4月13日より本校ではオンライン授業を展開しています。
Google Classroomを使い授業・課題の配信、Google Meetを
使った全中高一貫生対象のEnglish Chat(英会話)などを行っています。
4月13日より本校ではオンライン授業を展開しています。
Google Classroomを使い授業・課題の配信、Google Meetを
使った全中高一貫生対象のEnglish Chat(英会話)などを行っています。
「グローバルな人材」と「自立する社会人」の育成
今日の我が国に求められているのは、
国際社会という舞台に堂々と立てる「グローバルな人材」の育成です。
この「グローバルな人材」とは、
確かな学力や高い語学力を備えていることは勿論のこと、
相手の意見に真摯に耳を傾けつつ、
自分の考えや意見をしっかりと述べ、議論もできる人間です。
「難関大学って本当に難関なのだろうか?」-確かに東大や国立医学部への合格は、
どの角度から見つめ直してみても難しいことは確かです。
しかしながら、同じ「難関」と言っても私立のGMARCHレベルとなると、
受験科目も少なく、決して乗り越えるのが難しい壁とは思われません。
長年、高3の受験生を見てきて残念に感じていることは、
初めから「自分には難しい」とあきらめてしまっている生徒が
実に多いということなのです。
「社内の公用語は英語」「会議は英語オンリー」という企業が増えています。
英語ができなければ就職すらできない時代がやってくるでしょう。
本校では6年という時間を有効に活用して、
実践的英語力の育成に取り組むことにいたしました。
最も特徴的なことは、英語を学習ととらえず、
車の運転と同様の技能としてとらえ直したことで、間違わないことより、
伝えること、読み取ること、聞き取ることを重視した指導を展開していきます。
2月22日~27日にかけてオーストラリアのブリスベンとゴールドコーストに
修学旅行に行って参りました。
ファームステイや学校交流、市内散策などはじめてのことがたくさんあった
実りのある修学旅行になったと思います。
2月15日(土)は、中学校ボランティア活動第2弾として
仙元山とその周りの清掃活動を実施しました。
参加してくれた生徒の数はなんと12名!
往復5kmの距離と現地での1時間以上にわたる清掃活動でくたくたになりながらも、
最後まで笑顔を絶やさずに尽力してくれました。
昨年の9月から発生しているオーストラリアの森林火災で苦しむ人々のために、
中学と高校の生徒会が力を合わせて募金活動を行いました。
中学2年生と高校2年生は今月末にオーストラリア修学旅行に行きます。
その際、中学2年生が東京成徳大学深谷中学・高等学校の代表として
オーストラリア赤十字を訪れる予定です。
今回の募金活動の成果が、
オーストラリアに住む人々の助けになることを心から願っています。
1月14日、リクルートから講演者を招いて進路講演会を行いました。
スタディサプリの適性診断結果を用いて各々の特性に合う学問、
仕事について学びました。
今後の進路選択に役立てましょう。
12月20日(金)、生徒会活動としてゴミ拾いをしました。
生徒会執行部はもちろん、有志生徒も参加をしてくれました。
学校から通学路を通り、スマイルパークまでの道沿いを
2時間かけてキレイにしました。
風がとても強く、とても寒い中、生徒たちは没頭していました。
これからも成徳深谷中として地元地域に貢献していきます!
ページ
TOP