先日、中学1年生の授業において、簡易分光器をつくる実験を行いました。

光は赤外線、可視光線、紫外線の3つに分けることができます。

人間の目には3つの中の可視光線しか認識できず、

その可視光線も様々な色に分けることができます。

色の違いはエネルギーの大きさによって異なります。

その色を分けるために、今回はCDを用いて分光器を作成しました。

作成した簡易分光器で蛍光灯や、太陽光などを観察しました。

 

光の実験

 

この記事の続きはこちらへ→

10月28日(日)、第4回学校説明会が開催されました。

この日は算数の入試チャレンジが行われました。

教育内容や入試要項の説明が行われる一方で、

今回も希望者の方を対象に、施設見学が行われました。

 

第4回学校説明会が開催されました。

 

この記事の続きはこちらへ→

10月7日(日)、第3回学校説明会が開催されました。

当日は国語の入試チャレンジが行われました。

教育内容や入試要項の説明、施設見学の後、

4年生によるNZ学期留学の報告と、3年生による発表がありました。

どちらも立派な発表でした。

 

第3回学校説明会が開催されました。

 

この記事の続きはこちらへ→

平成30年10月7日(日) 9:00~11:00

<保護者>
校長挨拶/教育内容について/

生徒募集要項・本校の入試について/

生徒の発表(NZ学期留学の報告・本校の魅力)

<受験生>
国語入試チャレンジ/

生徒募集要項・本校の入試について/

生徒の発表(NZ学期留学の報告・本校の魅力)

 

第3回 学校説明会

 

申し込みはこちらへ→

9月24日(月)、第2回学校説明会が開催されました。

当日は英語の入試チャレンジが行われました。

教育内容や入試要項、本校の英語教育についての説明がありました。

その後は5年生によるNZ学期留学の報告と、

1年生による発表がありました。

 

第2回学校説明会が開催されました。

 

この記事の続きはこちらへ→

ページ
TOP