平成30年3月3日(土)に第67回を迎えた高校の卒業式が本校体育館にて執り行われた。

当日の天気も良く、卒業生の胸に付いた赤い花のコサージュはより一層の輝きを増していました。

今年度の卒業生は397名。午前10時より、緊張した表情を浮かべながら、いままでのいろいろな気持ちを胸に、吹奏楽部の演奏で体育館へ入場。

多くの保護者の方々と、在校生の拍手で会場は包まれ、担任の先生方もいよいよかという気持ちになっていたようだ。

 

卒業証書授与から各賞受賞まで、登壇者はしっかりとした態度でとても良かったです。さすがだなと思いました。

卒業生総代

学長賞

校長賞

優等賞

後援会長賞

同窓会長賞

生徒会賞

日本私立中学高等学校連合会会長賞

皆勤賞

在校生送辞

在校生からは、いままでの学校生活を振り返りながら先輩たちとの思い出を語り、卒業生へエールを送ってくれました。

卒業生答辞

在校生の言葉を受け、自分自身の思い出を織り交ぜながら、感謝の気持ちを述べていました。

卒業記念品目録贈呈

みなさんもお気付きだと思いますが、本館1Fのステューデントラウンジに変化がありますよ。見てみて下さいね。

最後に校歌を歌って、卒業式は終わり退場すると・・・

在校生が花道を作って祝福。部活の先輩方と写真を撮ったり、記念品を渡したりしていました。

 

 

 

そして、最後のホームルーム。担任から卒業証書が授与され、一人ひとり共に過ごした仲間や親に感謝の気持ちを述べていました。

 

 

今日この日を迎えるまでにたくさんのことがあったと思います。いろんなことに挑戦して、いろんな壁にぶつかっては乗り越え、大きく成長した3年間だったと思います。
日藤はそんなみなさんをこれからもずっと応援し続けます。夢に向かって頑張って下さいね。
卒業おめでとう!!

11月4日(土)に、中学は中学棟大教室、高校は隣接する生物資源科学部の体育館にて第1回の入試説明会を行いました。

中学・高校受験生のみなさん!!本校まで足を運んでいただき、ありがとうございました!!

中学では、在校生の生の声が聞けるインタビュー形式の「受験アドバイス」では、先生の問いかけに対して、素直な気持ちで答えているところが学校としても良かったな~と感じました。

高校では、最初にダンス部と吹奏楽部によるパフォーマンスが行われ、会場を盛り上げてくれました。その後、各部の代表者が学校についてお話をしてくれました。どんな話だったかは・・・来てくださったみなさんだけのヒ・ミ・ツ!!

また、放送部が司会を務め、在校生の生の声が聞けるインタビュー形式の「高校生活について」では、生徒同士ならではの放送部と在校生の掛け合いが良い味を出していましたね。これもどんな話をしていたのか・・・ヒミツ!!

インタビューに応えてくれた代表生徒のみなさん、ご協力ありがとうございました。

次回の入試説明会は

11月18日(土)

中学 14:00~15:30

高校 14:30~16:00

予約は不要です。

説明会の他にも校舎内を自由に見学することもできますし、スチューデントラウンジ前には年間行事の写真をずらりと掲示してありますので、ぜひ本館校舎にもお立ち寄り下さい!!

(こんな感じです。)

生徒ならびに教職員一同、お待ちしています!!

中学3年生の修学旅行(京都・奈良・広島・山口)が10月17日(火)~21日(土)に行われました。

「戦争と平和について学ぶ」「世界遺産と日本文化を学ぶ」「団体生活の中で協調性を重んじ、自分の役割を果たす」ことを目的として5日間を過ごしました。

1日目は新横浜に集合し、新幹線で京都へ。嵐山、嵯峨野を散策し、竹林の小径、天龍寺、渡月橋を見学しました。京都らしい落ち着いた雰囲気を味わうことができました。

夜は宿泊先で清水焼の絵付け体験をしました。グラス、マグカップ、湯呑から選んで、それぞれに絵を描き、素敵な作品ができ上がりました。

2日目は京都での班別自主行動。それぞれにあらかじめ立てた計画表を基に行動しました。午前中のチェックポイントは伏見稲荷または金閣寺、午後は二条城でした。

班別自主行動の後は、河村能舞台での「能楽おもしろ講座」。謡「高砂」を全員で体験し、各クラスの代表生徒が実際に舞台に上がり、和楽器、すり足、能面体験をしました。最後に能の一幕を鑑賞しました。普段はなかなかできない貴重な体験をすることができました。

3日目は京都から奈良へ移動し、東大寺、薬師寺、法隆寺を訪れました。東大寺では南大門、大仏殿、二月堂、三月堂を見学しました。鹿にせんべいをあげる生徒もいましたが、あっという間に鹿に取り囲まれてその迫力にたじろいでいました。

薬師寺ではお坊さんの説法を聞くことができました。生徒たちの心を引きつける面白いお話で皆大笑い。笑いの中にも本当に心に沁みる、素晴らしいお話を聞かせてくださいました。

法隆寺では、急ぎ足になっていまいましたが、国宝や重要文化財の数々を見ることができました。

その後奈良から新大阪へ行き、新幹線で広島へ向かいました。

 

4日目の午前は広島の平和記念公園にて平和学習。セレモニー、ボランティアガイドさんによる碑巡り、

平和記念資料館の見学、被爆体験講話を行いました。原爆が投下されたまさにその地で、当時のお話を伺い、資料を見学したことで、原爆の恐ろしさをあらためて知り、平和への思いを強くしました。

 

平和学習の後は、宮島を訪れました。まずは全員で厳島神社を参拝し、その後宮島の班別自主行動を行いました。揚げもみじを食べたり、広島ならではのお土産を買ったり、楽しい時間を過ごしました。

 

最終日の5日目は山口県にある錦帯橋へ。錦帯橋を渡ったところから班別自主行動を行いました。

変わり種のソフトクリームを食べたり、岩国美術館に行ったり、シロヘビの館に行ったりと思い思いに過ごしていました。

この修学旅行は盛りだくさんの内容で、多くのことを学ぶことができました。元気な7期生らしい、パワーあふれる修学旅行でした。

7月30日(日)から8月2日(水)までの4日間、中学2年生は林間学校へ行ってきました。

夏休みの暑い中、登校日などもあり準備で忙しかった2年生一同。天候など不安もありましたが、無事に出発式を終えバスに乗り込み出発!!

まず、富士河口湖畔にあるSUNきよすみというところで昼食をとり、4日間お世話になる富士緑の休暇村に到着し入村式を終えて、すぐにオリエンテーリングがスタートしました!

飯盒炊さんは残念ながら雨のため中止になってしまったため、全体ミーティングを長めにし、2日目の富士登山に向け準備をし1日目は終了。

2日目の朝は快晴のため近くまで散歩をし、これから目指す場所を背景に集合写真を撮影。みんな期待と不安の入り混じる中、しっかり朝食を食べ、いざ富士山へ。

馬返し登山口を出発し、休憩を数回はさみながら約4時間ほどでゴールの富士スバルライン口に到着。登山中は『ごうりき』のスタッフの方々が草花の説明や富士山に関連する話などをしてくださり、飽きることなく登山ができました! 登山終了後はみんな楽しみにしていたアイスやお土産などを買い、和気あいあいとしており、へとへとの教員一同はみんなの元気さに圧倒されていました。

バスで下山し、夕食後ナイトハイクへ。懐中電灯片手に暗闇の森をどんどん進んでいき、様々な体験をしました。全員で懐中電灯などの明かりを一斉に消して、シーンと静まり返った森の中で耳を澄ましてみるなどの体験はなかなかできないものでした。

3日目は雨のため少し予定を変更し、午前中は洞窟樹海探検、午後はチームビルディングとロープワークを行いました。洞窟探検ではかなり狭い洞窟などにも入り、みんな少しビクビクしながらもなかなかできない体験なので積極的に楽しんでいました。

夜も雨が降ってしまい、キャンプファイアは中止となってしまい、代わりに体育館にてキャンドルファイアを実施しました。文化祭で作ったクラスTシャツを全員着て、クラス毎の出し物や有志の出し物を披露して楽しみました。最後は学年全員で写真をとり、林間学校最後の夜を締めくくりました。

4日目はクラス別ミーティングののち、宿舎を出発し神奈川へ。途中、御殿場高原時之栖で昼食バイキング。最後の思い出にと言わんばかりの食べっぷりには驚かされました。

特に問題もなく無事に終了した林間学校。少し体力のいる4日間でしたが、またみんなで一緒に行きたいですね。次は修学旅行、お楽しみに!

7月23日(日)~8月7日(月)の16日間、オーストラリア語学研修が実施され、中学生40名、高校生39名が参加しました。ブリスベン近郊でホームステイをしながら現地の学校に通いました。

中学生は本校の姉妹校であるリバーマウントカレッジで、ESL、クッキング、アボリジニアート、生物、地理などの授業を受けました。小学生との交流会では折り紙やけん玉など日本の遊びを紹介し、一緒に楽しみました。

 

 

 

動物園へ遠足にも行きました。

 

高校生はグローブスクリスチャンカレッジでESL、クッキング、化学などの授業を受けたり、バディと一緒に授業に参加したりしました。
 

 

クイーンズランド大学訪問、ゴールドコーストや動物園への遠足、老人ホーム訪問、レインフォレスト散策など、さまざまなプログラムもありました。

   

中学生、高校生ともに、研修の最後の2日間はシドニーで観光をしました。オペラハウス、ミセスマッコリ―ズポイント、シドニー大学などを見学し、班別自主行動も行いました。

生徒たちは、ホストファミリーや先生、バディとのかかわりの中で、英語でコミュニケーションをとる楽しさを知ることができました。
また、ホームステイをすることで生活を通して文化を学び、オーストラリアの方々の温かさを実感しました。
この2週間の経験を生かして、これからますます英語の学習に力を入れて欲しいです!!

4月27日(木)、中学1年を除く全学年は校外学習に出かけました。

▼目次

  1. 中学2年 観音崎自然博物館
  2. 中学3年 鎌倉散策

校外学習はなぜか例年雨が多く、今年も朝方まで雨がちらついており心配な天気でしたが、昼過ぎからは晴れ模様になり生徒たちの笑顔をたくさんみることができました。
今年度も全学年の写真を載せることができました!!
(中学1年生はオリエンテーション合宿を行ったばかりなので4月に校外学習は行いません)

=中学2学年=

中学2年生は観音崎へ。午前中は磯観察を行いました。今年の潮の引き具合は最高に良く、かなり遠くまで歩いていくことができました。

 

午後は地層観察を行い、ボランティアの方の説明を聞き、しっかりとメモを取ってきました。

このメモを元に新聞を作成し、ただいま中学棟4階の吹き抜けに展示してあります。

=中学3学年=

中学3年生は、多くの神社仏閣などの歴史的遺産に恵まれた古都、鎌倉で校外学習が行われました。今回は、集合・食事・解散すべてにおいて班別自主行動ということで、事前にしっかりと計画を立てる必要がありました。事前に各班でルート・到着時間などを分刻みでしっかりと決めて臨みました。当日はチェックポイントを回ったり、各班で集合写真を撮影したりなど決められたルールもしっかり守り、行動することができた様子です。10月の修学旅行での班別自主行動の練習も兼ねた今回の校外学習、全員楽しく過ごすことができました。修学旅行楽しみですね!

4月25日(火)に今年度第1回目の中1フィールドワーク(農場実習)が実施されました。
始めにすべての班が集まり、大学の先生と大学生に作業工程を説明してもらいました。

その後、班に分かれて大学生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に作業を開始しました。

この日は、“トマトの苗植え”、“支柱立て”、“鍬を使っての雑草取り”の作業を行いました。

初めての班での作業だったため、少し緊張気味でした。これからどんどん仲良くなって、楽しい実習になってもらいたいです。
今回植えたトマトの収穫が楽しみですね。

健康 ─ 心身共に健全な人となるということである。

健康な身体は最も尊い財産であり

その身体にこそ健全な精神が宿って

明るく平和な社会を築きあげることができる。

 

有為 ─ 世の中の為になる人になるということである。

学問、技術を身につけて、

すべての人から信頼され愛されるような人柄を作り上げ

社会の発展に役立つ人となることである。

 

品格 ─ 豊かで品のある人になるということである。

常に人格の向上に心がけ国際化時代に適応できる

広い視野を持った人柄を作りあげることである。

 

校訓

 

教育方針なども見る→

とうとうこの日がやってきました・・・
3月17日(金)に第6回 中学卒業式が行われました。

今年度の卒業生は121名、3年間本当によく頑張りました!!

そして、卒業おめでとう!!

どんな表情か入場前の様子をパシャ!!

 

さぁ~入場してまいりました!! いい顔してますねぇ~

 

卒業証書 並びに 各賞授与では予行と同じようにできたかな??

 

証書はこんな感じか~いいですね!! 担任の先生はどんな気持ちで名前を呼んでいたのかな・・・

 

 

在校生による送辞と卒業生による答辞。どちらもグッと来るものを感じました。緊張している雰囲気を感じず、堂々としていて素晴らしかったですy。

 

卒業記念品では中学の立派な校章をいただきました!!ありがとうございます。

卒業生全員による「YELL」の合唱では会場全体が感動で埋め尽くされました・・・ほんと良かった(泣)

 

退場後はお世話になった先生方や在校生による花道を通って最後のHR・・・

 

涙と笑顔に包まれた最後のHR・・・やっぱり寂しいですよね・・・

 

 

 

3年間の思い出はすごく濃かったんだな~と感じました。

その後の卒業を祝う会では、卒業生が考えた出し物や思い出話でとても盛り上がっていました。

 

来年度からは日藤の高校生です。クラスが違くても、いつもどこかで通じ合っている。いつも励まし合っている。いつも笑顔で会話している。

絆が深く、仲の良い雰囲気を感じさせてくれた中学第6期生でした。

本当に卒業おめでとうございます。

みんなのこれからの活躍に期待しています!!

3月2日(水)に高校の卒業式が挙行されました。

 

天候はあいにくの曇り空でしたが、生徒たちの顔は明るく晴々とした表情でした。

 

午前10時に開式し、多くの参列者が見守る中、

暖かい拍手に包まれた会場を卒業生が胸を張って入場しました。

 

まず、生徒会賞や皆勤賞などの各賞の授与式が行われました。

多くの卒業生が表彰されました。

 

続いて、校長先生、学部長先生から卒業生に向けて門出の言葉を頂きました。

 

在校生代表からの送辞、

卒業生代表からの答辞は3年間・6年間の学校生活が目に浮かぶような内容で、

楽しかった学校生活をそれぞれが思い出すものでした。

 

第66回 卒業式

 

続きはコチラ⇒

ページ
TOP