ブログ一覧

緑ヶ丘女子中学校・高等学校の校章 緑ヶ丘女子中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

『中学生の皆さんを最高のおもてなしでお迎えする、生徒広報スタッフ”みどじょん”が始動しました!先生方には出せないパワフルさと安心感を、生徒がお届けしています!生徒たちのおもてなしが素晴らしすぎて、先生たちの方が見習わなくてはいけないくらいです!』

 

5月31日、本校にとって今年度最初の学校説明会が開催されました。今年はなんと、神奈川歯科大学との系属校化に伴い、神奈川歯科大学キャンパスセンターでの実施となり、参加された中学生・保護者の皆様からも「すごいきれい!」「広々していてびっくりした!」と驚きの声が多く聞かれました。

キャンパスセンター全体写真

この日、特に注目を集めたのが、本校の広報スタッフとしてデビューした**「みどじょん」**です。「みどじょん」とは、中学3年生へのおもてなし、外部相談会でのブース対応、校内見学案内、学校の魅力説明など、高校生の立場から本校の魅力を伝える役割を担う広報チーム。戸板女子短期大学の「といたん」の姉妹グループとして誕生し、先輩グループから広報のノウハウを教わりつつ、ディズニーアカデミアではキャストの方々からホスピタリティの心を学ぶなど、本格的な準備を積んでいます。
 
当日は、彼女たちが事前に繰り返し行ったロールプレイの成果を披露。説明の仕方や話し方、案内の仕草まで丁寧に訓練しており、中学生や保護者の方々からは「とても話しやすかった」「あんな高校生に私もなりたい」といった嬉しい感想が寄せられました。生徒自身の生の声で、本校の魅力を直接伝えられる場となったことは非常に有意義であり、会場全体が温かな雰囲気に包まれました。
20250703_235814000_iOS
説明会の最後には、参加者が笑顔になるQUOカード抽選会を実施。また、「みどじょん」全員からのメッセージカードも配布され、帰る瞬間まで盛り上がをみせ、単なる説明会ではなく、“参加して楽しい、本校がもっと好きになる”一体感のある会となりました。
画像 -20250531-024552-af38dcb0
今回の成功を受け、「みどじょん」は今後も各説明会やオープンスクールなどで活躍予定です。高校生の等身大の案内やリアルな声を通じて、本校の雰囲気や教育の温かさ、人間性を感じていただければ幸いです。次回の説明会でも、心のこもったおもてなしで皆さまをお迎えできるよう、生徒たちは一層の磨きをかけてまいります。
 
系属校となった本校では、大学施設の利用機会が広がるだけでなく、高校生自身が主体的に活躍するチャンスも増えています。中学3年生の皆さん、ぜひこの“みどじょん”に会いに、本校の次回イベントにご参加ください。お待ちしております!

青稜中学校・高等学校の校章 青稜中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

先日、26日の体験入学の抽選結果を送信させていただきました。残念ながら、落選してしまった方、申し訳ございません。今回、体験入学に参加できない方も、学校見学は随時実施しています!(22日~)こちらに関しては予約は一切いりませんので、お近くにお越しの方、もしくは急遽予定が空いた方など、当日思い立っての参加も大歓迎です。
また、部活動によっては、事前にご連絡頂ければ見学が可能な場合もございますので、ご覧頂きたい部活動がある場合などはお電話で(夏期休業中ですので、メールだとお時間をいただきます)ご相談下さい。
79273764-376d-4797-b5b1-42df0c5e272f

東京家政学院中学校・高等学校の校章 東京家政学院中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

ごきげんよう!

6月22日(日)、高校説明会を実施します。学校生活、進路指導、クラブなど、様々なブースを設けて、在校生・卒業生・教員と自由にお話できる会です!年度の最初の大きな説明会としてここ数年この形式で実施している好評の会です☆家政学院をもっと詳しく知りたい方も初めましての方も、みなさんに満足していただけるような会にしたいと思っております。HPからお早めにご予約ください!

スクリーンショット (158)

北嶺中・高等学校の校章 北嶺中・高等学校 男子校 中学校 高等学校

01 今年度もHokurei Science Project(Sプロジェクト)の一環として、5月8日(木)から9日(金)にかけて、中学2年生(39期生)がJAXA研修に参加しました。つくば市のJAXAをはじめ、日本科学未来館、CYBERDYNE STUDIO、国立科学博物館を訪れ、日本の最先端科学技術に触れる貴重な機会となりました。JAXAでは、「きぼう」の運用管制室や宇宙飛行士の訓練施設を見学し、ロケットや宇宙開発の歴史について学びました。宇宙服や訓練内容の説明に生徒たちは真剣に耳を傾けていました。CYBERDYNE STUDIOでは、世界初のパワードスーツHALを実際に装着し、その仕組みを体験し、国立科学博物館では地球や生命の歴史を、日本科学未来館ではiPS細胞や環境問題、生成AIの未来などについて体験的に学びました。難しい内容も多く含まれていましたが、生徒たちは積極的に学び、科学技術への関心を深めていました。今回の体験が、将来の進路や学びへの大きな刺激となることを期待しています。

日本大学高等学校・中学校の校章 日本大学高等学校・中学校 共学 中学校 高等学校

新年度が始まりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【本校公式facebookアカウント】

https://www.facebook.com/NihonUniversityHighSchool/

【本校公式X(旧twitter)アカウント】

https://twitter.com/Nihon_Univ_HS

【本校公式instagram アカウント】

https://www.instagram.com/nihon_university_high_school/

ドルトン東京学園中等部・高等部の校章 ドルトン東京学園中等部・高等部 共学 中学校 高等学校

3月7日(金)、本校の初めての高等部卒業式を挙行することができました。

2019年に入学した一期生の卒業式が無事執り行えたことに一同安堵しております。

様々なかたちで本校の教育活動にご支援ご協力を頂いてきた

全ての皆様にこの場を借りて御礼申し上げます。

 

3月7日(金) 一期生 高等部卒業式を挙行しました

 

このほかのお知らせはこちら→

多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校の校章 多摩大学附属聖ヶ丘中学高等学校 共学 中学校 高等学校

3月2日にパルテノン多摩市民ギャラリーにて、

多摩市主催「身の回りの環境地図作品展」の表彰式が行われ、

中学2年生の入賞者6名(当日欠席1名)が参加してきました。

 

多摩市身の回りの環境地図作品展 表彰式

 

この記事の続きはこちら→

実践女子学園中学校高等学校の校章 実践女子学園中学校高等学校 女子校 中学校 高等学校

イェール大学模擬国連韓国大会に引率した

本校の英語科ネイティブ教員による大会の

レポートを紹介したいと思います。

2024年11月28日から12月2日にかけて

韓国ソウルで開催されたイェール大学模擬国連

(Yale Model United Nations Korea XII)に、

本校の生徒6名が参加しました。

 

イェール大学模擬国連韓国大会に参加しました

 

この記事の続きはこちら→

正則高等学校の校章 正則高等学校 共学 高等学校

1年の「公共」では、なじみのある「学校給食」のメニューの変化から私たちの「食」について考える授業が行われています。戦後~昭和40年代までは、日本の学校給食のメニューに米飯はほぼなく、パン、ソフト麺といった小麦を原料とする「粉食」がメインとなっています。それはなぜなのか?そして、その結果、日本の食生活や食料事情にどんな影響を及ぼしたのか?

 

 

まず、資料「国民1人当たり・1日あたりの供給熱量の構成の推移」を手がかりに、「日本の食習慣の変化」について考察しています。

 

 

 

各班から出た声を教員が書き出していきます。

 

 

その上で、教員と生徒達でやり取りしながら授業は進みます。

(教)「自分で料理する人、手を挙げて?」「卵を使って何を作る?」

(生)『卵焼き』『目玉焼き!』(教室からは「へぇー、あいつ料理するんだ!」という反応も・・・)

(教)「目玉焼き、どう作る?何かこだわりはある?」

(生)「まずフライパンに油を引いて、中火で油で揚げるように!」

(教)「そうか。私は途中で火を消して、水を入れて余熱で蒸し焼きにするのがこだわりかな。」

(教室からは「先生、こだわるなぁ~・・・」という表情も)

(教)「目玉焼きもそうだし、給食のメニューにもあった揚げパン、ハンバーグ、オムレツ・・・こうした料理は油(油脂類)を多く使っているね。もちろん畜産物(肉、卵)も。」

(教)「一方で、みんなは日本料理(懐石料理)と聞いてどんなメニューを思い浮かべる?」

(生)『魚まるごと出てくるみたいな・・・??(教室から笑い声)』『寿司』『鍋』・・・

(教)「なるほど。色々あるかもしれないけど、そういう料理ってあんまり油を使っていないよね・・・。」

(教)「資料からは、油脂類と畜産物が増えているよね。粉食が普及することでこれらが増えたというのはどんな意味があるだろう?」

 

 

話は食習慣の洋風化から日本の食料自給率の話に及びます。特に、穀物自給率が低いこと、その主な輸入先がアメリカであること・・・。あれ?前回の授業で戦後日本の学校給食に粉食が導入されていく背後には「アメリカの事情と要求」があったような・・・?詳しく知りたい人はぜひ正則高校へ!

 

 

ページ
TOP