
先日、ターム留学の第4期生6名がニュージーランドへ出発しました。
各生徒とも将来の進路を見据え、語学力向上を目指し、また異文化交流を楽しみながら密度の濃い、有意義な留学生活を送ることとなります。音楽の経験も現地校の生徒と一緒にできたらと期待に胸を膨らませていると生徒もいます。
約2ヶ月ほどですが、教員一同、生徒たちが大きく成長して帰国するのを楽しみにしています。
ごきげんよう!
6月22日(日)、高校説明会を実施します。学校生活、進路指導、クラブなど、様々なブースを設けて、在校生・卒業生・教員と自由にお話できる会です!年度の最初の大きな説明会としてここ数年この形式で実施している好評の会です☆家政学院をもっと詳しく知りたい方も初めましての方も、みなさんに満足していただけるような会にしたいと思っております。HPからお早めにご予約ください!
今年度もHokurei Science Project(Sプロジェクト)の一環として、5月8日(木)から9日(金)にかけて、中学2年生(39期生)がJAXA研修に参加しました。つくば市のJAXAをはじめ、日本科学未来館、CYBERDYNE STUDIO、国立科学博物館を訪れ、日本の最先端科学技術に触れる貴重な機会となりました。JAXAでは、「きぼう」の運用管制室や宇宙飛行士の訓練施設を見学し、ロケットや宇宙開発の歴史について学びました。宇宙服や訓練内容の説明に生徒たちは真剣に耳を傾けていました。CYBERDYNE STUDIOでは、世界初のパワードスーツHALを実際に装着し、その仕組みを体験し、国立科学博物館では地球や生命の歴史を、日本科学未来館ではiPS細胞や環境問題、生成AIの未来などについて体験的に学びました。難しい内容も多く含まれていましたが、生徒たちは積極的に学び、科学技術への関心を深めていました。今回の体験が、将来の進路や学びへの大きな刺激となることを期待しています。
新年度が始まりました!




【本校公式facebookアカウント】
https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/
【本校公式X(旧twitter)アカウント】
https://twitter.com/Nihon_Univ_HS
【本校公式instagram アカウント】
3月7日(金)、本校の初めての高等部卒業式を挙行することができました。
2019年に入学した一期生の卒業式が無事執り行えたことに一同安堵しております。
様々なかたちで本校の教育活動にご支援ご協力を頂いてきた
全ての皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。
イェール大学模擬国連韓国大会に引率した
本校の英語科ネイティブ教員による大会の
レポートを紹介したいと思います。
2024年11月28日から12月2日にかけて
韓国ソウルで開催されたイェール大学模擬国連
(Yale Model United Nations Korea XII)に、
本校の生徒6名が参加しました。
1年の「公共」では、なじみのある「学校給食」のメニューの変化から私たちの「食」について考える授業が行われています。戦後~昭和40年代までは、日本の学校給食のメニューに米飯はほぼなく、パン、ソフト麺といった小麦を原料とする「粉食」がメインとなっています。それはなぜなのか?そして、その結果、日本の食生活や食料事情にどんな影響を及ぼしたのか?
まず、資料「国民1人当たり・1日あたりの供給熱量の構成の推移」を手がかりに、「日本の食習慣の変化」について考察しています。
各班から出た声を教員が書き出していきます。
その上で、教員と生徒達でやり取りしながら授業は進みます。
(教)「自分で料理する人、手を挙げて?」「卵を使って何を作る?」
(生)『卵焼き』『目玉焼き!』(教室からは「へぇー、あいつ料理するんだ!」という反応も・・・)
(教)「目玉焼き、どう作る?何かこだわりはある?」
(生)「まずフライパンに油を引いて、中火で油で揚げるように!」
(教)「そうか。私は途中で火を消して、水を入れて余熱で蒸し焼きにするのがこだわりかな。」
(教室からは「先生、こだわるなぁ~・・・」という表情も)
(教)「目玉焼きもそうだし、給食のメニューにもあった揚げパン、ハンバーグ、オムレツ・・・こうした料理は油(油脂類)を多く使っているね。もちろん畜産物(肉、卵)も。」
(教)「一方で、みんなは日本料理(懐石料理)と聞いてどんなメニューを思い浮かべる?」
(生)『魚まるごと出てくるみたいな・・・??(教室から笑い声)』『寿司』『鍋』・・・
(教)「なるほど。色々あるかもしれないけど、そういう料理ってあんまり油を使っていないよね・・・。」
(教)「資料からは、油脂類と畜産物が増えているよね。粉食が普及することでこれらが増えたというのはどんな意味があるだろう?」
話は食習慣の洋風化から日本の食料自給率の話に及びます。特に、穀物自給率が低いこと、その主な輸入先がアメリカであること・・・。あれ?前回の授業で戦後日本の学校給食に粉食が導入されていく背後には「アメリカの事情と要求」があったような・・・?詳しく知りたい人はぜひ正則高校へ!
ページ
TOP