2学期保護者懇談会を
換気・消毒等の感染対策を徹底したうえで実施しました。
2学期は全体会とクラス懇談会の2部構成です。
第1部である全体会では、教員から学年の様子をお伝えするだけでなく、
実際に本校を卒業したOGが出演して
各コースの特色や自身の体験談を話してくれました。
この記事の続きはこちら≫
2学期保護者懇談会を
換気・消毒等の感染対策を徹底したうえで実施しました。
2学期は全体会とクラス懇談会の2部構成です。
第1部である全体会では、教員から学年の様子をお伝えするだけでなく、
実際に本校を卒業したOGが出演して
各コースの特色や自身の体験談を話してくれました。
この記事の続きはこちら≫
10月に入り、総合型選抜(旧AO)入試が本格的に始まって来ました。
本校では希望者対象に10月13日水曜日、
東京医療保健大学から田沢様にご来校していただき
「看護医療系の面接入試と小論文」のアドバイス講演をしていただきました。
どのような問題が出題されるか、また解答の仕方や注意点など、
ポイントとなる部分をとてもわかりやすく、細かく教えていただき、
勉強させていただきました。
この記事の続きはこちら≫
日本英語検定協会では、年に1度、英検を優秀な成績で合格した方や
英語教育の向上に積極的に取り組んだ学校・団体を讃えて表彰をしています。
本校が「2020年度米国大使賞」を受賞しました!
これは5年ぶり2度目の受賞となります。
「米国大使賞」とは、「英検受験率が極めて高い団体」に贈られる賞です。
全国の私立中高一貫校の中で英検受験率が第1位となりました。
この記事の続きはこちら≫
コロナ禍に見舞われ、ニュージーランドへの留学が叶わなくなった
現高校2年生の留学コースですが、国内でできる英語に特化した学び・
国際的な学びができる特別なカリキュラムを編成して日々勉学に励んでいます。
今回はそのひとつである、総合探究の授業時間に行われた
「サイエンス・ダイアログ」事業への参加を報告いたします。
「サイエンス・ダイアログ」とは、独立行政法人 日本学術振興会が主催する、
来日している外国人研究者に学校を訪問してもらい、
自身の研究や出身国について英語で行い、生徒の学術研究への関心及び
学術研究の国際性への理解を深めることを目的とした事業です。
この記事の続きはこちら≫
8月7日、8日、第5回全国高校教育模擬国連大会がオンラインで開催され、
本校から出場した5組10名のうち、
SGクラス6期生(高2)ペア〈D議場モルドバ大使〉と、
SGクラス7期生(高1)ペア〈E議場ケニア大使〉が、優秀初級者賞を受賞しました。
各議場約40組中、入賞は4組という厳しい審査でしたが、
生徒達は力を合わせて賞を勝ち取りました。
この記事の続きはこちら≫
全国高校総体(インターハイ)に於きまして、
準々決勝で敗退し結果ベスト8となりました。
多くの皆様方にご声援いただき、誠にありがとうございました。
この大会を通して生徒は多くの事を得る事ができました。
この経験をぜひ活かし、新チームの教訓にしたいと思います。
この大会をもちまして、高校3年生は引退となります。
本当にありがとうございました。
この記事の続きはこちら≫
SG6期生(高2)と7期生(高1)は、8月2日(月)から1泊2日の日程で、
多摩永山情報教育センターにて夏合宿を行いました。
以下、合宿で実践した主な活動です。
1. 日本の国際協力活動
開発途上国に対する日本の国際協力活動について学ぶため、
市ヶ谷のJICA地球ひろばを訪れました。
モザンビークやケニアで活躍されたJICA海外協力隊員の体験談をお聞きし、
現場でどのような課題に立ち向かったか学ぶことができました。
また、「東日本大震災から10年 災害にもっと強い世界をめざして」の展示を見学し、
日本の経験が開発途上国の防災や復興支援にどのように活かされているか学びました。
この記事の続きはこちら≫
2021年7月16日に中学英語1日研修を実施しました。
受付を済ませ、ガイダンスを聞き、
エスカレーターを上がるとそこは英語だけの世界(を目指す)
子供達は飛行機に搭乗するとか、ホテルにチェックインするとか、
レストランやファストフードで注文するといった
いろんな場面での英会話を体験出来ます。
外国に行けない今、学校で勉強した英語を実践できる貴重な機会となりました。
参加した生徒は「伝わった!!聞き取れた!!」などと
大変充実した一日を過ごすことができた様子でした。
このほかの画像はこちら≫
7月17日(土)、
SGクラスの研究発表会「Kosei Girls’ Forum」を本校にて開催しました。
毎年恒例となったKosei Girls’ Forumは、
全てSGクラスの生徒達による進行と発表にて開催される研究発表会です。
今年は約150名の観覧者に加えて、
成城大学と恵泉女学園大学から3名の教授をお迎えし、
本校講堂にて感染対策を講じて実施しました。
この記事の続きはこちら≫
この度、本校書道部に在籍する生徒が、
「2021 産経ジュニア書道コンクール」で産経新聞社賞(最高賞)を受賞しました。
受賞作品を直接ご覧いただける機会もございますので、
ご興味のある方はぜひ足をお運びください!!
この記事の続きはこちら≫
ページ
TOP