『武相文化』昭和28年1月号に、高校1年生のクラスが独自に学級文庫を作ったという小さな記事があります。

古典と言われる本も入っているようですが、当時の新刊も入っています。

『原爆の子 広島の少年少女のうったえ』『真空地帯』野間宏:著『僕らはごめんだ―東西ドイツの青年からの手紙』『君らこそ日本を』。

戦争や日本の将来についての本と思いますが、当時の高校生は社会への関心が高かったのだなあと想像します。

 

『武相文化』昭和28年4月号に、卒業生の名前と進学先が載っています。

人数が少ないので数えてみたら、神奈川大が一番多くて12名 次が明治大4名・・・でした。北海道大、横浜国立大、日本大医学部もいました。

当時の大学の数は調べたら、全国で400校ちょっと、東京は142校 神奈川は16校でした。

ちなみに進学率は男子25%の時代でした。全入時代の今と違い、倍率は高かったのでしょうね。

Image_20230109_082454_250

Image_20230109_082455_507

 

(つづく)

 

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*

☆BUSO公式SNSで、いろいろな情報をお伝えしています。

☆InstagramのストーリーとTwitterは、平日ほぼ毎日更新中! フォローお願いします!!

☆YouTubeも全部手作りです。チャンネル登録ぜひお願いします!!

instagram バナーyoutube バナーtwitter バナー

 

ページ
TOP