8月2日(日)
天気にも恵まれ、「SEITOKUフェスタ」(オープンスクール)が開催されました。
コロナウイルスの影響を受けながらも、
例年より多くの方々にお越しいただいたことを心より感謝申し上げます。
今後の広報イベントにも足を運んでいただき、本校をより知っていただけると幸いです。
8月2日(日)
天気にも恵まれ、「SEITOKUフェスタ」(オープンスクール)が開催されました。
コロナウイルスの影響を受けながらも、
例年より多くの方々にお越しいただいたことを心より感謝申し上げます。
今後の広報イベントにも足を運んでいただき、本校をより知っていただけると幸いです。
高校2年生の生物選択の授業で酵素実験を行いました。
肝臓に含まれる酵素カタラーゼ(生体触媒)や酸化マンガン(無機触媒)が
過酸化水素水(オキシドール)を速やかに分解することを目で見て確認します。
7月3日7限総合学習の時間に中高一貫コース集会を行いました。
新たな学年となって1ヶ月の学校生活が過ぎました。
今回は改めて中学棟の使い方や集団生活のマナーについてお話ししました。
お互いに気持ちよく生活できるように学校生活を送っていくようにしましょう。
6/2、ハウズ先生が中高一貫コースの1ヶ月以上にわたるオンライン授業の成果を
中学校・高校の教員に向けて発表しました。
プレゼンテーションには総勢65名の教員が参加しました。
ハウズ先生は、オーストラリアにある前任校でe-ラーニングの専門でした。
そこで得た経験や知識をもとに、
本校でも休校期間のオンライン学習の導入・サポートに尽力しました。
本校には、ピンチに負けない優秀なスタッフが揃っています。
4月13日より本校ではオンライン授業を展開しています。
Google Classroomを使い授業・課題の配信、Google Meetを
使った全中高一貫生対象のEnglish Chat(英会話)などを行っています。
「グローバルな人材」と「自立する社会人」の育成
今日の我が国に求められているのは、
国際社会という舞台に堂々と立てる「グローバルな人材」の育成です。
この「グローバルな人材」とは、
確かな学力や高い語学力を備えていることは勿論のこと、
相手の意見に真摯に耳を傾けつつ、
自分の考えや意見をしっかりと述べ、議論もできる人間です。
「難関大学って本当に難関なのだろうか?」-確かに東大や国立医学部への合格は、
どの角度から見つめ直してみても難しいことは確かです。
しかしながら、同じ「難関」と言っても私立のGMARCHレベルとなると、
受験科目も少なく、決して乗り越えるのが難しい壁とは思われません。
長年、高3の受験生を見てきて残念に感じていることは、
初めから「自分には難しい」とあきらめてしまっている生徒が
実に多いということなのです。
ページ
TOP