日頃は本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

 

2月22日(火)から27日(日)まで、世田谷美術館区民ギャラリーで開催された「令和3年度東京私立中学高等学校協会第八支部連合美術展」に、美術部より9名(中学生4名・高校生5名)、10作品を出品しました。出品した作品は、どれも観覧者の目に留まる力作ばかりでした。

 

高校絵画の部では、2年當麻嶺美が銀賞と銅賞を受賞いたしました。

〇銀賞 「見つめる未来」

 

 

 

〇銅賞 「擬態」

 

 

中学絵画の部では、1年岡田にな「私は私のままでいい。」が佳作に選ばれました。

 

〇佳作 「私は私のままでいい。」

 

コロナ禍で部活動が難しい中、各部員は自由な発想で作品制作に励みました。 これからも創造力豊かな作品を制作してくれることでしょう。 引き続き応援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

3月24日(木)、第68回となる中学校修了式が行われました。

保護者の皆様方におかれましては、ご息女のご卒業、誠におめでとうございます。

これまで本校の教育活動へ多大なるご理解とご協力を賜りましたこと、

教職員一同、深く御礼申し上げます。

中1の1年間は様々な行事に触れながら過ごしましたが、

中2になると全国一斉休校により、その生活は一変しました。

ICTを駆使することで学びが止まることはありませんでしたが、

勉強も行事も大きく変貌していったのです。

 

第68回中学校修了式が行われました!

 

この記事の続きはこちら≫

3月13日(日)、第68回を迎える高校卒業式が執り行われました。

保護者の皆様方におかれましては、ご息女のご卒業、誠におめでとうございます。

これまで本校の教育活動へ多大なるご理解とご協力を賜りましたこと、

教職員一同、深く御礼申し上げます。

コロナ禍での3度目の卒業式でしたが、

今年は1家庭1名までの保護者同席での開催となりました。

この学年は高1で通常の学校生活を送ることができたものの、

高2になるとコロナ禍に見舞われ、イギリス修学旅行やタイでのフィールドワーク、

そしてロンドン大学研修などの学びの場が次々と形を変えていくのを

目の当たりにしてきました。

 

第68回高校卒業式が行われました!

 

この記事の続きはこちら≫

こんにちは!サッカー部です。

2月はコロナ禍でオンライン学習期間となるなど

通常通りの活動が難しい日々が続きましたが、

サッカー部はNPO法人MIPスポーツ・プロジェクトさんのコーチ陣による

オンライントレーニングを定期的に実施しました。

トレーニングに参加した生徒によるコメントをお伝えいたします。

 

私たちサッカー部は、新型コロナウイルスの感染拡大により

学校に行けない期間もオンラインで活動を続けています。

部員は自宅にいながらコーチの指導を受けています。

 

【サッカー部】オンライン活動の報告

 

この記事の続きはこちら≫

第3回英語検定の一次試験結果が出ましたので、

速報として2級以上の合格者数をお知らせいたします!

1級 ・・・1名
準1級・・・1名
2級 ・・・6名

1級合格者はなんと中学生です!

1次試験合格者の皆さんは、ぜひ2次試験合格を目指して頑張ってください!

 

速報! 2021年度第3回英検1次試験結果

 

この記事の続きはこちら≫

2022年1月7日 年明け初めての職員会議後、

本校の専任教員で生徒指導に関わる研修を行いました。

テーマは「ささいな生徒の変化を見逃さない」

コロナ禍での学校生活の中で、生徒達もいつも以上の緊張ややりたいことが

できない不安やもどかしい気持ちをもって生活をし、

心身の不調を訴える生徒も少なくありません。

そのような生徒たちのささいな変化を見逃さないために、

架空の事例を設定し教員の年齢、学年、教科を超えた班を編成し

ケーススタディを約90分にわたり行いました。

教員たちは真剣にその事例に基づいて意見や対応方法を書き出し

グループごとに発表をし、考えを共有しました。

 

職員研修

 

この記事の続きはこちら≫

佼成女子書道部は1月4日から活動を開始し、以下の2つの大会に参加しました。

①第58回全日本書き初め大展覧会(日本武道館)

日時:2022年1月5日(水)

②第11回全国青少年書き初め大会(国立オリンピック記念青少年総合センター)

日時:2022年1月6日(木)

2022年も佼成女子書道部をよろしくお願いいたします。

 

謹賀新年 佼成女子書道部活動開始と報告

 

この記事の続きはこちら≫

12月3日(金)、SGクラス6期生(高2)特設授業「国際文化」にて、

ミャンマー民主化支援を進める在日ビルマ人の方々と

学生NGOの皆さんによる出張講義が開催されました。

この日の授業テーマは「在日ミャンマー人の視点からミャンマーの今を知る」です。

NHKの撮影取材が入る中、東京外国語大学の学生を中心とした

NGO Swallow Nestの皆さんの進行により、3部構成で授業が行われました。

 

SG6期生 ミャンマー民主化を考える特別授業

 

この記事の続きはこちら≫

コロナウィルス感染防止のため、学年ごとでの開催とはなりましたが、

対面での学校長講話を行うことができました。

コロナ禍ということもあり、これまで校長先生から直接お話いただく機会に

恵まれていなかったため、真剣にメモをとりながら聞いていました。

 

学校長講話を行いました。

 

この記事の続きはこちら≫

2学期保護者懇談会を

換気・消毒等の感染対策を徹底したうえで実施しました。

2学期は全体会とクラス懇談会の2部構成です。

第1部である全体会では、教員から学年の様子をお伝えするだけでなく、

実際に本校を卒業したOGが出演して

各コースの特色や自身の体験談を話してくれました。

 

2学期 保護者懇談会を実施しました! 11月13日(土)

 

この記事の続きはこちら≫

ページ
TOP