第3回英語検定の一次試験結果が出ましたので、
速報として2級以上の合格者数をお知らせいたします!
1級 ・・・1名
準1級・・・1名
2級 ・・・6名
1級合格者はなんと中学生です!
1次試験合格者の皆さんは、ぜひ2次試験合格を目指して頑張ってください!
この記事の続きはこちら≫
第3回英語検定の一次試験結果が出ましたので、
速報として2級以上の合格者数をお知らせいたします!
1級 ・・・1名
準1級・・・1名
2級 ・・・6名
1級合格者はなんと中学生です!
1次試験合格者の皆さんは、ぜひ2次試験合格を目指して頑張ってください!
この記事の続きはこちら≫
2022年1月7日 年明け初めての職員会議後、
本校の専任教員で生徒指導に関わる研修を行いました。
テーマは「ささいな生徒の変化を見逃さない」
コロナ禍での学校生活の中で、生徒達もいつも以上の緊張ややりたいことが
できない不安やもどかしい気持ちをもって生活をし、
心身の不調を訴える生徒も少なくありません。
そのような生徒たちのささいな変化を見逃さないために、
架空の事例を設定し教員の年齢、学年、教科を超えた班を編成し
ケーススタディを約90分にわたり行いました。
教員たちは真剣にその事例に基づいて意見や対応方法を書き出し
グループごとに発表をし、考えを共有しました。
この記事の続きはこちら≫
佼成女子書道部は1月4日から活動を開始し、以下の2つの大会に参加しました。
①第58回全日本書き初め大展覧会(日本武道館)
日時:2022年1月5日(水)
②第11回全国青少年書き初め大会(国立オリンピック記念青少年総合センター)
日時:2022年1月6日(木)
2022年も佼成女子書道部をよろしくお願いいたします。
この記事の続きはこちら≫
12月3日(金)、SGクラス6期生(高2)特設授業「国際文化」にて、
ミャンマー民主化支援を進める在日ビルマ人の方々と
学生NGOの皆さんによる出張講義が開催されました。
この日の授業テーマは「在日ミャンマー人の視点からミャンマーの今を知る」です。
NHKの撮影取材が入る中、東京外国語大学の学生を中心とした
NGO Swallow Nestの皆さんの進行により、3部構成で授業が行われました。
この記事の続きはこちら≫
コロナウィルス感染防止のため、学年ごとでの開催とはなりましたが、
対面での学校長講話を行うことができました。
コロナ禍ということもあり、これまで校長先生から直接お話いただく機会に
恵まれていなかったため、真剣にメモをとりながら聞いていました。
この記事の続きはこちら≫
2学期保護者懇談会を
換気・消毒等の感染対策を徹底したうえで実施しました。
2学期は全体会とクラス懇談会の2部構成です。
第1部である全体会では、教員から学年の様子をお伝えするだけでなく、
実際に本校を卒業したOGが出演して
各コースの特色や自身の体験談を話してくれました。
この記事の続きはこちら≫
10月に入り、総合型選抜(旧AO)入試が本格的に始まって来ました。
本校では希望者対象に10月13日水曜日、
東京医療保健大学から田沢様にご来校していただき
「看護医療系の面接入試と小論文」のアドバイス講演をしていただきました。
どのような問題が出題されるか、また解答の仕方や注意点など、
ポイントとなる部分をとてもわかりやすく、細かく教えていただき、
勉強させていただきました。
この記事の続きはこちら≫
日本英語検定協会では、年に1度、英検を優秀な成績で合格した方や
英語教育の向上に積極的に取り組んだ学校・団体を讃えて表彰をしています。
本校が「2020年度米国大使賞」を受賞しました!
これは5年ぶり2度目の受賞となります。
「米国大使賞」とは、「英検受験率が極めて高い団体」に贈られる賞です。
全国の私立中高一貫校の中で英検受験率が第1位となりました。
この記事の続きはこちら≫
コロナ禍に見舞われ、ニュージーランドへの留学が叶わなくなった
現高校2年生の留学コースですが、国内でできる英語に特化した学び・
国際的な学びができる特別なカリキュラムを編成して日々勉学に励んでいます。
今回はそのひとつである、総合探究の授業時間に行われた
「サイエンス・ダイアログ」事業への参加を報告いたします。
「サイエンス・ダイアログ」とは、独立行政法人 日本学術振興会が主催する、
来日している外国人研究者に学校を訪問してもらい、
自身の研究や出身国について英語で行い、生徒の学術研究への関心及び
学術研究の国際性への理解を深めることを目的とした事業です。
この記事の続きはこちら≫
8月7日、8日、第5回全国高校教育模擬国連大会がオンラインで開催され、
本校から出場した5組10名のうち、
SGクラス6期生(高2)ペア〈D議場モルドバ大使〉と、
SGクラス7期生(高1)ペア〈E議場ケニア大使〉が、優秀初級者賞を受賞しました。
各議場約40組中、入賞は4組という厳しい審査でしたが、
生徒達は力を合わせて賞を勝ち取りました。
この記事の続きはこちら≫
ページ
TOP