ブログ一覧

清明学園初等学校の校章 清明学園初等学校 共学 幼稚園 小学校 中学校

今日で4月が終わります。

4月の月間目標は「一年生を温かく迎えましょう」でした。この一カ月を振り返ってみると、1年生の着替えのお手伝いをしてくれる5年生や2年生の姿を、いつもの年より多く目にしたように思います。また、同じ幼稚園や保育園に通っていた上級生と仲よく遊んだり、自分のきょうだいの友だちの上級生と話したりしている1年生の姿もありました。「1年生が楽しく学校生活を送ってほしい」という上級生の願いを受けて、1年生も安心して生活でき、友達も増えているようです。

5月も安心して元気に学校生活を送ってくれるように教員一同、願っています。

跡見学園中学校高等学校の校章 跡見学園中学校高等学校 女子校 中学校 高等学校

20跡見学園1分紹介サムネイル

本校LINE公式アカウントの「友だち」になってくださいますと、本校から受験生とその保護者向けの最新情報をLINE上で都度お届けすることができます。イベント予約情報などを見逃さずキャッチする一助になればと思います。よろしければご登録ください。
https://page.line.me/?accountId=496cbtbw

扉絵

※当ブログの更新を休止しています。最新情報は本校公式サイトやLINE公式アカウントで!

貞静学園中学校・高等学校の校章 貞静学園中学校・高等学校 共学 中学校 高等学校

こんにちは。高校2年1組です。
 
コロナ禍が落ち着いてはじめての高校生活である高校2年が終わります。
 
文理に分かれ、個々が受験を本格的に意識し始め、若干の焦りと将来への期待と不安を抱え始めています。
クラス自体の結束を体育祭や文化祭などの行事で徐々に深めていき、2年目にして真の仲間と言えるようなクラスになったように思います。
そして、修学旅行や球技大会などでは互いに協力し、全力で楽しむことができたように思います。
 
来年度は、本番とも言える高校3年生です。
今までの2年間で学んだことを活かし、悔いのないように最後の一年を過ごしたいです。
 
20240323 写真

女子聖学院中学校・高等学校の校章 女子聖学院中学校・高等学校 女子校 中学校 高等学校

高校卒業式の翌日である3月19日、中学卒業式が執り行われました。
昨日に続き、寒空ではあるもののお天気に恵まれた日となりました。

聖歌隊の賛美奉献、聖書朗読を行い、祈りの時間を持ち、式典が始まりました。
式典では、高校卒業式同様、担任に名前を呼ばれ、一人ひとりに卒業証書が授与されました。
その後、皆勤賞・精勤賞・東京都体育協会体育優良生徒に賞状が授与され、
3カ年成績優秀者の名前が呼ばれ、その場で立ち、皆で拍手で讃えました。

校長の祝辞では、『悲しみを知る神』と題し、マザーテレサの『この世の最大の不幸は、貧しさや病ではありません。 誰からも自分は必要とされていないと感じることです』という言葉を紹介しました。
女子聖学院の建学の精神である『神を仰ぎ、人に仕う』というのを忘れずに過ごしてほしいと締めました。

「卒業のことば」では、コロナ渦で制限されたことも多かったが、だからこそ一つ一つの行事が当たり前のものではないと知り、一日一日を大切に感謝して過ごそうと思ったと語っていました。
最後に一カ年皆勤者・3学期成績優秀者発表が行われ、その努力を拍手で讃えました。
式典後は、クラス毎に写真撮影を行い、教室に戻りホームルームを行いました。

聖歌隊 讃美歌 チャプレン 祈りの時間
聖歌隊による賛美貢献 讃美歌を歌う チャプレンによる聖書朗読 皆での祈りの時間
卒業証書授与 賞授与 seiseki
卒業証書授与 各賞授与 3カ年成績優秀者
校長 代表 こうか 退場
式辞 卒業生のことば 女子聖学院の歌 卒業生退場

中学3年生のみなさん、保護者の皆さま、ご卒業おめでとうございます。
義務教育を終了し、節目の時を迎えました。
大きな希望と将来の夢を持ち、新たな気持ちでスタートする時です。
4月から、紺色のスカーフの皆さまにお会いできるのが楽しみです。
これからの皆さまの歩みの中に神様の祝福が豊かにありますように。

十文字中学・高等学校の校章 十文字中学・高等学校 女子校 中学校 高等学校

中学受験・高校受験を希望されます皆様へ矢代さん・櫻井さん

本日をもって、中学入試・高校入試が全て終了いたしました。

多くの私立学校の中から本校をお選びいただき、受験いただきました皆さま、ありがとうございました。

4月から始まる皆さまの新たな学校生活を、十文字の教職員一同、心より応援しております。

【小5~小1で中学受験をお考えの皆様・中2~中1で高校受験をお考えの皆様へ】

来年度のイベントについて、本校の公式LINEでお知らせをさせていただきます。

▼ぜひご登録ください。

https://js.jumonji-u.ac.jp/news/5772.html

様々な企画を用意し、来年度もお待ちしております。

日本学園中学校・高等学校の校章 日本学園中学校・高等学校 男子校 中学校 高等学校

いよいよ明日から都内の中学入試が始まります。

日本学園でも、明日から受験生の皆さんをお迎えする準備をしています。

そんな中、谷口教頭が受験生とその保護者の皆様へのメッセージを書きました。

1月の川
1月の谷の中

という飯田龍太の俳句に込めたメッセージ、ぜひお読みください。

受験生の皆さんが、いつも通りの力を十分発揮できますように。

332645

さとえ学園小学校の校章 さとえ学園小学校 共学 小学校

新年あけましておめでとうございます。皆様方におかれましては、ご家族お揃いでお健やかに初春をお迎えのこととお慶び申し上げます。

2024年は辰(竜、龍)年です。辰年は陽の気が動いて万物が振動するので、活力旺盛になって大きく成長し、形がととのう年といわれています。また、辰は十二支の中で唯一空想上の生き物で、権力や隆盛の象徴であることから、出世や権力に大きくかかわる年ともいわれています。それぞれのご家庭でよい運気に包まれながら、お子様たちが活発に躍動し龍のごとく成長されることを心より願っております。

2023年は、コロナがほぼ収束し日常が戻った年でした。WBCやラグビーワールドカップ、バスケットやバレーボールでの日本チームの活躍、米大リーグでの日本人の活躍、日本のプロ野球などスポーツの話題で盛り上がることが多かった一年でした。一方で物価の高騰が続き2023年の漢字となった「税」にも表されるように増税や減税の議論が盛んに行われ、生活の先行きに不安を覚える年となりました。

国内外で政治や経済その他の面でも不明瞭で不安定な状況が改善されないまま新年を迎えています。特に国外で起こっている戦禍で普段の生活が取り戻せない家族の様子を報道で目にするたびに、今年こそは対立する国どうしの交渉がととのいますようにと願わずにいられません。また、昨年は猛暑であったり線状降水帯による大雨の被害が起こったりするなどこれまでにない天候不順を経験しました。世界情勢が、国内政治が、天候がととのうことも切に願いたいと存じます。

このような中、本校といたしましては、先行き不透明で予測が困難と言われる昨今、子供たちが困難な状況でもそれを乗り越える力=突破力を身に付けられるよう教職員一丸となって本年の教育活動に取り組んでまいる所存です。これまでの経験を活かし、この先どのような状況になっても「学びを止めない」「安心をお届けする」をモットーに、最善を尽くしてまいります。

皆様にとりまして、2024年が輝かしい一年となりますようお祈り申し上げ、新年のご挨拶とさせていただきます。本年もよろしくお願いいたします。

IMG_4811

足立学園中学校・高等学校の校章 足立学園中学校・高等学校 男子校 中学校 高等学校

12月10日(日)、本校吹奏楽部は秋篠宮皇嗣同妃両殿下のご臨席を賜った「東京私立中学高等学校協会主催 第70回 生徒定期音楽会」に出演しました。

武蔵野音楽大学ベートーヴェンホールに11校の中学・高校が集まり、ハンドベル、ピアノ連弾、女声合唱、楽器アンサンブル、吹奏楽と多岐にわたる演奏が披露されました。音楽会の締めくくりには3年ぶりに全体合唱が行われ、生徒達の歌声がホールに美しく響き渡りました。

この度は、関係者の皆様、ご来場いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

表紙

ベートーヴェンホール

IMG_5344

事務室近くには固定電話が設置されています。

時たま生徒が使っています。

まれにですが、この電話が鳴り出す時があるんです。

どなたかが間違い電話でこの電話にかけているのでしょうか?

不思議です。

 

固定電話

サレジアン国際世田谷中学高等学校 共学 中学校 高等学校 中等教育学校

第2回学校説明会(7/22開催)の予約が開始となりましたが、満席となりましたため、同説明会午後の部(14:00開始)を追加開催することといたしました。

 

1.本校の教育について
2.本科クラスについて
3.インターナショナルクラスについて
4.説明会終了後 校内見学(希望者)

5.帰国生対象説明会(帰国生のみ)

 

お申し込みは以下よりお願いいたします。

https://salesian-setagaya.ed.jp/description/

校章なし校舎シンボルSGN05856 (S)

ページ
TOP