12月20日(火)の2限・3限の理科の授業で東京電機大学の3名の先生方に出張授業を実施していただきました。
a. 小さな微生物の大きな力、で環境を守る(理工学部生命科学系 椎葉 究 特定教授)
普段目にすることのない微生物、その分類や人々の生活との関わりについて学びました。善玉菌や悪玉菌、カーボンニュートラル、バイオエネルギーなど聞き覚えのある言葉もありましたが、ヒトの腸内にはヒトの細胞の数以上の微生物が存在していること、土壌の汚染物質を分解する微生物や石油を生成できる微生物がいることなどを知り、驚きました。微生物のもつ可能性をもっと知りたいと思いました。

b. 電車を動かそう!(工学部電気電子工学科 渡邉 翔一郎 准教授)
電車をよりエコに動かすには?電車のブレーキには2種類あり、その1つの回生エブレーキは速度を落とすときに出る余分なエネルギーを空調や電気に使用しながら速度を落とすというエコな技術です。そしてよりエコな運転をするための支援システムが運転席に設置されていることも知りました。電車に乗ったら是非運転席を見てみましょう。そして、よく耳で音を聞いてみましょう。いろいろな気づきがあるかもしれません。

c. 「文系」と「理系」のあいだー科学の力で歴史を解き明かすー(大学院工学研究科物質工学専攻 阿部 善也 助教授)
文系の学問である考古学を科学的なアプローチで研究していく「考古科学」について学びました。遺跡や遺物の見た目からではわからないことが、X線を用いることで分析できるとうになります。なぜヨーロッパのものが日本から出土するのかなど、人類のこれまでの営みを知るうえでとても興味深い内容を知ることができました。

12月7日(水)、30年前に本学を卒業された内藤さんから本校の生徒や教職員のために「手指消毒剤」を寄付して頂きました。
内藤さんは他にも母校である小学校、中学校等にも寄付をされたそうです。
卒業生の先輩から思わぬプレゼントを頂き、感謝の念にたえません。
まだまだコロナの脅威は消えませんが、頂いた「手指消毒剤」を活用し、感染対策に努めたいと思います。

内藤さん写真

12月7日、アフリカスタディーツアーに向けて、タンザニア大使館を訪問させていただきました。

本体は本日12月17日に出発します。
現地での学びにつなげます。
大使館の皆様、お忙しい中、たくさんの質問にお答えくださりありがとうございました!

帰国後にまた訪問させていただきます。

現地の様子は、足立学園公式Twitterで随時お届けします。
ホームページ下部よりアカウント無しでご覧いただけます。
是非ご覧ください。
現地のwifi事情で更新できない時がありますが、ご了承ください。


中学3年生の理科の授業に、

東京電機大学の先生方をお招きして出張授業をしていただきました!

・工学部機械工学科 伊東明俊先生「機械は柔らかくなって人に近づく」

センサや材料の改良などを行い、より人間の動きに近い義手を開発しています。

いかに人間のからだがうまく作られているかを実感することができました。

・理工学部生命科学系 長原礼宗先生「肌をすべすべにする酵素って?」

ヒトのお肌の保湿を保つ細胞の働きについて学びました。

細胞内の酵素の働きが保湿成分を作り出しているそうです。

普段の教科書を使った学びの先に、このような学問や研究があることを知りました。

この機会を活かして普段の学びにつなげていきたいと思います。

 

 

高2の個人探究もいよいよ大詰めを迎えています。

今回は次の3人を紹介します。

 

下澤 亮人 くん(A組)

テーマ:平成から現在までの日本経済と未来への変遷

個人的に政治とか経済に関心がある。

日本の株価の状態や変化などより深く学びたいと思っていた。

探究活動をするからには、自分の将来につながる研究テーマにしたいと考えて、

今のテーマにした。

 

金 知旿 くん(B組)

テーマ:歩けない人が歩けるように

回りに脊髄損傷で車椅子を利用している人がいて、

再び自分の足で歩きたいという気持ちを聞いていたので、

脊髄損傷など様々な要因で自立歩行できない人が

自立歩行できるように再びできるようにするには

どうしたらよいのかを探究している。

 

野口 龍生 くん(B組)

テーマ:幽霊文字の真実・漢字の秘密

様々な分野に興味があり様々なことを学びたい気持ちから

「独学」がテーマだったが、進級してからゴールが見えなくなり、

今の幽霊文字の真実など漢字に関することをテーマにした。

小学校のときに図書館で難読漢字を読んで漢字の面白さ、

とくに幽霊文字に関心があったのを思い出し、探究することにしてみた。

高校3年生は、本日より直前ゼミが開講されました。5教科合計94個の講座が設けられ、1月末まで続きます。受験への最後の追い込み期間です。頑張ってください!
IMG_3303

IMG_3299

 

 

中学1年生から高校2年生までは期末考査が終わり、本日より通常授業が再開しました。今年一年を気持ちよく締めくくれるよう、さらに学びを深めていきましょう!

A

B

12月6日(火)2学期期末考査が終わりました。
2022年最後のテストをきっと生徒の皆さんは全力で頑張ってくれたことと思います。
後は結果を見て一喜一憂するのではなく、土曜日からの残りの授業日と冬休み等を使って、わからないことなどを復習することが大切です。

とは言え、今日はまだテストの結果が返ってきていないこともあり、多くの生徒が久しぶりの部活動を満喫している様子です。
部活動も勉強も全力で頑張ってください。

クイズ

サッカー

ハンド

2022年9月24・25日に開催した、学園祭のダイジェスト版動画を公開しました。

一昨年度はオンライン開催、昨年度は11月に延期して1日開催(ご来校も制限)でしたが、3年ぶりに予定通り2日間で開催でき
ました。
まだまだ制限があり、招待制、お申込み制ではありましたが、多くの方にご来校いただき、特に高校3年生にとっては感慨深いものとなりました。

関係者の皆様・保護者・実行委員会のご尽力に感謝申し上げます。

来年は通常開催に戻ることを祈りつつ、ご来校をお待ちしております!

こちらからご覧ください

学園祭タイトル2022

11月24日(木)の5・6限で探究コース2年生に向けて、論文の書き方に関する講演会が行われました。
明治大学の堀田秀吾教授にお越しいただきました。
堀田教授の音ありダジャレありのスライドにワクワクしながら、思考しながら論文の書き方について学んでいました。
個人探究も折り返し地点まで来ました。実験・アンケート調査など活発化してくると思います。
それらのデータの分析をして、論文にまとめていきましょう。
そのとき、この堀田教授の講演会から学んだことを存分に活かし、それぞれの思いのこもった論文が完成することを今から楽しみにしています。

11月11・12日、第14回国際柔道大会がフランスのアルヌ市で開催され、15名の生徒が出場し、金メダルに8名、銅メダルに3名が輝きました。

この大会は、ミニム(中2まで)とカデ(中3~高2)のカテゴリーに分かれた体重別の国際大会で、フランス、ベルギー、オランダ、カナダ、ルクセンブルグ、ドイツ、ポーランド、イタリア、ジョージア、ウクライナ、イギリスなどから参加しています。
2019年の大会に続き、日本からは足立学園が招待参加で出場しました。
大会翌日には、練習会とエキシビションマッチが行われ、OBの宮上さんも指導者として活躍しました。

大会関係者の皆様、様々なご尽力、誠にありがとうございました。

【ミニム】
<50kg級>
・金メダル:奥 悠晴(中1)
「優勝でき、自分の実力や可能性を試せてとても良い経験になりました。この経験をもとに、夏の全国大会に向けて、気持ち切り替えて練習していきたいです。」

<55kg級>
・金メダル:福田悠真(中1)
「個人戦は優勝できて良かったです。エキシビジョンマッチの団体戦では、技のかけ出しが遅くて負けてしまった試合があったので反省し、次回から活かしていきたいです。」

・ベスト8:平野礼修(中2)
「今回は優勝できると思っていましたが、ベスト8でとても悔しいです。夏には大事な試合があるので、それに向けて優勝できるように頑張りたいです。」

<60kg級>
・金メダル:柴崎皇輝(中2)
「初めての海外大会で緊張しましたが、大会では優勝でき、練習会ではいろいろな人と交流でき、練習試合も頑張れて良かったです。この国際大会を糧に、来年の全国大会に向けてしっかり頑張りたいです。」

<66kg級>
・銅メダル:津田春樹(中1)
「今回、気持ちが弱かったです。エキシビジョンマッチでは、勝てたので良かったです。来年の大きな大会に向けて練習頑張ります。」

<73kg級>
・金メダル:橋本顕星(中2)
「今回のフランスでは優勝できましたが、外国人の力に比べると、まだまだ弱いので、全中優勝できるように伸ばしていきたいです。」

【カデ】
<60kg級>
・金メダル:長谷川譲希(高1)
「普段戦い合えない相手と対戦できて良い経験になりました。更にこれからも優勝を目指して頑張っていきたいです。怪我をしてしまいましたが、優勝できたので痛みに耐えられました。」

・第5位:藤尾龍二(中3)
「全中優勝の嶋貫君の上を行けて嬉しかったです。3位決定戦で負けてしまったので、来年また頑張りたいです。」

・2回戦:嶋貫 蓮(中3)
「憧れの宮部先輩を超せるように頑張ります。今回は思うような結果ではなかったのですが、良い経験になりました。」

<66kg級>
・金メダル:宮部蓮匠(高1)
「2回目の国際大会でした。外国人は力が強く、日本人とは全然違う柔道で、慣れていない点が多く、やり辛かったのですが、得意の背負い投げで攻めていき、自分なりの良い柔道ができたと思います。これからは、東京都でまず絶対優勝して、選手権で全国優勝できるよう頑張ります。応援宜しくお願いします。」

・第5位:小川我旺(中3)
「決勝戦に進めば、宮部先輩と戦えましたが、自分の気持ちや力が弱く、準決勝戦で関節を取られて敗れてしまいました。もっと力を付けて、次は絶対優勝します!」

<73kg級>
・金メダル:荒川琉正(高1)
「外国の人との交流や、柔道のいろいろな技術を学べてよかったです。これからに活かして頑張っていきたいです。大会は、決勝戦が危なかったので、もう少し努力が必要かなと思います。中学の時は全国大会に行けなかったので、高校では行けるように頑張りたいです。」

<81kg級>
・銅メダル:雲井稟大(高1)
「3年前の国際大会では怪我で片腕での対戦だったため、悔しい思いがありました。今回は優勝しようと思っていましたが、投げられて3位という結果でした。しかし、試合内容はそんなに悪くなく、1本を取れる柔道ができ、力の強い相手にどう戦えばいいのかを学ぶことができました。そんな思いで一杯です。」

<90kg級>
・金メダル:鏑木克優(高1)
「2回目の国際大会で、3年前も優勝できましたが、外国人選手との経験も少ないので、2連覇できるか不安でしたが、自分の柔道をすることができ、優勝でき、本当に嬉しかったです。
これからも、インターハイで優勝し、ジュニア選手権など多くの大会につなげていき、自分の良い経験になるようにしていきたいです。」

<90㎏超級>
・銅メダル:中谷雅夢(高1)
「準決勝で負けてしまいましたが、気持ちを切り替えて3位決定戦で勝てて良かったです。初めての国際大会で緊張しましたが、意外といけました。次のインターハイに向けて頑張りたいです。」

試合やエキシビションの様子は、Facebookをご覧ください。こちらからご覧ください

ページ
TOP