本年度の合唱コンクールは、高校の部が2月15日(木)、中学の部が2月16日(金)に行われました。コロナ禍が明け、4年ぶりに藤沢市民会館大ホールでの開催となりました。この日のために9月頃から徐々に準備を始め、昼休みや放課後などの限られた練習時間の中で、各クラスは実行委員や指揮者、伴奏者、パートリーダーなどが中心となって課題曲の「地球の鼓動」(高校1年)や「この星に生まれて」(中学1年)、「大切なもの」(中学2年)、「Gifts」(中学3年)と自由曲1曲をこの日のためにしっかり歌い上げてきました。

高校では、指揮者を中心にまとまりのある歌声を聴かせたクラスや力強く歌い上げたクラスなど、全10クラスがそれぞれの個性を発揮し、一体感のある美しいハーモニーを奏でました。中学では1年生から順に発表されました。1年生は、初めてのステージで緊張の面持ちながらも、堂々と最後まで歌い切りました。2年生は、昨年の経験を活かし、より大きな声量で、安定した美しいハーモニーを響かせていました。3年生は、最終学年としての実力を遺憾なく発揮し、3年間一緒に過ごした仲間への思いを込め、力強い合唱を披露してくれました。
中学・高校ともに、合唱コンクール本番に至るまでのさまざまな努力や障壁を乗り越えてきた過程を感じさせるような想いが歌に込められているようでした。それぞれのクラスが、目標に向かって取り組んできたことにより絆が強まり、学年末の有終の美を飾ることができたと思います。

 

20240215_105053 中学② 中学優勝クラス DSC08627 DSC08652 LINE用 高校最優秀賞 1年10組

「令和5年度第62回JA共済神奈川県小・中・高校生書道コンクール」において高校1年の北川優貴さんが高校条幅の部で銅賞、中学1年の植松知花さんが中学1学年半紙の部で佳作を受賞しました。なお、北川さんは1月6日(土)に「みなとみらいホール」で行われた授賞式に出席しました。
また、「第67回全国書きぞめ作品展覧会」では、高校1年の河本雪那さんが文部科学大臣賞、高校1年の北川優貴さんが大阪市長賞、中学1年の植松知花さんが大阪市議会議長賞をそれぞれ受賞しました。河本さんが受賞した「文部科学大臣賞」は全国で1番の賞です。2月3日(土)に「文化芸術創造センター」で行われた授賞式に参加しました。なお、3名の作品は「文化芸術創造センター」にて1月30日(火)から2月4日(日)の会期の間、展示されました。
普段の活動でも互いに思ったことを伝え合いながら作品を書いている部員たちなので、今後の活躍も楽しみにしたいと思います。

HP用 河本HP用

 

本日は、1月26日(金)に行われた、マラソン大会の様子をお届けします。
3学期に行われる体育行事として、横浜市の「こどもの国」にて、高校は58回目、中学校は15回目となるマラソン大会が実施されました。
中学生男女、高校生女子は外周約4km、高校生男子は外周と内周の約6.4kmを走り切ります。
マラソン大会は、日大藤沢の冬の風物詩として行われてきたものの、コロナ禍の影響で4年間実施が見送られており、久々の開催となります。
生徒たちの間では、上位入賞を目指す者、完走を目指す者など、各々が目標を持ち、日頃の授業や自主トレーニングに励みました。
当日は晴天で、ランニング日和。
中学校、高校の体育委員による選手宣誓の後、それぞれがウォーミングアップを済ませ、いざ出走。
コースは激しいアップダウンもあり、走り終えた生徒からは「苦しかった」との声も聞かれましたが、沿道からは一生懸命走る選手たちに大きな声援が送られ、走り終えた達成感は大きかったようでした。

 

IMG_5741 IMG_5799 IMG_5960 IMG_6032 IMG_6102 DSC00734 IMG_6217

 

 

 

1月17日(水)に、中学校で百人一首大会が行われました。この数年間はコロナウイルスの関係で中止や方法を変えての実施が続いていましたが、今年度は無事にコロナ前の形で開催することができました。どの生徒も積極的に札を取ろうとする姿が見られ、白熱した勝負となりました。また、学年別でのクラス対抗戦のみならず、3学年合同で行われる個人戦も行われ、学校全体で盛り上がりました。
最後に行われた個人戦決勝は、上の句を読み始めてすぐに札が取られるほどのスピードで、1枚取るごとに歓声が上がり、非常に熱気あふれる対決となりました。

 

百人一首1 百人一首2 百人一首3(LINEで使用) 百人一首4 百人一首5 百人一首6 百人一首7 百人一首8

【進路講演会】
みなさんこんにちは。
日藤では三者面談が終了し、12/22(金)に終業式を行いました。

終業式後には、高1・2年生に向けた進路講演会が開かれました。

今回は、内部推薦・学校推薦型選抜(指定校型・公募型)・総合型選抜などで日大の獣医学科や、慶應大学の合格を勝ち取った高校3年生が、合格の秘訣を話してくれました。
今回は、
①内部推薦:日本大学生物資源科学部獣医学科
②指定校推薦:青山学院大学理工学部
③総合型選抜:慶應義塾大学法学部
④公募推薦:東京学芸大学教育学部
に合格した高校3年生に講演をしていただきました。
どの生徒も、1・2年生の早い時期から計画的に行うことで、部活動と両立して乗り越えていくことができたようです。
話を聞いた1・2年生にとって刺激的な話になりました。

本日からは、中学・高校で補習や講習が行われています。
部活動などの活動も冬休み中にもあるので、休み中も活発に活動しています。

 

IMG_6030 IMG_6029

令和5年度神奈川県高等学校総合文化祭
第49回高校写真展
において、高校2年石川君が佳作に選ばれました。
今回は全324点(1校最大10点まで)、上位から
推薦1点
特選5点
入選8点
佳作24点←ここ

なお、12/20(水)~24(日)に横浜市民ギャラリーに作品が展示されます。
入場料無料ですので、お気軽にお越しください。

 

IMG_2490

2学期期末試験後の12月11日~16日の5日間で中学3年生~高校3年生の希望者を対象とした国内語学研修を行っています。また,同時期に中学1年生全員を対象として国際理解教育も実施しています。
国内語学研修は世界各国の留学生とのグループワーク・ディスカッションを通して,異文化理解を深めます。また,目標を持ち日本に来て学んでいる留学生と交流することで,生徒自身の将来について考えることもできるプログラムです。
国際理解教育は本校のネイティブ教員の出身国の文化について英語で学びます。
クリスマスの時期に行うので海外のクリスマス文化を学ぶ機会となっています。

1.国内語学 20231211_090527 20231211_090804 20231212_112006

 

ご報告が遅くなりましたが、10月31日と11月1日の2日間に渡って中学・高校の体育祭がそれぞれ開催されました。

コロナ禍以降、競技を含めた様々なところに制限がついていましたが、声を出して応援することが解禁されるなど、久しぶりに通常通りの体育祭となりました。

今年は団体種目を中心となったことで、運動の得意不得意に関わらずに誰もが楽しめる体育祭になりました。

結果として、これまで以上にクラスが一丸となって競技に参加できたようです。中でも応援合戦や色別対抗リレーでは、一際大きな声援が送られていました。

生徒の意見を取り入れて毎年進化を遂げる日藤の体育祭に、その場にいた全員が大満足の様子でした。

<中学>

IMG_8785 IMG_1570 DSC_0054.JPG のコピー 20231031110511_IMG_3448_1 20231031100023_IMG_3121_1 IMG_6082 IMG_5286 IMG_2172 大玉転がし。法被の熱いデザインにもご注目 IMG_8193 IMG_6655

 

<高校>

IMG_7735 IMG_7155(1) IMG_9430 IMG_2329 IMG_8927 IMG_8837

IMG_9108

IMG_8420 IMG_8616 IMG_8660

【職業体験】
2学期中間試験後の10月19日・20日の2日間で中学2年生が職業体験を実施しました。
消防署や外食店,病院など38カ所の事業所から選択します。実社会で働くことで,勤労の意義や尊さを知る機会としています。また,今後のキャリア教育の一環となっています。
職業体験の事前準備として,マナー講師をお招きして,マナー講習を実施しました。話し方から始まり,電話応対の仕方や名刺交換の方法など,普段の座学では学ばないことを教わっていました。
当日は,緊張した面持ちながら,従業員からの指導に一生懸命に耳を傾け,作業をしていました。働くことの楽しさを学んだようです。

 

1.Google2.病院5.外食 4.販売 3.消防 2.病院

 

 

ページ
TOP