生徒自身が作り上げる。だから、最高の思い出になる。
国際感覚を養う海外研修や、仲間との絆を深める運動会・体育祭・学園祭など、
ハチガクには6年間を通してたくさんのイベントが用意されています。
特に企画から運営まで、知恵と力を合わせて自分たちで作り上げる行事は、
学園生活を有意義なものと、いつまでも忘れることのできない
素晴らしい思い出となります。
生徒自身が作り上げる。だから、最高の思い出になる。
国際感覚を養う海外研修や、仲間との絆を深める運動会・体育祭・学園祭など、
ハチガクには6年間を通してたくさんのイベントが用意されています。
特に企画から運営まで、知恵と力を合わせて自分たちで作り上げる行事は、
学園生活を有意義なものと、いつまでも忘れることのできない
素晴らしい思い出となります。
2月20日(水)、「『探究ゼミ』発表会&入試報告会」を開催いたします。
「探究ゼミ」は学校改革(八学イノベーション)の一環として開講する
ゼミ形式の授業で、今回はその研究成果を生徒たちが報告いたします。
本発表会への参加を通して、「八学イノベーション」を体感してください。
また、本年度の入試結果と新年度入試の概要(予定)についても同時に報告いたします。
皆様のご来場をお待ちしております。
1月8日(火)、3学期が始まりました。
中学校は講堂で始業式を実施。
校長・教頭講話、各種表彰、学年代表生徒挨拶を行いました。
高等学校は放送で実施。
校長講話の後、3年生対象センター試験直前ガイダンスを開催しました。
各学年締めくくりの3学期、高校3年生は受験本番です。
生徒一人ひとり、日々の積み重ねを大切にし、充実した3か月となることを期待します。
12月8日(土)、本校野球部は、
併設幼稚園(なかよし幼稚園)園児を対象に体験教室を開催しました。
人気キャラクターに扮した高校生たちが、
「投げる・捕る・打つ」という野球の基本動作を中心に、
子どもたちと楽しいひと時を過ごしました。
修学旅行1日目は中高とも平和学習の一日となりました。
中学は、広島平和記念公園を訪問。
平和記念資料館を中心に原爆被害の実態を具に学習しました。
高校は、ひめゆりの塔・糸数壕を訪問。
自らと同世代の若者が戦争の犠牲となった事実と真摯に向き合いました。
本校の学園モットーの一つに「平和を心につちかおう」という言葉があります。
1日目は本モットーを実践する一日となりました。
10月31日(水)、LHRの時間を使い、2年生が修学旅行事前学習の成果を発表しました。
訪問地である沖縄をめぐる様々なテーマにつき、活発なディベートが展開されました。
今月下旬の本番に向けて準備着々です。
八王子中学校が開校して7年目となりました。
今回、初めての試みとして在校生保護者による学校説明会を下記の通り開催いたします。
当日は、在校生保護者の視点から学校を紹介いたしますとともに、
受験を間近に控えた小学生保護者の皆様からのご質問も承ります。
●日時
11月17日(土)14:00~15:00
●定員
20組(要予約)
11月14日(水)に、「探究ゼミ」見学会を開催いたします。
本イベントでは、保護者の皆様に、2016年度より開講の「探究ゼミ」への参加を通して、
本校が進める学校改革(「八学イノベーション」)を体感していただきます。
また、本校の概要ならびに入試要項についても説明いたします。
ご来校お待ちしております。
9月14日(金)、幼少期を広島で過ごし広島で被爆された
上田絋治さん(市内在住)のお話を伺いました。
上田さんは、中学校開校以来毎年ご講話のためご来校くださっています。
そして、本校前庭にある「被爆アオギリ」の苗を分けて下さるなど、
本校の平和教育に対してご協力を頂戴しております。
ページ
TOP