外は朝から降り続く雨、空気も湿って重く感じられ、こんな天気の日は生徒のエネルギーもややダウン気味のはずですが…。

DSC_1498

2階ラーニングコモンズでは、図書館利用のレクチャーを受ける中1生。みんな集中して、司書の先生の説明に耳を傾けています。これからたくさんの面白い本に出会えますよ。

DSC_1503

別の中1生クラスでは、順番で自己紹介をしているようです。外から覗いていると、気づいた生徒が「どうぞ」と中へ招き入れてくれました。

DSC_1500

前に立つ生徒に手を挙げて質問し、それに答えるというインタビュー形式ですね。「最近ときめいたことは?」「〇〇君の第1印象は?」など、活発に声が飛び交っています。

DSC_1504

その間なぜか閉め出されていたクラス担任が最後に招かれ、生徒全員の名前を覚えたかテストをされていました。

元気いっぱいの楽しい雰囲気、いいクラスです。

弦楽アンサンブル部指導員の先生方は、みなさんプロの演奏家です。今日は新入生を講堂に迎えて、歓迎コンサートを開いてくださいました。

173246608_1087384331756985_1751265983073567709_n

曲目は、モーツァルトの「アイネクライネナハトムジーク」/(威風堂々で有名な)エルガーの「愛の挨拶」/サンサーンスの「白鳥」など、みんな一度は聴いたことのある名曲ぞろい。アンコール曲(葉加瀬太郎の「情熱大陸」)まで飛び出し、会場は大盛り上がりでした。

172877329_1087384351756983_5956239058930552718_n

音響効果抜群の講堂で味わう弦楽器の響きはまた格別です。何とも贅沢な時間を体験させていただき、幸せでした。

自由に学びを深掘りできる環境が生徒のクリエイティビティを引き出す

STEAM校舎は、1階を「クラフト・ラボラトリー」、

3階を「サイエンス・ラボラトリー」とし、

学習活動の基盤となる中間階(2階)に「ライブラリー」を配置することで、

ドルトンプランの中核をなす「学びの設計、学びの探究、学びの発表」の

効果的なサイクルを生み出します。

一体空間のライブラリーは中心部から外周部に向けて、大人数から少人数、

個人へとメディアを利用した学習に適した環境をゾーニングし、

学校の図書館らしい活気のある空間とします。

生徒のその時の学びのかたちに合わせ、

生徒自らが自由に学びを深掘りできる環境を構築します。

 

コンセプト・校舎概要

 

この記事の続きはこちら→

オリエンテーション期間の恒例となった、新中1生の校内探検です。

170332099_1084916898670395_3348971425318893244_n

今年は場所ごとにさまざまなミッションが用意され、少人数のグループでそれをクリアしながら校内を回る、という趣向です。

170753858_1084916735337078_5491512424849924316_n

スタッフルームにいる先生からサインをもらったり、理科室でぴったり300gになるよう備品を組み合わせたり、

170508168_1084916762003742_5395194117203901701_n

美術室で仲間の似顔絵を描く、というミッションもあります。

170180787_1084916955337056_8937876359261439593_n

協力しながら課題をクリアする度に、みんながどんどん仲良くなっていくのがわかります。元気な声がキャンパス中にこだまするこのアクティビティは、私たち教職員のお気に入りでもあります。

4月8日、2021年度の始業式です。開校3年目を迎えて中等部3学年がすべてそろい、校内は一層活気に溢れています。

DSC_1435

1年生はホームルームに、3年生はハウスの部屋に、2年生は講堂に集まりました。Zoomでつなぐ全校集会もおなじみの光景です。荒木校長のスピーチから、新任の先生方の紹介に移ります。

DSC_1440

頼りがいのありそうなベテランの先生、

DSC_1446

カナダ出身のフレンドリーな先生、

DSC_1448

やる気一杯のフレッシュな先生、

DSC_1452

アフリカ出身のTA(Teaching Assistant)の先生も。バラエティに富む先生方の自己紹介に、生徒から歓声が上がります。

DSC_1456

2学年集会の最後は、待ちに待ったクラス・ハウス発表。担任は誰か、誰と同じクラスになるのか、ドキドキの瞬間です。

4月7日、ドルトン東京学園中等部第3回入学式を挙行しました。

170349732_1083525715476180_7637846123820513505_n DSC_1429

 

受付のテーブルには、前日に日本文化部の生徒たちが用意した生け花が、さり気なく飾られています。

169873597_1083525888809496_1642995292540043077_n

学園長の祝辞、新入生代表あいさつ(素晴らしかった!)に続いて、DSC(生徒会)代表の3年生Fさんが祝辞を述べます。

「ドルトン東京学園の理念は“自由と協働”。責任を伴ってこそ、真の自由です。」「やろうと思ったことは、どんどんチャレンジするといいですよ。私自身、あまり人前に出るようなタイプではなかったのですが、DSCでの活動を通じて(なかなかうまくいかないこともありますが)、今ではこうしてみなさんの前でお話しできるようになりました。」…真摯に、そして温かく語りかける言葉は、新入生101名の心に響いたと思います。

DSC_1433

式の後は、クラスごとに写真撮影をしてホームルームへ。

170377214_1083555508806534_347284754359925411_n

ホワイトボードに「中学校生活の目標、やりたいこと」を書き込む中に、“DSCに入る”という一文を見つけました。やはりFさんのスピーチはしっかり届いたようです。

明日はいよいよ入学式、これで中等部3学年が完成します。教職員総出で準備をしました。

DSC_1425

アリーナ(体育館)に椅子を並べ、演壇を組み立て看板を設置します。

昨年の今ごろは緊急事態宣言下で、入学式が9月に延期されました。今年は予定通り挙行できることを幸せに感じます。もちろん席の間隔を空け、式の内容は極力コンパクトにして、感染予防に配慮します。

DSC_1427

新入生宣誓の予行練習。代表生徒が用意してくれた原稿を読み上げると、あまりに素晴らしいスピーチに思わず拍手が起こります。明日の本番が楽しみです。

 

NHKの「ラジオ英会話」、私(筆者)は聴き始めてもう6年ほどになるかと思います。

講師の大西泰人先生によるわかりやすい解説で「使える」英語が学べるのはもちろんのこと、ストーリー仕立ての例文や番組パートナーとの軽妙なやり取りがあまりに楽しくて、毎朝の通勤時に欠かさず聴いています。

聴き終わったらテキストを開いてすぐに復習するのも日課なのですが…

000009137042021_01_580

2021年4月号から、本校の布村奈緒子教頭の連載エッセイが始まったのを知ってびっくりしました(時々放送内容の話で盛り上がったりしていたのに、全然教えてくれなかったのです)。

タイトルは「英語教師が考える 英語学習のエッセンス」。第1回のアドバイスは、“お気に入りのフレーズを見つけて繰り返し練習し、実際に使ってみよう”です。

ダウンロード (1)

ふだんの授業でも、「まずは英語を好きになること。はじめから『正確な英語を』なんて堅苦しく考えず、どんどん使ってみよう」と生徒に呼びかけている布村先生。リスナーの一人としても、連載を楽しみにしています。

現在建設中のSTEAM校舎は、令和2年度第1回国土交通省サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)に採択されました

サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)とは、

省CO2性能に優れた住宅・建築プロジェクトを国が支援するもので、

国土交通省が実施しています。

STEAM校舎は、既存校舎を含めたZEB(Net Zero Energy Building:

年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロとすることを目指した建築物)

スクールを目指した多様な省CO2技術の採用と、学園、大学、設計者の連携で、

学習環境の評価ツール開発や環境学習への活用計画などが、

先導事業として意欲的な提案だと評価されました。

 

ZEBスクールを目指した建設・活用計画

 

この記事の続きはこちら→

年度も変わった4月1日、今年着任した教職員のオリエンテーションを行いました。2019年の開校から、生徒数が増えるにつれてスタッフの布陣もさらに充実してきました。

team_of_2021

昨年と同じく、2階ラーニングコモンズに集合。

167768483_1079931322502286_8063345274626116971_n

経歴も出身国も様々ですが、これから頼もしい戦力になってくださる方ばかりです。

生徒たちに紹介する日が待ち遠しいです。

ページ
TOP