月1日〜3日、ツーリズムゼミでは昨年に引き続き中学生を対象にアクティブラーニングキャンプを群馬県南牧村で実施しました。

今年のテーマは「富岡製紙場と日本の近代化」と「南牧村の自然に親しむ」です。

事前学習として6月には蚕の飼育を行いました。蚕が繭を作るところまでを観察していたので、改良された養蚕の道具などのお話しも大変面白く聞くことができました。(写真は学校での飼育の様子)

tu1808171.jpg

7月には事前学習会を開き、富岡製紙工場や南牧村についての基礎知識を学びました。

tu1808172.jpg
8月1日 
絹遺産群の一つである高山社跡を見学しました。ここは高山長五郎が養蚕法の改良を行なった高山社発祥の地です。ここで確立された「清温育」という養蚕法は良質な繭の安定供給を可能とし全国に広まりました。

tu1808173.jpg
蚕の飼育をして蚕が上にのぼる性質を知っていたので、「回転まぶし」の説明も納得して聞くことができました。

tu1808174.jpg
お昼は下仁田名物のカツ丼です。

tu1808175.jpg

午後は富岡製糸場の見学です。話題のCG映像ガイドツアーを体験しました。

tu1808176.jpg

tu1808177.jpg
夕食後は南牧村に移住した方たちから南牧村への思いをお聞きしました。

tu1808178.jpg

 

8月2日
近くの線ヶ滝まで朝の散歩をしました。途中で「星尾風穴」も見学しました。穴のそばによると冷蔵庫を開けたときのような冷気が気持ちよかったです。ここも世界遺産の「荒船風穴」と同じように蚕種(蚕が卵を産み付けた紙)を保存し1年間に何回も養蚕ができるようにしていたそうです。

tu1808179.jpg
線ヶ滝は南牧村三名瀑の一つです。

落差35メートルの黒灰色の岩肌を白い線を描くように流れ落ちます。
tu18081710.jpg

tu18081711.jpg
午前中は、在来種のコンニャク芋粉を用いてのコンニャク作りを体験しました。

tu18081712.jpg
昼食は、村で捕れた鹿肉のカレーです。

tu18081713.jpg
午後は宿の裏を流れる南牧川で自然のウォ–タースライダーを楽しみました。

tu18081714.jpg

tu18081715.jpg

tu18081716.jpg
8月3日 早起きして岩魚釣に挑戦。岩魚の姿は見えているのですが、釣るのはなかなか…。

tu18081717.jpg

tu18081718.jpg
お世話になった宿の方たちに参加者からのメッセージカードをお渡ししました。

帰途には下仁田のジオパークの1つを見学しました。ここは断層が滑ってずれた跡がはっきりと残っている場所です。

tu18081719.jpg

南牧村や下仁田町がコンニャクで栄えていた往時が偲ばれる料亭で、昼食は「炭火焼き鶏重」に腹鼓を打ちました。

tu18081720.jpg

7月12日(木)に第1回サイエンス達人ライヴが行われました。記念すべき初回にお招きしたサイエンス達人は、超音波工学のスペシャリストである石河睦生先生です。

石河先生は、東京工業大学大学院総合理工学研究科博士後期課程修了後、研究員として活躍され、高周波超音波治療を実現する超音波トランスデューサーの開発や、圧電結晶膜の研究など、数多くの功績を残されています。現在は母校である桐蔭横浜大学医用工学部臨床工学科にて専任講師を勤め、日々最先端医療機器のスペシャリストの育成に力を入れると同時に、自らの研究・開発に打ち込んでいます。

今回の講演では、自作のパラメトリックスピーカー等を携えて、音波の利用に関するデモンストレーションを行って頂きました。

yume1807301.jpg
上の写真で石河先生が持っているものがパラメトリックスピーカーという特殊な音源です。

石河先生のiPhoneをこのスピーカーにつなぎ、音楽を流し、スピーカーを色々な方向に向けると・・・
なんと!石川先生の向けた方向の人にだけ音楽が聞こえてくるのです!まるで室内をアーティストが瞬間移動しているかのようでした。
yume1807302.jpg
この現象は、通常、人の耳には聞こえない超音波に特殊な作用をすることで、周囲への広がりが少ない可聴音を作り出しているそうです。特定の狭い範囲にいる人に選択的に音を流すことができるので、美術館や水族館での展示品のガイドとしての導入が期待されています。
この技術は医療分野にも応用されています。血管内超音波内視鏡といって、近年では、カテーテル検査に超音波技術が利用されており、石河先生は、生徒たちの目の前で、この血管内超音波内視鏡を見せながら、仕組みを丁寧に説明してくださいました。最先端の医療機器に生徒は興味津々です。
yume1807303.jpg
サイエンスのスペシャリストとして、石河先生は、生徒たちに「知的冒険心を忘れないで欲しい」と強調していました。

中高時代ほとんど勉強をしたことが無かったと語った石河先生でしたが、大学時代に始めた研究をきっかけに、サイエンスのおもしろさに気づき、サイエンスの世界に没頭し、そこからはひたすらに勉強をしたとおっしゃっていました。人間いつかは必ず勉強しなければいけないときが来る。そのときは、自分の好きなこと、やりたいことについて自由に、そしてハングリー精神をもって学んで欲しいと石河先生は生徒に語っていました。ライヴ後の生徒たちの感想文でも、この言葉は多くの生徒の胸に響いていました。
yume1807304.jpg

この度は農林水産省の齋藤健大臣をお招きし、お話を伺いました。

現職の大臣からお話を伺うという貴重な機会に、全校から大変多くの生徒が集まり聴講いたしました。

齋藤大臣は東京大学卒業後、衆議院議員選挙に当選してから現在の大臣のお仕事に就かれますが、大変な苦労をされた経験をお持ちです。当日は、大きな逆境に向き合うために大切にされているお考えをお話いただきました。

「人との関係は、自分から切ってはいけないよ」
齋藤大臣はそう仰います。

大臣ご自身が、幼い頃よりお父様からそのように言い聞かせられ、教えを守り、これまでたくさんの方との出会いによって、さらなるご縁を広げる契機となったそうです。

「真心をもってお付き合いをすることは、何かを生み出す力を持つ」

大勢の生徒がこのお話に非常に共感しており、まずは今自分の身近にいる人を大切にしようと決意したと思います。
また、生徒からは「人生で本当に苦しい時、どう乗り越えたか」という質問がありました。
「本当に苦しい時は、人生で何度かある。でも、必ず時間が解決してくれる」

この助言は生徒にとっては目から鱗だったようです。
「苦しくてもじっと時を待ち、地道であってもただ目の前のひとりひとりを大切にし続けているうちに、結果が自ずとついてきた」

そう聞いた生徒たちは、講義後のアンケートでは非常に多くの者が「時間に任せることは逃げだと思っていたけれど、そうではないことを教えてもらった。失敗しても、落ち込んでもいいのだと知った。恐れず挑戦する勇気をもらった」と語っていました。
参加した生徒たちは非常に真剣にお話を受け止めており、人生において挑戦し続けることの助けとなる教えをいただいた講演でした。
se1807181.jpgse1807182.jpg

6月11日(月)から13日(水)までインドネシアのSMPK4 Penabur Jakarta(私立中学校)の皆さんが19名来校され、本校生徒たちと交流いたしました。

この度の交流を少しでも充実したものにできるよう、グローバルリーダー特進クラスの生徒たちは、5月中旬より0時間目の時においてインドネシアについての調べ学習を学年混合のバディで行うなど、事前学習に取り組んでいました。
この交流期間では全ての授業、全ての学年において英語が活発に使われておりました。学校見学ツアーでは自身の語学力とともにコミュニケーション能力を試す絶好の機会となり、文化交流ではお互いの国の伝統的な舞踊や歌を披露し合い、また、現地の皆さんに本校の夢短冊を作成してもらうなど、郁文館の目指す教育を体験してもらう機会ともなりました。
引き続き、郁文館では語学力、コミュニケーション能力を身につける過程で、「なんのために身につける必要があるのか」という観点や実体験をふまえながら生徒たちに身につけさせたいと思います。

事前学習に取り組んでいる生徒たちの様子と授業の様子

ko1807021.jpg
交流の様子

ko1807022.jpg
記念写真

ko1807023.jpg

中学2年生は、6月4日(月)~6月7日(木)の3泊4日で、北海道へ修学旅行に行ってまいりました。

「北海道の大自然に触れ、第1次産業を体験することで自然環境を思いやる心を持ち、命の連鎖も体感する。」いう目的のもと、東京では経験することのできない様々な貴重な体験をすることができました。
3日目までは、北海道の南西部に位置する、日本海に面したせたな町にて、豊かな自然に触れ、漁業、畜産業の体験活動を行いました。
○漁業体験

se1806251.jpg

(ホッケ開き体験)
se1806252.jpg

(ウニの殻割り体験)
se1806253.jpg

(ホタテ開き体験)
se1806254.jpg

(美味しそうなウニとホタテ)
○畜産業体験
se1806255.jpg

(搾乳体験)

se1806256.jpg

(放牧された乳牛とのふれあい)

se1806257.jpg

(卵の収集体験)

se1806258.jpg

(鶏のと殺体験)

se1806259.jpg

(アイスクリーム作り体験)

se18062510.jpg

(バター作り体験)

3日目より函館に入り、その夜には、函館山にて夜景鑑賞を行いました。最終日は、班ごとに分かれ、事前に生徒が決めたテーマを元に函館市内を巡る班別自主研修を行いました。

se18062511.jpg

(函館山の夜景)

se18062512.jpg

(函館山にて、夜景鑑賞の様子)

se18062513.jpg

(五稜郭タワーにて、班別自主研修の様子)

se18062514.jpg

(五稜郭タワーの景色)

今回のテーマでもある「命の大切さ」や「食のありがたさ」を改めて実感し、実りある3泊4日の修学旅行となりました。貴重な経験を今後も活かし、さらなる生徒たちの成長を願っています。

6月9日(土)天候にも恵まれ、農林業実習を千葉県山武市で行いました。

場所はワタミファーム山武農場とワタミ日向の森です。

まず農場では、概要を聞き、土作りや堆肥などを学び、どのような作物が栽培されているか確認し、じゃがいもの収穫を行いました。生徒たちは、汗をかきながら顔に土がつくほど一生懸命掘り起こし、袋いっぱいに詰めていました。最後にレタスとにんじん、そしてキャロット&オレンジジュースをもらいました。ジュースは皆とてもおいしそうに飲んでいました。
kyo1806221.jpg

kyo1806222.jpg
日向の森では、溜池での生物採取と育林見学、伐倒見学を行いました。
溜池では男子が積極的に網を使って、アメリカザリガニやヤゴなどを捕まえていました。育林見学では、木は何年でどのくらい生長するのか。木の値段、林業とはどのようなことをしているのかを、実際に見て学びました。

そして最後に目の前で伐倒を見学しました。育林見学でどのようにして木を切るのかを学んだ後に、実際に見せてくれました。自分たちの身長の数十倍以上ある木が目の前で倒れるのを見た生徒は、とても感動していました。

kyo1806223.jpg

kyo1806224.jpg
農業も林業も実際に目で見て話を聞くことにより、普段できない体験をできたのではないかと思います。これを機に、農業や林業の世界に興味を持つ生徒がいるかと思います。今後も、様々なことを体験し自分の中の世界を広げていってほしいと思います。

「コミュニケーション上手になろう!―自分も友達も大切にする上手な気持ちの伝え方―」

「その言葉で、本当に大丈夫?」

中学1年生に実施した、今年度第1回目・2回目の心理教育について報告します。第1回目・2回目共に、スクールカウンセラーが行いました。

第1回目は、中学1年生の夢合宿で行いました。授業の主なねらいは、①気持ちを言葉で伝えることの大切さに気づく、②ただ伝えるのではなく言い方によって相手の気持ちや関係が変わることを知る、③メールのマナーを学ぶ、という3点でした。


まず、各クラスの担任の先生が生徒役になって劇を行い具体的な場面を紹介しながら、自分も相手も気持ち良い「にこ-にこ(win-win)になる伝え方」を学びました。また、生徒ひとりひとりが自分だったらどんな風に表現するかワークシートに記入して、上手な気持ちの伝え方の練習をしました。メールのマナーについては、メールによる誤解をなくすために、「分かりやすく、ていねいに書く、強い言葉、紛らわしい言葉は使わない」「大切なことは直接話す」等、具体的な実例を使って学びました。


ga1806041.jpg

ga1806042.jpg

心理教育第2回目は、道徳の時間等を利用して行いました。この時期は、夢合宿から帰ってきて、人間関係もできつつある反面、慣れてきたからこそ、友達同士でのトラブルも起こりがちです。

そこで、第2回目では、①人によって言われて嫌な言葉は違うことに気づく②相手のことを考えた言葉で伝えるための「にこ-にこ(win-win)になる伝え方」の復習をすることをねらいとして実施しました。自分が言われて嫌だった言葉を振り返り、それをグループやクラスで共有し、夢合宿で学んだ「にこ-にこ(win-win)になる伝え方」を復習しました。

ga1806043.jpg


第1・2回目共に、生徒に実施した事後アンケートでは、98%以上の生徒が「興味を持って授業を受けた」「授業は役に立った」と答えてくれました。


自由記述欄には、「自分は嫌じゃなくても、実は相手が傷ついているかもしれないと学んだ」

「みんなの意見を沢山聞き、みんなが言われたくない言葉がわかった。これからはこの言葉は使わないようにする」「思ったことをすぐに口に出すのではなく、相手のことを考えてから言おうと思った」「この授業は、学校生活を楽しくするために大事なものだと思った」といった意見が得られました。

自分も相手も大切にするクラスを作っていくために、1人1人が自分の発する言葉を大切にして、「にこ-にこ(win-win)になる伝え方」を意識して過ごしてほしいと
思います。

平成30年度「のこべん」が4月26日から始まりました。「のこべん」とは、「授業・部活動後も学校に残って自習をしたい」という生徒の声に応えた自主学習の企画です。

 

昨年度に引き続き、ラーニング・コモンズの場(仲間と相談したり問題を出し合いながら勉強できる学習空間)と無言学習の場の2種類を準備しています。生徒はそれぞれの状況に応じて自由に2つの学習空間を利用することができます。

 
開始当初から100名近くの生徒が「のこべん」に参加し、学力を向上させるべく努力しています。考査1週間前になると、200名近くの生徒が参加し、時間いっぱいまで問題と向き合い、あるいは互いに教え合って充実した学習時間を過ごしています。

 
〈ラーニング・コモンズ-夢食堂-〉

si1805211.jpg

熱気あふれる「のこべん」会場

 
si1805212.jpg

「のこべん」での学び合い

 
〈無言学習-220教室-〉

si1805213.jpg

静寂と集中力に満たされた「のこべん」会場

4月21日(土)0・1限に、中学2・3年生を対象に『お金科』の第1回講義が行われました。

本年度、郁文館高校・グローバル高校では『高校生社長講座 起業塾』が、中学校では『お金科』がスタートします。
『お金科』とは、「お金の仕組み・現実・怖さ・大切さ」について学び、「将来の人生に関わる資金」も視野に入れながら生徒たちが夢や目標達成のための計画を、自分自身でより現実的に考えられるようになることを目的とした、郁文館中学校の新しい取り組みです。

この講座は中学校1年生の2学期から始まり、3年間で全8回の講座が実施されます。また、この講座を受講した本校の中学生は、高校生になった時『起業塾』に優先的に入塾することもできます。初年度の今年は、2学期に中学校1~3年生向けに渡邉理事長より特別講義を受ける形で本格スタートをいたしますが、その講座に先立ち、今回は中学校2・3年生対象にファイナンシャル・プランナーの和知健次先生にご来校いただき、「お金とライフプラン」について詳しくご講演いただきました。


「パーソナルファイナンシャルを学ぶ目的」とは、「人生の夢の実現についてお金の面から考えること」

1804281.JPG

将来の夢や目標を今から思い描いておくことは、大切なことです。最終的な目的地が分からないまま、ただひたすら頑張ったとしても思うような未来を手にすることはできません。


中学生の今のうちから将来の目標を定めておくことで、いつ達成したいのか、そのためにはいつから、どのように行動すればいいかが明確になります。日頃からそうした考え方を、夢教育を通して培っている生徒たちも、これまで「お金」という視点では自分の夢について考えたことはあまりありませんでした。


今回の講座では、講義やワークショップを通じて、人生の夢の実現について「お金」の面から考えることを学ぶことができました。生徒たちは和知先生の現実的な数字や事例を含むお話を真剣な面持ちで聞きながら、社会人となった将来の1ヶ月分の生活費を試算するワークショップなどに取り組み、必要な情報などはテキストに書き込んでいました。

1804282.JPG

また、講義のまとめとして、人生の節目となる出来事とそれにかかる費用についてまとめた「ライフイベント表」を、そして、その表に基づいて今から将来に向かってのお金の流れを整理する「キャッシュフロー表」を各自作成しました。
今後の人生にかかる費用を想像して書き出すことで、夢の実現のためには必ず「お金」がかかるということを自覚することが出来たようです。中には予想を上回る金額が算出され、驚いている生徒もいました。生徒たちにとって今回の講義は、人生の夢の実現についてお金の面から考えることの重要性を知る、大変貴重な機会となりました。


『お金科』の講義は今後も続きます。本日の講義で学んだことをファーストステップとして活かし、より主体的・客観的に考える視点を養い、各々の将来の夢や目標に向かって突き進んでいってほしいと願っています。

2019年度入試に向けた、各校第1回学校説明会の日程が決定しましたのでご案内いたします。

 

■中学:4月28日(土)14:00~ 

ご予約・詳細はこちら

■グローバル高校:4月28日(土)14:30~ 

ご予約・詳細はこちら

■高校(普通科):5月12日(土)午後     

ご予約・詳細はこちら

 

入試・説明会に関するお問い合わせは入試広報室まで(03-3828-2206)

180407ikubunkan.jpg

ページ
TOP