9月1日より2学期が始まりました。本日は始業式と始業式後にLHRとして教室での活動となりました。LHRの時間では宿題の回収、夏休みの思い出を一人一言。2学期の個人目標を決めました。

中1 2学期始業式

2学期の目標を英単語1語で考えてもらいました。”study” “try” “happy” “eat” “grow up”等の単語が書かれていました。行事も多い2学期。勉学を中心に学校生活に取り組んでもらいたいです。

ビジネス研究部は「香り」をテーマに、学園祭や神奈川県高等学校社会科研究発表大会、日経STOCKリーグに向けて、研究を進めています。

研究の一環として、部員6名で消臭芳香剤「消臭力」、脱臭剤「脱臭炭」など、高いマーケットシェアを占める独自性の強いブランドを数多く保有しているエステー株式会社様を訪問させていただきました。

本校は男子校ということで、日ごろいろいろなニオイに接することがあり、消臭についての話や、香りを創る時の安全性への配慮について、さらに海外展開についてなどさまざまなことを質問させていただきました。

ご多忙の中、取材に応じて下さったエステー株式会社様には深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

生徒たちの感想の一部です。

・エステー様がどのような商品開発の哲学や技術を持っているのか、また香りや消臭についてのことを知ることができ、とても勉強になりました。環境や人々の生活に役立つものづくりへの思いや工夫も学ぶことができました。

・普段は気にせず使っていた製品にも、たくさんの努力や工夫が込められている事を知り、とても印象に残りました。今回の訪問で学んだことを部活動や実生活にも活かしていきたいと思います。

・エステーでの製品を開発するための企業努力により特許を取得しているところや、人体に影響がないかを確認しているところを感じることができました。

・一番興味深い話だったのはひよこはエステーの姿勢を表していることでした。誠実さや元気さ、さわやかさを表していて、上を向いて歩いているのは、挑戦を表現しているということです。ずっと思っていた謎がわかってよかったです。

・コミュニケーションを通して香りを香料会社と作っていく良い企業だと思いました。

ビジ研エステー

8月5日・6日・12日・13日の4日間で令和7年度横浜市高校卓球選手権大会が神奈川スポーツセンターで行われました。本校からは26名の生徒が参加し、シングルスでは2名がベスト8入賞し、団体では3位に4入り表彰されました。

ベスト8(シングルス) 碓井君,田代君

ベスト8(ダブルス)  田代君・江尻君ペア

3位(団体)    碓井君,田代君,江尻君,白倉君,小林君

この経験を秋の新人戦に繋げ、関東大会を目指していきたいと思います。応援よろしくお願いします。

卓球横浜市高校選手権

7月28日に西湘オープン卓球大会(高校生団体の部)がひらつかサンライフアリーナにて行われました。当日は84チームのエントリーがあり、本校からは5チーム参加しました。その中で武相Aチームが3位に入り、表彰されました。詳細は以下の通りです。

【予選リーグ】

武相A 3-1 東海大相模B

武相A 3-1 横浜商業E

予選リーグは2勝0敗で一位通過をしました。

【一位トーナメント】

2回戦 武相A 3-2 千葉県立柏

3回戦 武相A 3-0 川崎市立橘A

準決勝 武相A 2-3 横浜商業B

以上のように準決勝で惜しくも敗れてしまいましたが、夏休み始まったばかりの中、今後の弾みとなる試合となりました。秋の新人戦では関東大会に出場できるよう、チーム一丸となって練習に取り組んでいきます。引き続き応援をお願いいたします。

卓球西湘オープン

9月以降3回の外部イベントに参加します。受験校を考える時期になると思います。

是非お越しください。

9/ 6(土)「高校進学フェスタ2025in田園都市」

9/20(土)「高校進学フェスタ2025in武蔵小杉」

10/22(水)「高校進学フェスタ2025in港北ニュータウン」

詳細は下記をご覧ください

https://shingaku-soudan.com/festa/hsfes2025

ビジネス研究部は「香り」をテーマに、学園祭や神奈川県高等学校社会科研究発表大会、日経STOCKリーグに向けて、研究を進めています。

研究の一環として、部員9名で創業100年以上の歴史を持つ老舗香料メーカーとして知られている長谷川香料株式会社様を訪問させていただきました。

こちらから用意した質問に丁寧に答えて下さり、研究所内を案内していただきました。また、香料を使用したいろいろな実験を見せてくださり、香料について深く知ることができました。

ご多忙の中、取材に応じて下さった長谷川香料株式会社様には深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

生徒たちの感想の一部です。

・他国の文化をまずは受け入れる必要があると聞いて、その成果が日本2位につながっているのだと思いました。話を聞いて印象に残ったのはフレーバーとフレグランスの比率が9:1というところです。

・「自分自身の好みではない」ということに注意しているのが、お客様にとって最高の香りを届けようとしているところだということに尊敬を抱きました。頭ではわかっていても実行に移すことは大変難しいと思うからです。

・味は変わらないのに匂いが違うだけで味が変わっているように感じたのには驚きを隠せませんでした。今まで匂いを意識して飲んだことが無かったため、意識して飲むとだいぶ感じ方が変わると思いました。中々面白い実験で、お客様のために求めている一番の匂いに近づけるように時間をかけて匂いを開発していると思いました。

・様々な質問によって長谷川香料の独自性や香料ができるまでの過程など、今まで知らなかったことを知ることができました。また、研究の様子を見学したり、香料の嗅ぎ比べをしたりと普段できない体験をすることもできました。香料の嗅ぎ比べでは、香料が担っている役割や香料が持つ大きな可能性を身をもって体験することができました。

・香料について今まで考えてくることはなかったのでいい経験になりました。個人的には、ただの砂糖とクエン酸を混ぜた水だったのが香料をつけるだけでいろいろなジュースみたいに変化するのが印象に残りました。

長谷川香料

中学校は8月19日より3日間、教科学習会を行っています。21日は1限:数学、2限:国語、3限:英語、で行いました。21日の英語の様子です。通常通りの授業を行っています。

2学期始まってから単語の小テスト・教科書の音読テストを実施するため、その下準備を行いました。夏休み中の宿題も終わり、この夏でどのぐらい力が身に付いたか9月2日には学力テストもあります。2学期は9月1日からスタート、残りの夏休み有意義に過ごしてもらいたいです。

中学校は8月19日より3日間、教科学習会を行っています。20日は1限:国語、2限と3限:英語、で行いました。20日の国語の様子です。2学期から始まる古典ついて学んでいます。

中1 教科学習会国語

古典の始まりは歴史的仮名遣いから。武相中学校では、百人一首を覚えさせているので少し馴染みはありますが、本格的な古典はこれからです。教科学習会は明日が最後になります。

中学校では、8月19日より3日間の日程で教科学習会を実施しています。
20日は1限:国語、2限:英語、3限:数学という流れで学習しました。

2限目の国語では、文章の中から主語・述語・修飾語などを探し出す練習を行いました。
文の基本的な構造を意識しながら丁寧に読み取ることで、理解がより深まっている様子でした。

中2教科学習会

教科学習会も残り1日となりましたが、最後まで集中して取り組んでくれることを期待しています。

ページ
TOP