ブログ一覧

聖園女学院中学校・高等学校の校章 聖園女学院中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

 

2月10日(日)に生徒会主催による
文華祭が行われました。

文華祭では講堂で文化的な発表が行われます。
参加・観覧ともに有志希望となっており
保護者の方も観覧してくださいました。

ダンス・歌・演劇などが個性的にかつ活発に発表され充実した時となりました。
先生方もバンドの一員として参加してくださったり、
ご自身の取り組みを発表してくださいました。

     

ステージ

♥  ♥  ♥  ♥  ♥

観覧席

出場者・観覧者含めて
♥約220名の参加がありました♥

NHK学園の校章 NHK学園 共学 高等学校

東京、宮城の2会場にて、NHK学園高等学校創立50周年記念講演会「不登校を考える」を開催いたします。(参加無料)

講演会終了後には個別対応による入学相談会も実施いたします。(希望者のみ)
皆様のお申し込みをお待ちしております。

 

≪東京会場≫ 

■日時
2013年2月23日(土)13:30~16:00(開場 13:00)
※16:00~入学相談会(希望者のみ)

 

■会場
NHK学園(東京都国立市富士見2-36-2)

 

■講師
斎藤 環 氏
1961年、岩手県生まれ。
1990年、筑波大学医学専門学群 環境生態学 卒業。医学博士。
現在、爽風会佐々木病院精神科診療部長(1987年より勤務)。
また、青少年健康センターで「実践的ひきこもり講座」ならびに「ひきこもり家族会」を主宰。
専門は思春期・青年期の精神病理、および病跡学。

<著書>
『社会的ひきこもり』(PHP研究所)
『戦闘美少女の精神分析(太田出版)』
『「社会的うつ病」の治し方』(新潮社)
『キャラクター精神分析』(筑摩書房)など。
<TV出演>
『爆笑問題のニッポンの教養』
『朝まで生テレビ』など。

 

■入場料
無料(事前にお申し込みください)

 

■主催
NHK学園高等学校

 

◎お申込み方法
0120-4514-24(受付/9:30~17:30)
記念講演事務局(担当:渡辺、八木沢、宮坂)

※お申し込み締め切り:平成25年2月15日(金)
※定員300名。先着順で受け付けいたします。定員になり次第、締め切らせていただきます。
受け付け後、ハガキにて確認のご連絡を差し上げます。

 

詳細はこちら>>

========================================

≪宮城会場≫

■日時
2013年3月23日(土)13:30~16:00(開場 13:00)
※16:00~入学相談会(希望者のみ)

 

■会場
仙台国際センター(仙台市青葉区青葉山無番地)

 

■講師

佐藤 静 氏
現在、宮城教育大学教職大学院教授(臨床心理学)、博士(情報科学)、臨床心理士、学校心理士。
教育相談/スクールカウンセリング、心理療法、心の支援などについて研究・実践。

<共著>
『子ども理解とカウンセリング』(八千代出版)
『心を測る』(八千代出版)
『特別支援教育への招待」(教育出版)など

 

■入場料
無料(事前にお申し込みください)

 

■主催
NHK学園高等学校

 

◎お申込み方法
0120-4514-24(受付/9:30~17:30)
記念講演事務局(担当:松野・八木沢)

※お申し込み締め切り:平成25年3月15日(金)
※定員100名。先着順で受け付けいたします。定員になり次第、締め切らせていただきます。
受け付け後、ハガキにて確認のご連絡を差し上げます。

 
詳細はこちら>>

駿台学園中学校・高等学校の校章 駿台学園中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

駿台学園中学校では、2月6日(水)に追加の入学試験をおこないます。
   募集人員:<特選クラス> 女子・男子 若干名
        <総合クラス> 女子・男子 若干名
   出願期間:2月4日(月)・5日(火)
   出願手続:入学志願書(本校所定のもの)
         受験料 22,000円(現金納付可)
試験科目:国語・算数(各50分)・面接 
   合格発表:2月6日(水)
   入学手続きの期間:2月7日(木) 15:00まで

お問い合わせは、ご遠慮なく下記までどうぞ
電話:03-3913-5735 進学ナヴィ・センター(担当:橋口)
e-mail:info@sundaigakuen.ac.jp

和光鶴川小学校の校章 和光鶴川小学校 共学 小学校

DSCN0986-w320-h240.jpg 講師の丹羽麻子さん

東日本大震災から2年が経とうとしています。メディアでも福島について取り上げられることが少なくなっている今、福島県在住で、内閣府主催の「女性のための電話相談・ふくしま」郡山拠点責任者の丹羽麻子さんを迎えて“今の福島の姿”をお話と写真を通して学習しました。

DSCN0989-w320-h240.jpg5,6年生が合同でお話を聞きました。

福島県の歴史や、豊かな自然の紹介があった後、世界的に有名になったフクシマは様々な困難や差別に苦しんでいることが、人気のない公園や売れ残った地元の野菜の写真などを通して語られました。

“フクシマの今を知ってほしい” “フクシマのことはフクシマだけの問題じゃない 共に学ぼう”丹羽さんのメッセージの中には、真実に目を背けず、フクシマを忘れないでほしいという思いが感じられるものでした。
 講演の後、子ども達からは様々な質問があげられました。
「福島県は安全ではないみたいだけど、どうして平気な人もいるんですか?」
「政府も、病院も安全だと嘘をつくのは何故だとおもいますか?」
「原発に反対する活動がいっぱいあるけど、どう思いますか?」
 震災の後、私たちに残された課題を考え合う時間になりました。

 

宮崎日本大学中学校・高等学校の校章 宮崎日本大学中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

平成25年1月6日(日)に、首都圏入試が行われます。

【願書受付】

平成24年12月9日(日)~12月28日(金)必着

【試験科目】

国語・算数(2科)

国語・算数・理科・社会(4科)

【試験会場】

「東京会場」

日本大学経済学部 三崎町キャンパス

日本大学文理学部 世田谷キャンパス

「神奈川会場」

代々木ゼミナール 横浜校

【特別奨学生】

入学試験において学力が特に優秀な者に奨学生資格を与えます。

 

詳しくは下記をクリック

http://www.m-nichidai.com/nyuusi/nyuusi.html

 

淑徳中学校・淑徳高等学校の校章 淑徳中学校・淑徳高等学校 共学 中学校 高等学校

11月23日(祝)9:30の中学説明会は入試体験を同時開催。
お子様と一緒の参加なら、本番の入試の雰囲気を一足早く体験。
経験値とモチベーションをアップさせてみてはいかがでしょう。

もちろん保護者のみの参加も歓迎。
体験で使用した模擬問題を、参加者全員お持ち帰りできます。
また、入試当日のQ&Aなども新しく配布開始します。

当日の詳細や予約はこちらからご覧ください。

 

ページ
TOP