7月15日、16日、ガイアックス・スタートアップスタジオの「起業ゼミ」第2、第3回を開催しました。

第2回では、新しいサービス(ビジネス)を構想するためのツール「リーンキャンバス」が紹介され、YouTubeを題材として「誰の、どのようなニーズを満たすため、どういうサービスを提供すればビジネスにつながるか」を分析しました。

DSC_1107

第3回は、前日の振り返りと質疑応答で始まり、リーンキャンバス作成のポイント(どんなアイデアでもいいから、時間をかけずに数多く出す。アイデアを書き出す手を止めない!)を確認します。そしていよいよ実際に自分のアイデアを書いて表現していきます。

DSC_1099

われわれ大人の発想ととくに違うのは、「ものづくり」よりもアプリやソフトのアイデアが多く出てきた点。中にはAIを活用して人と人とのコミュニケーションにまつわる問題を解決する、という斬新なアイデアも。

しかしここでは詳細をお伝えすることはできません。実は、9月以降も継続予定のこのゼミで、実際にビジネスにつながるアイデアが生まれたら、それに出資してもらえる可能性もあるのです。もしかしたら、『中学生起業家誕生!』なんてニュースになるかもしれませんよ。

DSC_1103

(取材のマスコミの方々も興味津々。ゼミ後の質疑応答や生徒インタビューも盛り上がりました)

ミネルバ大学、ご存知の方も多いと思います。

「キャンパスを持たず、学生は世界7都市を巡りながらオンラインで最先端の授業を受ける」というまさに時代を先取りした形態で、世界中の優秀な若者が入学を熱望するため、巷では「ハーバード大学以上の難関」とも囁かれているほどです(という表現を使ってみましたが、そろそろ入試の難易度を大学の価値と同一視するような価値観は捨てたいものだと思いませんか?)。

それはさておき、この度そのミネルバ大学の日本人学生が主催するオンラインワークショップに、本校の生徒も参加することになりました。

DSCPDC_0002_BURST20200715084803756

(廊下には参加者募集のポスターが掲示されています)

テーマは「無意識の思い込みについて考える」。先入観によって、その人の持つ可能性はどれほど広げられたり狭められたりするのか、を考えようというもの。『恐れず進め』をスクールモットーとし、生徒たちの可能性に蓋をしないことを大切にするドルトン東京学園の生徒たちには、うってつけの主題です。

本来このワークショップは高校生向けの内容ですが、こういう機会に「早すぎる」ことはありません。世界トップクラスの学生に触発されて生徒たちがどう成長してくれるのか、いまから楽しみで仕方ありません。

今日の中1数学は、「心の中に思い浮かべた数字に対応する模様が、あるルールで計算すると水晶玉に映し出される」というマジックのからくりを解明しよう、というもの。

107093067_891659994662754_3049599970654545140_o

ラーニングコモンズの大きな机を寄せて、ホワイトボードに計算を書き連ね、グループディスカッションが白熱します。

107896607_891660107996076_2195576710233933811_o

「謎解き」を切り口にして、数学の本質的な面白さに迫っていく生徒たちです。

すべての授業と教育活動でICTを駆使するドルトン東京学園。生徒たちは入学してすぐ「技術家庭科」で情報分野を集中して学び、各授業科目でICTツールを使いながら習熟していきます。

今日の情報の授業のテーマは、「相手に伝わる情報」。

よい発表・説明(Presentation)には「伝えたい」という情熱(Passion)が必須。でもそれをしっかり伝えるためには、しっかりとした準備(Preparation)が欠かせません。そこで登場したのがピクトグラム(Pictogram)。

109101994_891613668000720_8268066901777641621_n

単純化したデザインによって、視覚を通じて瞬間的に情報を伝える。

一通り学んだあとは、「理科室のピクトグラム」をみんなでデザインしてみました。

「まずは実践(Practice)して学ぶ」、これもドルトン流ですね。

おや、いつの間にか“5つのP”になっていました。

“ドルトンの森”に畑を耕す中1女子の雄姿が…耕運機やスコップの使い方もさまになってきましたね。

107827015_888777434951010_5526402848430422606_o

とはいえ、土で手が汚れた、虫が出た、といってはひと騒動。そこはやっぱり女の子。

107833573_888777544950999_234917237061021798_o

今日は枝豆、次はインゲンを植えるそうです。早くも収穫が楽しみ。

自分たちで育てた作物は、きっと飛び切りおいしいでしょうね。

7月11日(土)10:00~12:00、第1回Web体験授業を開催しました。

4月からのオンライン授業で経験を積み、Zoomを使う双方向授業はお手の物(?)のドルトン東京学園の教師たちも、Web開催での体験授業は初めての企画。参加してくれる小学5,6年生を楽しませながら、どうやって「ドルトンらしい学び」を感じてもらえるか、企画の立案から進行まで何度も推敲を重ねてきました。

DSC_1084

(音楽「うたをつくろう」。音符が読めなくても大丈夫です。)

中には昨夜みっちりリハーサルを行った教科も…。

DSC_1076

(理科「ちりめんモンスターをさがせ!」。すぐ満席になる人気講座です。)

DSC_1086

(社会「ドルトン東京『20の扉』」。初顔合わせの子どもたちが、なんとグループワークで大盛り上がり。)

さすがは「自由と協働」のドルトンプランを実践する先生方。授業の進行とZoom教室のコントロールを、チームワークでみごとに分担していました。

同時開催のZoom個別相談では、在校生が大活躍。参加された保護者のご質問に的確に答える頼もしい姿に、教職員も感心しきりでした。

次回7月19日(日)のWeb体験授業はほとんど予約で埋まってしまいましたが、Zoom個別相談はまだ空席があります。在校生スタッフも、みなさまとお話しできるのを楽しみにしております。お申し込みはこちらからどうぞ→

学業をはじめさまざまな活動に積極的に取り組み、立派な成果を残した生徒たちを讃える「ドルトンアワード」、そして年間成績優秀者の第1回表彰式が、ラーニングコモンズ前の大階段で開催されました。

107813269_889538394874914_781353901448573578_o

密な状態を避けるため短時間で簡素な式ではありましたが、表彰を受ける生徒たちに惜しみない満場の拍手が降り注ぎます。

107510495_889538678208219_748240657230559274_o

式のようすを撮影している教員に、「先生、来年も表彰はありますか?」と声をかけてきた生徒がいます。

「もちろん、毎年あるよ」と答えると、「そっかあ、じゃあ頑張ろうかな」という呟きが聞こえてきました。

がんばった人を正当に評価し、自分も後に続こうとする。こんな生徒たちが、ドルトン東京学園の美風をつくって行くのだろうな、と感慨を覚えました。

日本では類例がほとんどない中学生対象の「起業ゼミ」がついに開講しました。

起業を通じてさまざまな社会的課題の解決をめざす㈱ガイアックスのスタートアップスタジオと、ドルトン東京学園中等部の協働企画です。

今日の午後、第1回オンライン講座に参加した生徒は約60名、中等部1,2年の全生徒241名の1/4にあたります。

講師を務めてくださったのは、㈱オクリー代表の山口諒真氏。

gaiax9

「小児がんで闘病中の子を支援する活動をしていた。でも、ボランティアでできることには限界が…。だったらビジネスとして人に喜んでもらうものを作ろう」と考え、有名人からビデオメッセージが届くサービスを立ち上げた、という体験談に引き込まれます。

質疑応答はZoomのチャット機能を使って。続々と生徒からの質問が届きます。

「起業するのに大切なことは何ですか?」というシンプルな問いに、

gaiax7

 

「解決したい課題があること。それをどれだけ自分ごととして追求できるか」という言葉が返ってきます。

アイデアも、人も、お金ももちろん必要。でも、根っこに「何とかしてその課題を解決したい」という熱い思いがあってこそ、さまざまな困難を乗り越えてビジネスを立ち上げることができる。実践者が語るから、話の重みが違います。

次回からはいよいよ生徒が主役。起業の疑似体験が始まります。

【お知らせ】

そんな意欲あふれるドルトン在校生からじかに学校のようすが聞ける、7月11日(土)のZoom個別相談。予約の申し込みは、明日7月10日(金)の午前10時が締め切りとなります。お申し込みはこちらからどうぞ→

7月11日(土)、19日(日)、8月22日(土)のZoom個別相談会に、中等部1,2年在校生が参加します。

昨年は学校開催の個別相談で質問を受けてくれたり、入試当日のミニ説明会を開催してくれたり、「授業や学校生活のことなど、生徒目線の話を直接聞ける」と来校したみなさまに大好評でした。私たち教職員も、「自分の好きな学校を自分の声で紹介したい」と自発的に参加してくれる彼ら生徒スタッフの熱意に、少なからず感動を覚えたことでした。

DSCPDC_0000_BURST20200129125457574Copy

(写真は2月入試日の生徒主催ミニ説明会リハーサル風景)

個別相談がWeb開催になった今年は、入学したばかりの2期生も手を挙げてくれました。

教職員と一緒にZoom相談室でみなさまをお待ちしています。

7月11日(土)は締め切り間近。申し込みはお早めに!

(Web体験授業・Zoom個別相談のお申し込みはこちら→

昨年、経産省「未来の教室実証事業」で“企業人と教員の人事交流”を行ったパートナー、㈱ガイアックスとドルトン東京学園が再び協働します。新規事業の立ち上げを支援するガイアックススタートアップスタジオの力を借りた、「起業家育成」特別講座の始動です。

DSC_0820

(写真は昨年のワークショップのようす)

本物の起業家から学ぶ新規事業立ち上げのノウハウ、起業の疑似体験…対象は中等部1・2年生ですが、「子供向け」ではない本気の講座の始まりです。

社会とつながる・社会につながる学びを生徒に体験させたい、という私たちの願いが、また1つ実を結ぼうとしています。

講座が生まれた経緯・講座内容の詳細はこちら、㈱ガイアックスのプレスリリースから→

 

 

ページ
TOP