道徳の授業でおたがいを理解するということを考えるために「私はここにいる」という題材を扱いました。

車いすラグビーの倉橋香衣選手の話です。子供のころはみんなの前で声を出したり、意見を言ったりすることが苦手、自分に自信を持てなかった倉橋選手が車いすラグビーを通して、試合中に大きな声を出すことができるようになったという話です。

大きな声を出せるようになったのは、岸選手という選手の存在や、周りのチームのメンバーと練習中の声かけについて話したりと、自分の気持ちを表現することが得意ではない倉橋選手が自分の思っていることをだんだんと伝えることができるようになったから。

プレーの中で、自分の存在を見せる。自分がここにいるということを知らせようという思いが倉橋選手をさらに強くしているようです。

この内容から、

1. みんなの前で声を出したり、意見を言ったりすることが苦手な倉橋選手にとって、岸選手はどのような存在か

2. 自分について知ってもらい、相手のことも理解するには、どのようなことが必要か

を考えてもらいました。

PXL_20251028_004015129.MP (1)

倉橋選手や岸選手の行動面での意見がよく出ていました。しかし、もっと本質的な部分の意見が出てこなかったので、倉橋選手の性格や内面。岸選手がどんな人なのか。という話の流れにしたところ少し教科書に答えがあること以外の意見もでるようになってきました。

今回おたがいを理解するということなので、それは相手を「認める」ということが本質であるということ。

倉橋選手は周りから認められたから自信を持てるようになり話せるようになったのでは?というまとめになりました。

中学校は中間考査が終わり10月17日(金)に、
晴海にあるTOKYO GLOBAL GATEWAYへ行ってきました。

別名東京英語村と呼ばれているこの施設では、日常から離れ、海外をイメージして作られた街並みでいつもと違う環境のなか、グローバルな世界を存分に体験することができるようになっています。

TGG①

8人で1グループとなり、各グループにネイティブのスタッフがついていました。
プログラムが始まったら英語のみでの会話です。今回は次の4つのプログラムに取り組んでいました。

1. ニュース番組を作ろう/Original News Program

TGG②

 

2. おもてなし文化を世界に紹介しよう/Introducing “Omotenashi” Culture

TGG③

3. 日本にいながら留学体験/Overseas Study Program

TGG④

4. エアポート/Airport

TGG⑤

これからも英語に興味を持って授業に臨んでもらえればと思います。
周りへの気配り・目配り・心配りのできる中学生になってもらいたいです。

10月11日(土)、神奈川県高文連社会科専門部の第1回生徒代表会が「聖光学院高校」で開催され、ビジネス研究部の2名が参加しました。

代表者会の前に聖光学院高校のすぐそばにある「根岸競馬場跡・一等馬見所」の見学会を行いました。

根岸競馬場は1866(慶応2)年に日本初の洋式競馬場として開設されました。一等馬見所は関東大震災で崩壊した馬見所に代わり1929(昭和4)年に建設された日本初の鉄骨鉄筋コンクリート造の競馬観覧施設です。国内に唯一現存している戦前の馬見所建築であり、極めて貴重なものだそうです。現在の地図と古地図を見比べて予習した後に見学しました。

雨模様でしたが、濡れたツタが美しく、7階建てという高さの建物に圧倒されました。

続いての生徒代表者会では、研究発表大会の発表順、当日の役割分担、3月の合同見学会の場所について話し合いました。ビジネス研究部は今年度も参加する11団体のトップバッターで発表することが決まりました。また、役割分担は受付担当となりました。その後、発表会場である小講堂の下見も行いました。

ビジネス研究部は11月9日(日)の研究発表に向けて頑張って準備を進めています。引き続き応援をよろしくお願いします!

ビジ研根岸

学生食堂がリニューアルオープンしました!!

武相学園の学生食堂が2025年9月1日よりリニューアルオープンし、1ヶ月が経ちます。日頃の学生たちの昼食や寮生の食事提供をはじめ、武相トライアル・学園祭などでは校外の方々にも食べていただく機会もあり各所からご好評をいただいております!!

このために開発をした「武相丼」が大人気メニューとなり、ラーメン・うどん・唐揚げ丼・ソースカツ丼・カレー・カツカレー・週替わり定食などメニューは豊富な品揃えとなっており、連日食堂内は満席の賑わいをみせています。

特に単品メニューのフライドポテトは毎日100食即完売となるほど学生たちに親しまれています。

まだ、学食へ行ったことがない学生さんは是非、足を運んでみてください!!

これからも学生たちの為に美味しいメニューを提供し、武相学園名物食堂となれるよう学食スタッフ一同頑張っていきます!

[券売機の利用時間]9:30~13:00

[食堂の利用時間]11:00~14:00

食堂③

また、人手が足りていないのも現状です!!

一緒に武相の学食を盛り上げてくれる方々のご応募心よりお待ちしています。

詳しくは↓の求人をご覧いただき、ご連絡ください!宜しくお願いします。

https://buso.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2025/10/20251001武相食堂求人.pdf

2学期最初の道徳の授業は「見えない親切」という題材を行いました。

ある日、バスの優先席に座っていた美里が、おばあさんが乗って来たため、「どうぞ」と言って席を譲ることがありました。1週間後、図書館に行くため、お父さんと一緒に美里はバスに乗ります。その時、また同じおばあさんがバスに乗って来ました。

今回は、若い男の人が優先席に座っていました。美里は席を譲らないのかなとお父さんに話します。その話をした後若い男は席をおばあさんに譲りますが、「どうぞ」とも「座ってください」とも言いませんでした。やっと席をどいたんだと思った美里でしたが、お父さんがあれは『見えない親切』なんだよ、と一言美里に話します。

その若い男の人は優先席から立ち上がった後も、バスが大きく揺れるたびに立っていたおじいさんの腰を倒れないように支えたりしているのをお父さんは見ていました。おばあさんに席を譲る際になにも言わなかったのも、相手に気を遣わせないため。とお父さんは美里に言いました。

若い男の人と共にバスを降りた美里とお父さんは、その男の人が片足を引きずって歩いているのを見ます。

この内容から、

1. お父さんに「彼がしているのは、『見えない親切』なんだよ。」と言われて、美里は何を思ったのか

2. 人を思いやるとは、どういうことなのか

を考えてもらいました。

PXL_20250916_002937637

9月19日(金)より武相高校説明会・相談会のWeb予約を開始します。
初回は10月18日(土)13:30からとなっており全4回の予約が可能です。
また、説明会終了後には「クラブ見学会」も予定しております。

学校説明会チラシ

なお、各クラブの事情や定期テスト前であるため見学会が実施できず、クラブ相談会のみとなっている場合もあります。以下のリンクから(見学)・(相談)の記載をご確認いただき、参加される日程をご検討いただきますようお願いいたします。変更があった場合には改めてホームページにてご報告いたします。

高校説明会・クラブ見学会実施クラブ

9月1日より2学期が始まりました。授業が始まって2週間、

キャンプ実習もありなかなか授業が進んでいませんが、数学は2学期最初の小テストを行いました。

キャンプ実習に行く前に小テストに向けての宿題と模範解答を配り、

自宅でもテスト対策ができるようにしていました。

中1数学9

小テスト後の授業はテストの結果をもとに解説から行っていました。

成績アップを目指し2学期もまた小テストから着々と実力をつけてもらいたいです。

中1数学10

中学2年生は、技術科の授業でペーパークラフトによるカゴ作りに取り組んでいます。
1人1つの作品を完成させるため、クラスメイトと協力しながら格闘中です。

中2技術

9月23日の学園祭で展示する予定となっており、生徒たちは限られた時間の中で、
急ピッチで作業を進めています。完成がとても楽しみです。

1 / 6012345...102030...最後 »

ページ
TOP