今年からいよいよハウスが複数学年の生徒コミュニティとして始動します。

これを機に、改組した中2ハウスメンバーとハウスアドバイザーの発表が講堂で行われました。

DSC_1149M

ハリーポッターと重ねてハウスのイメージを語る荒木校長のお話に始まり、いよいよハウスアドバイザー(ハウス担任教員)たちによるハウスメンバーの発表です。

DSC_1157

全米プロスポーツの入団発表のようなメンバー紹介あり、

DSC_1159

ポップアートのようなメンバー発表スライドあり、

DSC_1155

ロックバンドに扮したメンバー紹介、メンバーの名前それぞれをミニコント風に仕立てた紹介、さらには芝居仕立ての演出まで飛び出し、

DSC_1154

思いもかけないエンターテインメントに、集まった中2生は大喜び。

この並外れた遊び心がドルトン東京学園の真骨頂だと、あらためて思い知らされました。

全体会が終わると各教室に分かれて、9月末のハウス歓迎行事の企画ミーティングです。中2生がどんなイベントを準備し、中1メンバーをもてなしてくれるのか、今から楽しみでなりません。

7月は午前中の登校授業と午後のオンラインラボを並行していましたが、9月から毎日登校・通常授業になりました。

118289211_930049504157136_1212427107939807620_n

もちろんエントランスでの検温と手洗いは欠かさずに。

DSC_1145

国語の授業課題は、「離れたところにある絵を見て仲間に伝え、その絵を再現する」というもの。ゲームのようでいて、表現力やコミュニケーション能力が磨かれるアサインメントです。

DSCPDC_0002_BURST20200901085437351

画力もたいしたものですね…。

DSCPDC_0000_BURST20200901084938544M

技術の授業は、キーホルダーをデザインして作る金属加工。これぞ一点物のオリジナル作品が生まれています。

 

 

9月13日(日)11:00~15:00に開催される、私立中学校・高校合同相談会in新百合ヶ丘(新百合トゥエンティワンホール:ミスモ編集部主催)に、ドルトン東京学園もブース参加します。

新型コロナ感染予防対策のため、入場制限をしてすでに予約は埋まっていますが、キャンセル待ちの受付が行われているようです。

新百合ヶ丘相談会

 

今年度予定されていた合同相談会が軒並み中止やオンライン開催となる中、保護者・受験生のみなさまと直接お話しできる機会は本当に貴重で、私共も楽しみにしています。

会場にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

下記の資料を無料でお送りしております。

■学校案内

2021年度学校案内及び学校案内チラシをお送りいたします。

※部屋番号無記入等、ご住所の不備による不達が増えております。

まことに恐れ入りますが、ご住所入力の際、

ご確認をお願いできますと幸いです。

■過去問題集

2020年度過去問題集をお送りします。

 

ドルトン東京学園中等部の資料請求一覧

 

ドルトン東京学園中等部の資料請求の詳細とお申込みはこちらへ→

夏休みも残りわずかとなった月曜日、DSC(Dalton Student Council)の中心メンバーが会合を開いています。

DSC_1139

コアメンバー(いわゆる生徒会執行部にあたる生徒たちですが、会長とか書記とかの役職はなく、自主的に組織運営や連絡・調整を行っています)は学校生活に関する生徒の意見集約や1年生メンバーの募集について、

DSC_1137

行事班スポーツフェス実行委員会(いわゆる体育祭実行委員会)は、10月に予定しているスポーツフェスの種目や競技ルールの再検討について、それぞれてきぱきと議事を進めています。

DSC_1138

学校特集記事作成のために来校されたインターエデュの編集スタッフの方々に、学校づくりに参加する面白さを大いに語っています。「私たち生徒が学校の主役ですよ」という自信に満ちた表情です。

記事は9月の上~中旬に公開される予定だそうです。どうぞお楽しみに。

8月22日(土)10:00~12:00、夏のWeb体験授業もいよいよ最終回です。

DSC_1130(2) DSC_1132(2)

英語初級「Enjoy Easy Online Games」、Web授業でも手軽に楽しめる英語ゲームをやってみました。

DSC_1133(2)

国語「めざせ!コピーライター」、企業や商品を印象づけるキャッチ―な表現を考案します。感性と独創性が試される!

DSC_1135(2)

理科「ちりめんモンスターを探せ」、相変わらずの人気講座。身近な食品を糸口に、深遠な海洋生物の世界へと誘います。

2時間目の算数(数直線を楽しく学ぶ)、社会(グループで考えた質問で、どれだけ早く正解にたどり着くか勝負)、音楽(自分の中から湧き出すリズムとメロディーを歌に)、英語中級(いま世界で起きていることを、英語で考え表現してみる)も、積極的に参加してくれた小学生のおかげで大いに盛り上がりました。

同時開催のZoom個別相談も満員御礼。在校生相談員のしっかりした受け答えにお褒めの言葉も頂戴し、ご満足いただけたようで何よりです。ご参加ありがとうございました。

昨年発足した「生物同好会」が、より広い領域を研究・活動分野とする「理化学同好会」へと成長しました。

理化学研究会1

昨年度の外部コンテストで発表・受賞実績のある透明骨格標本の研究班をはじめ、細胞・解剖・水族病理・生理学などの研究グループやビオトープづくりを手がけるグループなど、生物研究を中心にさまざまな活動を展開しています。

理化学研究会2

活動日は週3日、そのほかラボの時間を使って実験・観察・研究に熱中しています。

バスケットボール同好会は、1期生が文字通りゼロから創ったクラブです。バスケ大好きな生徒たちが集まり、顧問を引き受けてくれる先生を探し、自分たちで練習スケジュールを作って活動を続けた結果、同好会として正式に認められました。

メンバーは男子17名、女子7名(中1の入部前)。

バスケ同好会3

7月には1年生に向けて活動紹介の動画を作成し、みごとにシュートを決めるシーンを披露したのですが、

バスケ同好会2

ちゃんと最後のオマケにNG集を付けるなど、お茶目で楽しい面々なのです。

作業員の方々が正門近くのスペースを掘削しています。酷暑の中、お疲れさまです。

118070369_918878568607563_6342048424514897491_o

いまの校舎が完成したのはまだ2年前、一体何をしているのかといいますと…。

2期工事のための埋蔵文化財調査なのです。思えばこの校舎建設にあたっても、手間暇をかけてさまざまな遺跡・遺物が発掘されたものでした。

DSC_0655

DSC_0659

(開校後、調布市教育委員会から学芸員の先生をお招きして特別講義を開催)

当初設計では、もちろん中高6年生600名が十分学べる仕立てにしていたのですが、実際に生徒を迎えると「あんな施設があったらもっと学びが面白くなるね」というアイデアがあちこちから湧き出てくるものです。新しくできる校舎棟はどんな内容なのか、まだまだお知らせするのは先になりそうですが、キーワードは「STEAM」、これだけお伝えしておきましょう。

図書委員会は、読書をこよなく愛する1期生が作った組織です。実は活動を始めたのは、DSC(生徒会)の組織づくりより早いんですよ。

蔵書の整理や本の貸し出し、ラーニングコモンズのデコレーションをするほか、

図書委員会2

選書ツアーに出かけて行って新しく入れる本を選んだり、ビブリオバトルを企画・運営したり、お昼の放送やFacebook・インスタグラムで本の魅力をお届けしたりと、活動は多岐に渡ります。

図書委員会1

 

近隣の街びらきイベントに参加したり、カフェにお勧め本のリストを置いたりと、学校外にも活躍の場を広げています。

図書委員会3

これからも引き続き、ラーニングコモンズをより楽しく、本に親しむ場にするように、独自の企画を話し合っています。

ページ
TOP