ、
朝倉校長から新年の言葉として2つの言葉が伝えられました。
1つは創立者森本厚吉先生の言葉です。
新渡戸祭も終わり、また新しいスタートです。
録画していた本番の演奏を聴いて、「ちょっと失敗しちゃった、、」
「ここは上手く吹けた!」「みんなに聴いてもらえて嬉しかった!」など、
それぞれに思う事があり、次に繋がる経験を沢山得る事が出来ました。
最近は、基礎練習で「どこが良かった、どこが悪かった」と
それぞれに発言して、話し合えるようになりました。
去る12月2日(日)西東京市東伏見にある
ダイドードリンコアイスアリーナにおいて開かれた
「第72回都民体育大会フィギアスケート競技会(兼:全国中学生大会東京都予選会)」
において本校の8年生が5級男子の部で見事第3位に入賞しました。
彼はアイスダンスもやっています。
11月と12月初頭の期間で1-6年生は
大縄跳び(8の字連続跳び)の練習に取り組んでいます。
またその期間中5回に渡り早朝大縄大会が催され、
前半は縦割り生活班で1-6年生が混合の班で跳ぶことに挑戦します。
後半は学年・クラスに分かれ記録更新に挑戦します。
縦割り生活班の班長である6年生のリーダーシップの育成と体力維持、
目標に向かい協力しクラスの絆を深めることを目的としています。
11月11日(日)に「第18回田崎清忠杯私立中学校英語レシテーション大会」が行われ、
本校からも各学年の代表者が出場しました。
その中で、9年生の生徒が昨年の3位から順位を上げて、見事2位に入賞しました。
落ち着いた口調の中にもしっかりと感情が込められており、
物語の場面が想像できるような発表でした。
ページ
TOP