新渡戸祭、本番の日を迎えました。

少し早く集合して、しっかり音出しをして外でファンファーレを演奏します!

みんな少し緊張している様子でしたが、外で気持ちよく演奏出来ました!

4月は音を出すのも大変でしたが、

私達ブラスバンドのために作曲してもらったオリジナルのファンファーレ、

鐘の音、喜びの歌、と3曲を7人で演奏する事が出来ました!

 

新渡戸クラブ日記 ブラスバンド⑤

 

この記事の続きはこちらへ→

新渡戸祭 の1日目、1〜6年生は大体育室で学級委員会の児童が中心となって進行された、

「児童集会」に参加しました。

学級委員の子どもたちが企画し、準備を進めた「○×クイズ大会」や合唱を行い、

6年生の班長副班長を中心に、縦割り生活班各班が一体となって会を盛り上げました。

子どもたちは、学年の枠を越えて力を合わせることができ、

児童集会が有意義なものとなりました。

 

子どもたち自らが作る、学年を越えた絆が深まる児童集会・・・新渡戸祭1日目

 

この記事の続きはこちらへ→

10月16日は、本学園の創立記念日です。

1927年(昭和2年)に女子文化高等学院としてスタートし、

翌年女子経済専門学校に昇格しました。

創立記念日に際して小中学校では、記念講話があり本学園創立の歴史を改めて振り返り

その歴史の重みと新渡戸先生の高い志と教育に対する深い思いを

生徒一人ひとりは感じていたようです。

 

創立記念講話

 

その他のニュースはこちらへ→

8年生は10月1日(月)~3日(水)、2泊3日で初代校長新渡戸先生生誕の地、岩手県へ。

初日の朝は、台風の影響で交通機関が大幅にマヒし、

まさかの二隊に分かれての出発になり、後発グループは、

見学2カ所めの宮沢賢治記念館で合流という事態になりましたが、

その後はみんな揃ってスケジュール通りに進みました。

 

感性と志研修/東北(8年生:1日目)

 

この記事の続きはこちらへ→

19日、20日の2日間にわたり7、8、9年生の

英語レシテーションの発表会がありました。

6月に学年ごとに課題文が示され、各自練習を重ねてきました。

暗誦力、発音、声の大きさ、発表態度の4つの項目で

ジャッジ3名が審査します。

 

レシテーション発表(中学校)

 

この記事の続きはこちらへ→

下記日程で公開授業を実施します。

10月6日(土) 公開授業 9:35~11:25

入退室は自由です。

本校の特徴ある授業をご覧いただくことができる機会です。

是非ご来校ください。

尚、11:40~学校説明会を実施します。(予約が必要です。本校ホームページからご予約下さい。)

お申し込みはこちらからどうぞ。

2018_公開授業時間割

9月27日(木)、練馬文化センターで開催される小中・高の「芸術祭」で、

セカンダリー(5年~9年)全体で合唱曲「HEIWAの鐘」を歌います。

1学期後半より、毎週金曜日のセカンダリー朝礼を使って

少しずつ練習してきました。

当日まで1週間足らずになりましたが、児童生徒達の歌声は、

ご来場いただいた皆様の心に響き渡ることと思います。

 

芸術祭に向けて:セカンダリー合唱

 

このほかの画像はこちらへ→

ページ
TOP