昨年度と同様,高校2年生の修学旅行は国内組と国外組に分かれて実施となりました。それぞれが2班ずつのグループに分かれました。

 

国内組は1・2班ともに10月14日(火)~18日(土)の5日間,北海道を訪れました。航空機の関係で2班編制となりましたが,どちらの班も羽田空港から新千歳空港へと移動し,北の大地をバスで移動しながら,自然や文化を体感した5日間でした。
2日目にはウポポイ(民族共生象徴空間)を訪れ,アイヌ民族の理解と創造を学びました。
3日目のアクティビティは,ラフティングやオフロードサイクリング,キャンドル&ガラス工芸などから希望した多種多様な内容を体験しました。
4日目の小樽-札幌市内班別自主行動と最終日は小雨まじりの天気でしたが,行程自体に支障なく,自主行動では,有名な施設を見学したり,グルメを堪能したりして「食の王国」を満喫していました。北海道グルメの代表格であるジンギスカンを食べた4日目の夜,ある生徒が「もう最後の夜だよ。終わっちゃうのがさみしい。」と言っていたのが印象的でした。荷物をまとめる時にスーツケースに入らず,多くの生徒が両手に荷物を抱えての帰路となりました。紅葉の中の実施となり,バスガイドの紹介・案内でも赤や黄色の話題が多いように感じましたが,翌週には北海道各地で初雪の便りがあるなど,非常に季節を感じる修学旅行となりました。

北海道-01_20251014ノーザンホースパーク-16 北海道-02_20251015ウポポイ-08 北海道-03_GOPR1109 北海道-04_100_0960 北海道-05_20251016NACセンター-30 北海道-06_20251016ふきだし公園-14 北海道-07_20251017札幌-18 北海道おたる

国外組は1班が10月13日(月)~18日(土),2班が10月14日(火)~19日(日)の4泊6日でカナダを訪れました。
成田空港からバンクーバーへは直行便で約9~10時間のフライトです。ほとんどの生徒が人生初の長時間フライトのため,はじめは緊張した面持ちでしたが,次第に慣れ,映画鑑賞をしたり睡眠時間に充てたりしフライト時間を楽しんでる様子でした。時差ぼけもあまりなかったようです。
今回の修学旅行ではバンクーバーを中心にスコーミッシュやビクトリアを訪ね,学校交流プログラムや班別自主研修などを行いました。学校交流では,現地の生徒と一緒に授業を受けたり,けん玉や折り紙,書道など日本文化を体験してもらうブースを設けましたが,どのブースも大盛況で,最後まで人が途切れることがありませんでした。この日の夕食はサーモンのグリルでしたが,日本食とは異なる味付けに戸惑う生徒もいたようです。食文化は経験しないと学べないものですね。ビクトリア島では,労働者たちのストライキという貴重な体験の中,ゆったり・じっくりと博物館内を見学することができました。
4日目のブリティッシュコロンビア州立大学見学とバンクーバー市内班別自主研修は,世界的に評価が高い大学のキャンパスツアーとお土産購入の時間。カナダでしか見つけられないアパレルブランドを購入しようと,見知らぬ土地を奔走していました。2班の最後のみ雨となりましたが,全体的に降水確率高めの予報に反して晴天に恵まれ,生き生きとした表情が印象的でした。
国内・国外ともに,充実した時間を過ごしたことで,旅行後の生徒の表情は満足感と充実感にあふれています。

カナダ-01_S__77471757_0 カナダ-02_S__77471845_0 カナダ-03_DSC05509 カナダ-04_S__77471809_0 カナダ-05_S__77471793_0 カナダ-06_DSC05635 カナダ-07_DSC05723 カナダロープウェイ

10月14日(火)~18日(土)の5日間,中学3年生は広島・奈良・京都をめぐる修学旅行を実施しました。初日は広島へ向かい,宮島で厳島神社を参拝。あいにくの雨模様でしたが,朱色の大鳥居をバックに写真を撮ったり,名物のもみじ饅頭や牡蠣を味わったりと,旅の始まりから笑顔があふれました。

2日目は平和記念公園で碑めぐりや資料館の見学を行い,被爆体験者の講話を通して命の重さや平和の尊さについて考える時間となりました。午後には広島のお好み焼きを楽しみ,奈良へ移動しました。

3日目の奈良では東大寺や法隆寺を訪問。薬師寺での法話はまるで寄席のように軽妙で,生徒たちは笑いながらも仏教の教えに耳を傾けていました。

4日目は京都で班別自主研修を実施し,自分たちで立てた計画をもとに神社仏閣を巡ったり,街歩きを楽しんだりしました。最終日には河村能舞台で伝統芸能の世界に触れ,能の面や鼓を体験。日本文化の奥深さを感じながら,

5日間の旅を締めくくりました。仲間とともに学び,感じ,笑い合った5日間。多くの発見と出会いを通して,生徒たちはまた一歩成長したようです。

1.宮島での班別自主行動 2.千羽鶴奉納式 3.平和記念公園ではガイドさんが案内をしてくれました4.お好み広場での昼食 5.この時期の鹿は荒いようです 6.京都班別自主行動① 7.京都班別自主行動②8.京都班別自主行動③ 9.京都班別自主行動④ 10.河村能舞台での能体験

2学期中間試験後の10月16日・17日の2日間で中学2年生が職業体験を実施しました。

消防署や外食店,病院など47カ所の事業所から選択します。実社会で働くことで,勤労の意義や尊さを知る機会としています。また,今後のキャリア教育の一環となっています。

職業体験の事前準備として,マナー講師をお招きして,マナー講習を実施しました。話し方から始まり,電話応対の仕方や名刺交換の方法など,普段の座学では学ばないことを教わっていました。

当日は,緊張した面持ちながら,従業員からの指導に一生懸命に耳を傾け,作業をしていました。働くことの楽しさを学んだようです。

職業体験① (2) 職業体験② 職業体験③ 職業体験④名消し 職業体験⑤名消し

こんにちは!
本日は9月26日(金)に高校1年生を対象に実施された「高大連携教育」の様子をお届けします。
この行事は文系・理系の選択を前に実際の大学を見学することで、その選択が将来を見据えた有意義なものになることを目指して毎年行っているものです。
生徒たちは日本大学の生物資源科学部、法学部、文理学部、経済学部、商学部、理工学部、危機管理学部、スポーツ科学部の計8学部の中から希望する学部に赴き、学部や扱う学問分野に関する紹介や教授らによる模擬授業、キャンパスツアーなどを体験しました。模擬授業では、普段の高校生活ではなかなか触れる機会のない専門的な内容の講義に驚いた様子を見せながらも、教授からの質問に答えたりグループワークに取り組んだりと主体的に参加していました。キャンパスツアーでは現役大学生の案内のもとで学内を見学し、各学部の有する多彩な施設や充実した設備、華やかな大学生の姿に目を輝かせていました。ツアーを担当してくれた大学生の中には日藤出身の学生も多くおり、大学をより身近に感じられたことと思います。プログラム終了後に学食で昼食を取っている生徒もおり、一足早い大学生気分を満喫しているようでした。
今回のプログラムを通して、大学進学を自分事として捉え、将来に対する考えや目的を見出した生徒も多くおり、とても充実した行事となりました。

本校では高大連携教育の他にも、隣接する生物資源科学部の教員による体験型講義等を放課後に受講できる「生物資源体験学習プログラム」や生物資源科学部、商学部、国際関係学部の講義を先取りして受講し、進学後の単位認定も受けることのできる「科目履修制度」など付属校ならではの取り組みを多数行っています!

高大連携教育④ 高大連携教育⑤ 高大連携教育⑥差し替え後 高大連携教育⑦ 高大連携教育⑧ 高大連携教育⑨ 高大連携教育① 高大連携教育②差し替え後 高大連携教育③

 

10月25日(土)・26日(日)に湘南台文化センター市民シアターで行われた「第1回 湘南横須賀三浦地区高校演劇発表会」において、高校演劇部の「月のかたち」が最優秀賞を受賞し、神奈川県大会へ推薦されました。地区再編により新地区となった第1回大会で高い評価をいただくことができ、日頃より応援していただいております保護者の皆様、そして地域の皆様に、心より感謝申し上げます。これからも、本校演劇部への応援をどうぞよろしくお願いいたします。

 

IMG_6568

7月30日(水)から8月2日(土)にかけて、中学2年生が林間学校へ行ってきました。本校に入学してから初めての宿泊学習であるこの行事は、中学2年生の恒例行事です。山梨県の「富士緑の休暇村」にお世話になり、学年の仲間たちと4日間を過ごします。
到着するとすぐにオリエンテーリングが始まります。ヒントを頼りに、グループで協力しながらゴールを目指します。たくさん歩いた後の飯盒炊さんではどの班も協力してカレーを作り、もりもりと食べていました。この日のために、自宅でカレーの作り方を練習してきてくれた生徒もいました。2日目はこの行事のメインイベントである富士登山です。ガイドさんに付き添ってもらいながら、1合目から5合目までを登っていきます。それほど急な坂ではないものの、ごつごつとした長い道のりをひたすら歩きました。ようやく5合目まで着いたと思えば、ガイドさんから「ここからゴールまで30分くらいかかるよ!」と言われてみんな一瞬心が折れかけましたがなんとか全員ゴールまで辿り着きました。5合目では自由時間があり、そこで食べるソフトクリームはとてもおいしかったです。その日の夜にはナイトハイクを行い、真っ暗な森をガイドさんの案内に耳を傾けながら歩きました。3日目の午前は森にある無数の洞窟の中に入る体験をさせてもらいました。中には「これ本当に入れるの!?」と疑いたくなるような小さなものもありましたが、中学生は果敢に挑戦していました。 午後はチームビルディングを通してクラスの親睦や団結を深めました。 最後の夜となった3日目の夜はキャンプファイヤーを行い、各クラスや有志の出し物、合唱によって盛り上がりも最高潮となり、無事に林間学校を終えることができました。
富士登山をはじめ、行程がもりだくさんな林間学校は生徒たちが大きく成長するとても良い機会になったと思います。残りの中学校生活も仲間と協力しながら充実した学校生活を送れるよう、教職員一同サポートしてまいります。

 

林間学校➀ 林間学校➁ 林間学校③ 林間学校➃ 林間学校➄ 林間学校➅ 林間学校➆ 林間学校➇

9月6日(土)に本校にて日本大学医学部、歯学部、松戸歯学部、そして隣接する生物資源科学部獣医学科の先生方による合同説明会が行われました。説明会は小中高の児童・生徒と保護者の希望者を対象とし、150名を超える方が参加されていました。
大学で学習する内容をはじめ、医師を志すにあたって求められることや、歯の治療における最新のテクノロジー、獣医学科での学科の枠を超えた学びについてなどをお話いただきました。参加した生徒たちは大学の先生からの質問に答える場面もあり、熱心に耳を傾けていました。生徒たちにとってはより具体的に各学部学科の学問内容について知ることができたことで、目標に向けて今後の学習へのモチベーションにもつながる機会にもなりました。本校では例年1学期にも他の学部を含めた学部説明会や個別相談会も行っており、生徒たちの進路選択を応援しています。

医学部 歯学部 獣医 松戸歯学部

7月下旬にオーストラリアにて語学研修を行いました!
希望者制で約40名ずつ参加しました。
中学:7/20~8/4
高校:7/20~7/30

中高ともホームステイをしながら、現地校に毎日通い、英語の授業を受けました。遠足でGold CoastにあるCurrumbin Wildlife Sanctuary という動物園に行き、休日はホストファミリーと家族の時間を過ごし、充実していました!
中学生はBrisbaneにある姉妹校に毎日通い、morning teaという午前中のおやつ休憩で授業の合間に楽しく過ごしました。放課後に現地の生徒たちとバスケをしたり、Sports Festivalで一緒に汗を流したり、現地のショッピングモールでバディと共にショッピングチャレンジをしたり、盛りだくさんの毎日でした。ここで出会った生徒と、来年度本校の研修で再会できることを楽しみにしています!
高校生はGold Coastにある大学で英語の授業を受ける他、ヘビやワニなど動物と触れ合う時間があり、大興奮でした。最終日には毎日お世話になった先生方に色紙をプレゼントし、喜んで頂けました。現地の公立高校を訪問した際には、アボリジニのダンスを鑑賞させてもらい、木工体験やブーメラン飛ばしを楽しみました。現地校の生徒たちもとても優しく、「ここに入学したい!」と言う生徒がいるほど刺激を受けました。
ホストファミリーとのお別れは笑いあり涙ありで感動的でした。今回の研修の経験が、生徒たちの今後の活躍の糧となりますように!

 

HS@Brisbane HS@CabooltureState High School② JH@Rivermount② JH@Rivermount④

日大藤沢の夏休み講習についてご案内いたします。

本校では夏休み期間中、下記の2回に分けて講習や補習を実施しました。
① 7月22日(火)~28日(月)[土日を除く5日間]
② 8月20日(水)(中学は25日~)~29日(金)[土日を除く8日間]

<中学生>
① 特別補習(1学期の復習)
② 特別授業(実験やプレゼンテーションなど)
今年の特別授業では中学1年生が、フィールドワークで育てたミニトマトを使い、シャーベット作りに取り組みました。

<高校生>
① 高校3年生対象 入試対策講座(付属推薦向け・一般選抜向け)
日本大学への進学を希望する生徒には「基礎学対策講習」を開講。英語・数学・国語に加え、理科または社会を選択する計4科目を5日間集中して学びました。午前8時30分から午後5時30分まで学習するプログラムで、受験に必要な基礎力を徹底的に養成しました。
一般選抜を目指す生徒には、代々木ゼミナールの講師を招き、ハイレベルな「一般対策講座」を実施。最新の受験傾向を踏まえた授業で、生徒たちは多くの刺激を受けていました。
② 夏季講習・特別補習
夏の学習成果を確認するとともに、疑問点を解消し、2学期に向けての準備を整えました。

9月1日より、2学期が始まりました。
夏休みの講習・補習・特別授業を通じて培った学びを、2学期のさらなる成長につなげていけるよう、生徒一人ひとりの成長を教員一同願っています。

 

トマトLINE用 IMG_9032 IMG_9031 IMG_9023

1 / 3012345...102030...最後 »

ページ
TOP