開校当初つつじが植わっていた正門前の花壇でしたが、なかなかうまく根付いてくれませんでした。

さまざまなデザインやどんな植物を植えるかを検討した結果、今回採用されたのはバラの花壇とアーチです。

土を入れ替えるところから始めたリニューアル。

今日はおしゃれな鉄製アーチにバラの蔓を巻き付けています。

作業を眺めていた生徒も、声をかけるとけっこう楽しそうに手伝ってくれます。

86732716_787221508439937_765689890309406720_n

一方こちらは、学校裏手の林。

生物同好会の生徒たちが、ついに念願のビオトープづくりを始めました。

写真は池を掘っているところ。

「水を張って淡水魚を飼おう」、「清流を流してわさびを育てようよ」と、構想は大きく膨らみます。

これもまた、新しい学校づくりの一環。

4月にやってくる新入生も参加してくれるといいですね。

86348336_787744751720946_2976870999980507136_o

先月、理科室の水槽で発見されたウーパールーパーの卵が、ついに孵化し始めました。

なりは小さくても姿かたちは立派なウーパー。

餌として入れたミジンコもしっかり食べているようです。

生物同好会のメンバーが見守っていた甲斐がありましたね。

DSC_0854

 

DSC_0855

右下はまだ卵の中にいる仲間たちです。

早く出てこーい!

目黒のベーカリー「OZ」のパン販売は、ドルトン東京学園お昼の風物詩です。

季節や時期のイベントに合わせてメニューにも工夫が凝らされます。

昨秋、ハロウィンのころは「お化けメロンパン」が好評でしたが、最近は…。

生徒に人気のチョコドーナツ(チョコとイチゴチョコ)の形が、ハート形になっていますね。

味も抜群ですが、ちょっとした遊び心が嬉しいのです。

84736175_780087332486688_5391881409159757824_o

今日は土曜、週5日制の本校は授業のない日ですが、音楽室は活気に溢れています。

まずは体をほぐして発声練習。

85115453_780677952427626_1897672329836625920_n

降り注ぐ日差しの中、引率&カメラ担当のエリック先生と、会場の北とぴあさくらホールへ向けて出発しました。

84743998_780729352422486_7986280207017312256_n

行ってらっしゃい、がんばって!

(株)Gaiaxと連携して行った、「先生と企業人との交換留学プログラム」のレポートが、本校の教員インタヴュー記事の形でGaiaxのホームページに掲載されていました。

学校を、教育を社会に向けて開くことが、どんなに大きな可能性を秘めているか、最先端の企業の方々との交流で受けた刺激をそのままに、熱く語っています。

ドルトン東京学園に興味のない方にもぜひ読んでいただきたい、そんな思いを込めて、こちらにリンクを貼ります

03-1

本校が参加させていただいていた、経産省「未来の教室実証事業:先生と企業人の交換留学プログラム『Exchange For Education(仮)』」が終了しました。

以下は㈱Gaiaxへの留学を終えた教員のレポートです。

やや長文にはなりますが、本校がめざす教育の方向性にも深く関わる内容なので、全文を掲載します。

 

”週末のリフレクション研修をもって、すべてのプログラムが終了しました。

24日は、Gaiaxへの留学の最終日でした。この日はGaiax主催で定期的に催されている「かまめしランチ」(=知らない人と同じ釜の飯を食べる、という4人組シャッフルランチ)というイベントに参加しました。オフィスをオープンするので、誰でも自由に交流することができます。社内だけではなく、社外の人も巻き込んだ交流が促進される仕掛けです。自然と対話の機会が増え、あらゆる生きた情報が飛び交うため、「こんなことをやってみようか」と面白いことに結びつくそうです。

午後からは社員総会に参加させていただきました。YouTubeで生中継され、リモートで参加することもできます。

Gaiaxの上田代表が語る「会社のあり方」に、「カーブアウト」という言葉がありました。企業が事業の一部分を切り出して、その事業を社外事業の1つとして独立させることです。 独立した事業は、新たにベンチャー企業として設立されます。

上田代表の「利益を最大化するために、議決権を放棄する」「管理下におかず、自由と責任を与えることで利益につながる」という言葉は、「学びを最大化するために、学校や教師が学びを管理・教えることを手放す」「学校や教師の管理下に置かず、自由と責任を与えることで学びの広さや深さにつながる」という教育に対するメッセージのようにも聞こえました。

山梨の清泉寮にてリフレクション研修が実施され、各学校や企業の方が集い、それぞれの経験や学びを共有しました。よりよい社会を創るために私たちには何ができるのか、じっくり内省・対話をし、考えました。そして新しい価値観を手に入れることと、これまでの価値観を手放すことの大切さを知りました。学校と企業がチームを組んで、すでに新しい価値創造がスタートしています。どんな化学変化が起きるのか楽しみです。

このプログラムを通して、多くの気付きや人との繋がりが生まれました。この経験を生かして、学校でどんなことができるかな・・・とワクワクしながらモヤモヤしている、そんな時間を過ごしています。ドルトン東京学園も、「これが好きだから」「誰かが好きだから」「これがやりたいから」といった興味関心がそこら中に溢れ、立場を越えて共有できるような空間にしていきたいです。”

82916890_770045270157561_5109029345674919936_o

82873364_770045080157580_843857040966156288_o

今日の家庭科は保育学習だそうです。

自分が子供のころに好きだった本、子どもたちが興味を持ってくれそうな本を選び、

小さな子どもに読み聞かせる気持ちで声に出していきます。

優しい気持ちで、ゆっくりと、語りかけるように…。

カラフルなクッションや、カーペットの上に座って過ごせる315教室は、

そんな活動にぴったりですね。

83258085_772784956550259_8642499876396990464_o

82771343_772784979883590_4725737152690782208_o

本日のテーマは地球環境問題。

NPO法人 気象キャスターネットワークから講師をお招きし、いま起きている環境変化や地球温暖化がわれわれの暮らしにどんな影響を与えるか、実験を交えながらレクチャーしていただきました。

続いてのグループワークでは、今後起こりうるさまざまな問題・課題を見つけ、どうしたら世界をよくすることができるのかをブレインストーミング。

知識も理解も足りない現状では、なかなかよいアイデアも浮かびません。

学ぶべきことはまだまだたくさんある、ということがわかったのも、一つの学びです。

82758740_770708783424543_166993606983286784_o

DSC_0842

今日の6~7時間目は、中1生みんなで「文章読解・作成能力検定」を受検しました。

母語を正確に読み解き、書いて伝える力はすべてにおいて大切です。

先日のPISAでは、残念ながら日本の生徒の読解力低下が話題となりましたが、そこには「情報を自分なりに吟味して真偽を判断する・価値づけをする」という、言わば『批判的・能動的な読解力』とでも呼ぶべき力の不足が表れているように思えます。

ただ読書量を増やすのではなく、「読んで得た知識を鵜呑みにせず、自分で確かめる」「分かったことや感じたことを周囲と共有して意見を交換する」など、アウトプットを重視した取り組みが、より必要とされている気がします。

教科に関わらずドルトンの学びではそこを大事にしたい。検定に真剣に取り組む生徒たちを見守りながら、そんなことを考えていました。

DSC_0835b DSC_0834b

ページ
TOP