安全にご自宅でご受講いただけるWeb体験授業とWeb個別相談を、

7/11(土)、7/19(日)、8/22(土)実施します。

Web体験授業の内容は、同じ科目では全実施回同じ内容です(英語のみ、実施日により「初級・中級・上級」の組み換えがあります。よくご確認の上お申し込みください)。

事前準備・教材費が必要なクラスもございますので、事前にご確認ください。

内容やお申込方法等につきましてご質問がございましたら、お気軽にご連絡ください。

【学校説明会・相談会】 5/16(土)Web学校説明会動画を公開しました

お申込はこちらから→

6月29日から全学年平日登校を再開したドルトン東京学園、生徒の運動不足解消やストレス発散(?)のため、朝7:30からグラウンドを開放しています。

今朝は梅雨の晴れ間、吹き渡る風が実に爽やかです。グラウンドにはボールを追いかける生徒たち…。

DSC_1068

おや、よく見るとほとんどがサッカー部の2年生ですね。

どうやら自然発生的に「朝練やろうぜ」と集まったようす。顧問の先生たちもとくに指示を出したりするわけでもなく、生徒に混じってプレーしています。これぞまさに本来の意味での「自主」練習。いいですね。

ドルトン東京学園には、服装や髪形、学校生活についてこまごまと規定した校則はありません。

その代わり、1つの大原則「学校が、すべての生徒に学びの自由が保障される快適な場であること」に沿って、さまざまなことを自分で判断することが求められています。

106392212_882253855603368_3702847388953350649_n

1年生のホームルームで、生徒ハンドブックに記された理念を確認しながら、「ドルトンプランでいう『自由と協働』の『自由』って何?」「自分の権利を守るためにはどうしたらいい?」と、グループで話し合っています。

「責任を伴ってこそ『自由』があり『権利』がある」ことをしっかり理解した上で、自ら宣誓し、保護者の承認を得る。

ドルトン東京学園のメンバーになる、1つの通過儀礼です。

“ドルトンの森”の一角、グラウンドの向こうに着々と畑ができつつあります。ドルトン東京学園野菜を作ろうプロジェクトに、興味を持った生徒たちが集まってくれました。

105809937_882121805616573_1000744981832398994_o

夏野菜の時期、トマトの苗を植えたり、実の成ったピーマンを試食したり(露地で育ったもぎたてのピーマンは味も香りも濃い!)。

106423139_882121862283234_3614869443147728233_o

 

実際に土に触り自然の力を感じながら学ぶことで、まさに「実感」を伴った実践知を得ることができますね。

手押し耕運機の操作に挑戦する中1女子の雄姿はこちらから→

5月16日、初めてのWeb説明会は、校長メッセージ、教育の特色、英語・国際教育、昨年度入試報告の約50分間。

6月13日、2回目のWeb説明会は、校長が語る学校近況に加え、キャンパスツアー、英語・数学・音楽・体育のオンライン授業動画や、生物ラボ・ビブリオバトルを紹介する8本の短編動画。

6月27日、3回目のWeb説明会は、校長が語るドルトン東京学園のこれから、授業や学校紹介の新作動画、そして生徒が作った「ドルトン東京学園のサイエンス」と「サッカー部のメッセージ」動画の全11本。

プロが作る宣材ビデオのようにスマートではありませんが、そこは手作りならではのリアル感や素朴な温かみを感じていただけると思います。

104170232_878132826015471_5464270206871393383_o

 

これまで3回のWeb説明会で配信した動画は、広報公式チャンネルで一般公開しています。

ドルトン東京学園広報YouTube公式チャンネルはこちら→

7月、8月は自宅から参加できるオンライン体験授業を企画しています。

お申し込みは本校ホームページ左のイベントバナーからどうぞ→

6月29日(月)から一斉登校がはじまります。

これまで学年をさらに2つに分けての分散登校だったので、これが中1生と中2生が学校で一緒に生活するスタート地点になります。

中2の1期生は、これまで先輩も後輩もいない1年間を送ってきました。ドルトンプランの柱の1つ、異学年コミュニティのハウスも、ようやくこれから本格的に始まります。

初めて後輩たちを迎えるにあたり、「良き先輩」としてどうあるべきか、1年生にどう接すればよいか、午後のオンライン学年会で話し合っています。

画面にはそれを見守る学年の先生方の顔も映っています。

104846518_879384642556956_8312407104989733883_o

側を通りかかると、英語ネイティブの先生方からの温かい励ましのコメントが聞こえてきました(本校では、ネイティブの先生も日本人の先生と同じように学年やハウスの担当についているのです)。

約10日前、6月13日(土)のWeb学校説明会は、本校教員が手作りした動画をYouTube公式チャンネルでご覧いただく、という形式でした。

動画を作成した時期が在宅学習期間だったため、はからずもオンライン授業のようすを紹介する動画にもなっています。

オンラインでもちゃんと授業をしている、というよりむしろ、オンラインでも登校授業に引けを取らない授業をしていることが分かっていただけるのではないかと、ちょっぴり自慢に思っています。

好評だったもののリンクを貼りますので、よければご覧になってください。

どれも3,4分ほどの短編動画です。

“Joy of Learning, Pleasure of Creation”(学ぶ楽しさと創る喜び)~オンライン英語~

「英語で数学」~Welcome to Math! 英語で学ぶオンライン数学授業 ~

Enjoy Reading! (読書は楽しい!)~ビブリオバトル&ラーニングコモンズ徹底活用術~

ラボ・透明骨格標本の作成に向けて~生物Home Laboratory~

images

次のWeb説明会は今週末、6月27日(土)。また新しい授業や学校紹介の動画をお見せできるよう、準備しています。お楽しみに。

お申し込みは本校ホームページからどうぞ→

中等部2年、林くんの研究「デバスズメダイの白点病駆除」が、海洋生物飼育に関する情報誌『マリンアクアリスト』№96 2020夏号のコラム欄に掲載されました。

1221088_o

校内で飼育している海水魚の病変に気づき、生物の先生のアドバイスを得ながら試行錯誤を繰り返すようす、治療薬についてあれこれと考えを巡らせるようすが、生き生きとした筆致で述べられています。

機会があれば、ぜひご一読ください。

DSC_1065

(おまけの写真・理科室のウーパールーパーは元気に育っています。)

中1の英語授業で、「英語で学校を紹介する動画を作ろう」というプロジェクトがスタートしました。

作成の手順や評価基準についてレクチャーを受け、英語科の先生自作のサンプルムービーを視聴したら、グループごとにミーティング。

104494315_874228989739188_3208854821208451992_o

撮影する場所、視点や切り口のアイデアを出し合った後は、実際に校舎のあちこちへロケーションハンティングに散っていきました。

103786503_874229146405839_8392045610198314586_o

「中学1年生が学校紹介の動画を作る?しかも英語で?」と、驚かれるかもしれません。たしかになかなか難度の高いPBL(課題解決型学習)です。

でも、面白いと感じる課題だからこそやる気が出る、難しいからこそチャレンジする気が沸き、仲間と力を合わせて乗り越えようとする、そういうものではありませんか?

これぞまさに創造性を刺激するドルトンの学びです。そして何より、1期生が昨年作り上げた課題の数々が、生徒たちに備わったポテンシャルの高さを物語っています。

完成予定は9月。はたしてどんな名作が誕生するか、いまから楽しみです。

「ハイブリッド」という言葉をご存知でしょうか?

たとえば自動車業界では、ガソリンエンジンでも電気モーターでも走るエコカーのことを「ハイブリッド車」と呼んだりします。異なる種類のものを掛け合わせて生まれた、両者の長所を兼ね備えた存在、というような意味ですね。

DSC_1007

(理科実験。電気分解で作った水素に火を近づけると…)

4月5月はオンラインの授業や学級・学年活動を実施し、6月からは登校授業の段階的再開を進めています。登校授業の時間割は、理科実験・音楽美術・技術家庭科など、実体験の比重が高い科目が中心です。生徒たちが学校に来て学んでいる、彼らの活気に溢れたようすを見ると、「やはり生徒がいる学校はいいな」と素直に感じます。

IMG_3437

(カフェテリアで美術のトートバッグ制作。1人1テーブルで十分間隔をとって。)

一方、新型コロナ対策をとるうちに見えてきた、オンライン授業の利点もありました。

多少体調がすぐれなくても参加できる、教師は画面越しに全員の顔がよく見える(ある先生は、「みんなが最前列にいる授業」と形容しました)、感染を恐れることなくペアワークやグループワークに取り組める、動画配信授業は自分の都合に合わせて視聴できる…。

95023828_835535923608495_257383014793740288_o

(ZOOM授業で英会話のペアワーク。)

これから学校がめざすべき教育は、旧来の「教室に生徒を詰め込んで一斉授業」に復帰することではなく、「協働の学びのよさ+個に適した学び」を提供するハイブリッドの教育なのではないか、ICTの教育活用の一番の意義はそこにあるのではないか…。この数カ月の経験が、われわれにそのような気づきを与えてくれた気がします。

 

ページ
TOP