学校からバスに揺られること2時間、長野県上田市の菅平高原に到着しました。
いよいよ二泊三日のスキー研修が始まります。
初級、中級、上級の3つのグループに分かれ、
インストラクターの方々に教えていただきました。
まずはどのグループも基礎から。雪の状態を確かめながらスタートしました。
学校からバスに揺られること2時間、長野県上田市の菅平高原に到着しました。
いよいよ二泊三日のスキー研修が始まります。
初級、中級、上級の3つのグループに分かれ、
インストラクターの方々に教えていただきました。
まずはどのグループも基礎から。雪の状態を確かめながらスタートしました。
講義型から参加型(能動的)な学びへ!
能動的・主体的に学ぶ力を身につける、
「アクティブ・ラーニング」の導入
本校ではアクティブ・ラーニングを導入しています。
今までの一斉授業に見られる講義形式の授業は、生徒が受動的になりやすく、
その理解には時間的にも、内容的にも限界があることは否めません。
アクティブ・ラーニングでは、生徒が自分でまとめた事柄を発表したり、
相手の立場や考えをお互いに尊重し話しあったりしながら進めていきます。
複数で協力し合いながら行われる学習活動は、一人で行う学習よりも効果が高く、
能動的・主体的に学ぶ力を身につけさせることが可能です。
12月15日(土)北とぴあ さくらホールにて、
東京成徳大学中学校・東京成徳大学深谷中学校の
2校合同の合唱祭が実施されました。
今年度は課題曲として「虹」、自由曲として「言葉にすれば」を歌いました。
先日、中学1年生の授業において、簡易分光器をつくる実験を行いました。
光は赤外線、可視光線、紫外線の3つに分けることができます。
人間の目には3つの中の可視光線しか認識できず、
その可視光線も様々な色に分けることができます。
色の違いはエネルギーの大きさによって異なります。
その色を分けるために、今回はCDを用いて分光器を作成しました。
作成した簡易分光器で蛍光灯や、太陽光などを観察しました。
10月28日(日)、第4回学校説明会が開催されました。
この日は算数の入試チャレンジが行われました。
教育内容や入試要項の説明が行われる一方で、
今回も希望者の方を対象に、施設見学が行われました。
10月21日(日)、5年生が広島・兵庫・京都への修学旅行へ出発しました。
まずは東京駅に集合して出発式。教頭先生や担任の先生から、
今回の修学旅行の目的や、注意事項等のお話がありました。
10月7日(日)、第3回学校説明会が開催されました。
当日は国語の入試チャレンジが行われました。
教育内容や入試要項の説明、施設見学の後、
4年生によるNZ学期留学の報告と、3年生による発表がありました。
どちらも立派な発表でした。
平成30年10月7日(日) 9:00~11:00
<保護者>
校長挨拶/教育内容について/
生徒募集要項・本校の入試について/
生徒の発表(NZ学期留学の報告・本校の魅力)
<受験生>
国語入試チャレンジ/
生徒募集要項・本校の入試について/
生徒の発表(NZ学期留学の報告・本校の魅力)
ページ
TOP