スクールカウンセラーの黒澤先生を講師としてお招きし、

中学校1年生を対象に心の健康教育を行いました。

テーマは「相手の気持ちを考える名探偵になろう!」ということで、

気持ちよく相手とコミュニケーションをとるためのコツを

ミニゲームを交えながら楽しく学びました。

 

こころの健康教育(中1)

 

この記事の続きはこちら→

1年生は葉の葉脈や特徴について、2年生は光合成について観察・学習しました。

網状脈か平行脈かを判断して採取します。

形が特徴的な葉も採取します。

光合成が盛んに行われそうなサイズですね。お面になりそう!

 

理科 葉の観察と光合成

 

この記事の続きはこちら→

中学2年生は触媒の勉強です。

触媒とは何なのか!実験開始です。

試験管に酸化マンガンを入れ、

そのあとオキシドール(過酸化水素水)を加えて、

反応を観察します。

すぐにオキシドールが反応。気泡発生!

 

中学2年生 理科実験 試験管で線香花火(触媒)

 

この記事の続きはこちら→

3月16日に総合体育館Fアリーナにおいて、中学2年生と高校2年生を対象とした

薬物乱用防止教室講演会が行われました。

講師の方の紹介の後、パワーポイントを使ってわかりやすく

薬物の脅威について話してくださいました。

 

薬物乱用防止教室が行われました(中2・高2)

 

この記事の続きはこちら→

2月20日(土)

2020年度最後のイベントです。

今年度はたくさんの行事が中止になってしまいましたが、

その分一つ一つにかける思いが強いように感じました。

中学1・2年生は、本校屋上約20mから

卵を落としても割れないプロテクターを作りました。

3年生はより難易度を上げ、卵に代わって上部を切ったペットボトルから

水をこぼさないようにするプロテクターを作りました。

 

EGG&WATER SAVE2021

 

このほかの画像はこちら→

2021年2月2日(火)、本校の第2代生徒会が発足しました。

1時間目の立会演説会に生徒会長、副会長、会計監査の立候補者と推薦者による

演説がありました。

それぞれの生徒から学校をよりよくしたいという強い気持ちが伝わってきました。

今後の活躍に期待です。

 

新生徒会発足

 

この他の情報はこちら→

ページ
TOP