(郁文館夢学園 公式Facebookより転載)

4月28日から今年度のグローバル高校1年と3年による協働ゼミが始まりました!協働ゼミとはグローバル高校生が12種類のゼミに分かれ、社会で活躍している方と連携して実践的な学びを深めながら、各自の研究テーマの追求をしていく活動です。この活動の大テーマは「新しい価値の創造」です。例えば、講演会やフィールドワークから専門的な知識や技能を得て、そこで身につけたものを社会へ発信します。また、実際に海外へ渡航し、現地で国際貢献を行うなど、その活動は様々です。この活動は昨年から導入され、今後、更なる学びや発展への期待と共に社会的ニーズが高まっています。ゼミ長は毎週行われるゼミ長研修をもとに、3月から綿密な準備を重ねてきました!今年の協働ゼミの活動が楽しみですね。

■各ゼミとコンセプトのご紹介…

・日本台湾文化ゼミ

“Cool Japan”の再定義と日本の「根っこ」を探る

・ビジネスゼミ

社会問題解決のための起業

・ツーリズムゼミ

インバウンドプラン「日本への外国人観光客増加」の提案

・社会福祉ゼミ

あらゆる人が生活の質向上を実現させる社会の整備

・やねせんゼミ

やねせんのブランディング

・アフリカゼミ

途上国支援・国際貢献(ODA)

・法と政治ゼミ

法律・政治的分野から日本の歪み(問題点)を治す

・アートゼミ

人間の生におけるアートの役割

・アジアゼミ

バングラデシュ姉妹校との連携・国際交流・国際貢献

・メディアゼミ

メディアのあるべき姿の追求と発信

・口永良部島ゼミ

ふるさとの温故知新(離島活性化)

・教育ゼミ

新時代に於いて、国の根幹を築く教育を形づくる

 

グローバル高校広報委員より

郁文館夢学園 公式Facebookはこちらから
G1505051.jpg
G1505052.jpg
G1505053.jpg

 

4月25(土)と27日(月)に高校・グローバル高校3年生の保護者と生徒を対象にした進学説明会を行いました。

大学受験合格を目指す上でおさえておきたい重要な点を教務・進路指導部長から説明がされました。

・大学入試に向けての心構え

・入試までの年間スケジュール

・センター試験 国公立大 私大 それぞれの特徴

・各推薦入試における注意事項

昨年度から新課程入試が導入されるなど、入試形態も徐々に変更が加えられており、わからない部分も多いかと思われます。そういった不安を少しでも解消して、自分の望む進路へと生徒が進んでいけるよう、教職一同、生徒のサポートに尽力して参ります。

今年一年の生徒たちの成長にご期待ください。

sin1505021.jpg

sin1505022.jpg

 

 

 

本学園では知育・徳育・体育における体育教育の集大成を教育目的に、また「通学路線を同じくする縦割り団の団結と協力」を達成目標として、毎年体育祭を実施しています。

青春の一日、全力で何かに集中することは子どもたちにとって生涯にわたり記憶が残る、大切な財産となるものであり、また企画・運営のほぼすべてを生徒が主体となって行うこの体育祭は当学園の教育活動において欠かすことのできない行事となっております。

14体育祭1.JPG

つきましては、今年度の体育祭を下記日程にて開催いたしますので、

是非、ご来校いただけますようお願い申し上げます。

(見学は受験生とその保護者の方に限らせていただきます。)


■日程

『中学・高校・グローバル高校 合同体育祭』 

日時:5月30日(土)8時30分~16時00分(終了は予定)

場所:本学園グラウンド

■見学について

見学をご希望される受験生とその保護者の方は、ご予約が必要となります。

体育祭当日は在校生保護者も多数来校されるため、各日程ともに午前、午後それぞれ

先着50組様までのご招待となりますことをご了承ください。

「午前」8時30分~12時、「午後」12時~16時00分

※駐車スペースがございませんので、お車でのご来場はご遠慮下さい

※雨天中止の場合は、7:00までにHP上でご連絡をいたします 

※在校生保護者の方は予約不要です

 

■お申込方法

下記の予約フォームからご予約ください。

≫中学校受験希望の方はこちら(小学生)

≫高校・グローバル高校の受験希望の方はこちら(中学生)

定員に達し次第締切とさせていただきます。ご了承ください。

それでは、皆様のご来校を心よりお待ちしております。 

 

昨年の体育祭の様子をこちらからご覧いただけます

yu1406041.jpg

yu1406049.jpg

yu14060416.jpg

yu14060420.jpg

yu1406045.jpg

yu14060426.jpg

4月20日(月)、NPO法人「かものはしプロジェクト」代表、村田早耶香さんによる夢達人ライブが行われました。「かものはしプロジェクト」は、発展途上国などで起こっている子供がだまされて売られてしまうという問題を解決するために活動している団体です。今回のライブでは、村田さんの経験をもとに「社会のためにできること」をテーマにお話をしていただきました。

yu1504281.JPG

お話いただいた内容を以下に要約します。

・自身が19歳の時、一万円があればタイの子供は一年間学校に通えるということを知った。日本の子供のお年玉ほどのお金で、私にも出来ることがあると知った。海外にはその一万円と引き換えに売られた子供もいる。勉強したかったのに、夢があったのに、売られて虐待をされている子供がいる。

・実際にカンボジアに行って、売られた子供が保護されている施設を見て、衝撃を受けた。一番小さな子供が5歳だった。

・「できること」からはじめていった。最初は本を読み、関係しそうな様々な講演会に参加した。参加者や後援者とつながって、情報交換を行った。

・子供の人身売買を減らすには、二つのやり方があると知った。それは売られる子供を減らすこと、そして買う大人を減らすこと。売られる子供を減らすために、母親に仕事を与える活動をはじめた。電気がないから日本のお古の足踏みミシンを使い、民芸品を作る仕事。家族全員がお腹いっぱい食べることができて、子供たちが100パーセント学校に通えるまでになった。買う大人を減らすためには、厳しい法律を整えること。捕まらない、捕まっても罰が厳しくないから犯罪が増えていた部分がある。だから、まずは法律を整え、警察の能力をあげるために政府と共に警察と検察官の教育を行った。その結果、逮捕率が9倍に上昇し、海外から子供を買うために来る大人の数も減らせることができた。

・先進国の人たちが、途上国に行って虐待をするケースもある。アジアで一番多いのは、日本人とも言われている。

・「普通の人が世界を変える」。自分で組織を作って、国際会議で発言しても、何も変わらない現実があった。そんなときに出会ったのがこの「普通の人が世界を変える」という言葉。その言葉を励みに今も活動を続けている。

ライブの中では現地の動画や写真がたくさん使われ、子供たちの無邪気な笑顔とこの社会問題とのギャップに、生徒たちも衝撃を受けたようでした。

yu1504282.JPG

次に受講した生徒たちの感想をいくつか紹介します。

・私にも何かできることがあるのではないかと思えた。講演を聞いて、諦めずにがんばる大切さ、自分の思いを貫く大切さを知った。

・子供たちが売られているということを初めて知った。生まれた国が違うだけでこんなに状況が違うのだと思い衝撃を受けた。私にも「できること」があるか探していきたいです。

・村田さんはきちんと子供のつらさ、悲しさをわかっていて、失敗しても何度も助けようとがんばるところがすごいと思った。

・私が何かしただけでは、世界は大きくは変わらないと思う。だけど「普通の人」が一人行動することで、大きな問題でも解決に向かう一歩にはなれると思った。

・村田さんの話を聞いて、社会のため・人のために動く重要性を改めて実感した。私は少し嫌なことがあるとすぐ逃げてしまうけれど、学校に通えているということはとても幸せな事なのだと思いました。

これまで知らなかった世界の出来事を知って、それぞれに考えることがあったと思います。受講した生徒たちが、身近な「できること」から行動を始めていくことに期待します。

yu1504283.JPG

今年の夏、中学3年生は留学に行きます。

生徒たちは①ニュージーランド7週間 ②ニュージーランド2週間 ③セブ(フィリピン)2週間 の3種類から自分にあったコースを選びます。

4月11日(土)、その留学にむけて中学3年生の保護者対象に留学説明会が行われました。留学への第1歩として、国際交流室の堀切室長や各旅行代理店の方々から保護者の方々へ留学に際しての心構えや今後の流れが説明されました。

保護者の方々が生徒たちの留学をしっかりと支えていこうと真剣にメモを取っておられる姿がとても印象的でした。教職員をはじめとする関わるメンバー全員で全力のバックアップをしていきます。

ko1504271.JPGko1504273.JPG

平成27年4月4日、郁文館中学校・高等学校・グローバル高等学校の入学式が行われました。

yume1504241.jpg

当日はあいにくの空模様でしたが、中学63名、高校247名、グローバル高校130名、計440名の新入生が期待に胸を膨らませながら登校していました。

yume1504242.jpg

式では、桜が舞い散る中、全新入生が担任の先生に名前を呼ばれながら入場し、郁文生として輝かしいスタートを切りました。
yume1504243.jpg

郁文館の入学式では、毎年、書道部の席上揮毫によって、その年の一文字が新入生に対して送られます。今年の漢字は“ 矜”でした。
yume1504244.jpg

yume1504245.jpg

『「誇り」という意味の“ 矜”、郁文館で学ぶ目的は、周りの人を幸せにする「誇り」ある人生を歩むための基盤作りである』という理事長先生からのメッセージが込められた一文字です。
yume1504246.jpg

式の最後には、応援団とチアリーディング同好会による歓迎のメッセージが伝えられ、新入生たちは郁文生の仲間として迎え入れられました。

yume1504247.jpg

司会を務めた生徒や、舞台に上がった生徒だけでなく、舞台演出やカメラ、照明といった様々な場所で在校生が活躍していた入学式。一人一人がとても輝いていました。

入学した新しい仲間たちも、それぞれの3年間・6年間を通してより一層輝いてくれることでしょう。

4月20日(月) 全校集会

se1504221.jpg

新学期が始まって初めての全校集会です。この日は、春休みに行われたハワイ研修や、カンボジア研修の報告が行われました。
se1504222.jpg

その後は、毎回恒例のIBSビデオ。内容は、現在活躍しているクラブ紹介でした。今後も、色々なクラブを紹介していく予定です。そして、体育祭に向けて団別の決起集会が行われました。団長が全団員の前で、体育祭に臨む意気込みを発表しました。

 

夢合宿から戻り、いよいよ学校での生活が始まりました。

そこでこれからの学校生活で必要なことを教えるオリエンテーションを実施しました。

まず1時間目は、夢合宿での生活の振り返りをし、今後にどう活かしていくか。そして英語学習に向けての準備についてのお話をしました。

M1504141.JPG

M1504142.JPG

続いて2時間目は日本人としてのマナーを学ぶ『日本文化講座』(全5回のうちの1回目)を実施しました。「美しい立ち振る舞い」と題して、礼法・授業の心得・姿勢・拝礼を外部講師の先生をお招きし、レッスンをしました。

M1504143.JPG

M1504144.JPG

3時間目は学校の主たる施設を巡るスクールツアーを行い、自分がこれから学ぶ教室以外の見学をしました。

4時間目は各クラスの別れてのホームルームにて、緊急時の連絡法やクラスの目標などをきめました。

そして5・6時間目はクラブ紹介と勧誘でした。中学校生活でも大きなウエイトを占める課外活動の1つです。みんな真剣にどのクラブに入ろうか、迷いながら聞いているようでした。

1507623_475482955934022_2514759519045951579_n[1].jpg

3月20日から25日にかけて,カンボジア研修を実施しました。参加生徒は24名,中学生2名,高校生9名,グローバル高校生13名にという構成です。目的は,日本にいては知ることが難しい途上国の現状を肌で感じることによって,日本で暮らす自らの現状を再認識し,自国だけでなく他国に対しても関心と責任感を持つことです。現地では,NPO法人スクール・エイド・ジャパン(SAJ)が設立した施設「夢追う子供たちの家」や中学校の生徒たちとの交流,またSAJの職員の方や現地でビジネスをされている方の講演など,「行動する」ことによって「学ぶ」体験をしてきました。もちろん,キリングフィールドやトゥールスレン博物館,アキ・ラ地雷博物館といったところも訪問し,ポル・ポト政権下での悲劇がいかなるものであったのかも,実際に目で見て学んできました。

詳しい内容については,郁文館公式facebookページに参加生徒からのレポートが掲載されていますので,そちらも是非ご覧ください。

公式facebookページはこちらから

kan1504091.jpg

トゥールスレン博物館

kan1504092.jpg

キリングフィールドにて

kan1504093.jpg

プノンペンでテーラーメイドブランド「Sui-Joh」を立ち上げている浅野さんの講演

kan1504095.jpg

「夢追う子供たちの家」でのカレー作り

kan1504096.jpg

「夢追う子供たちの家」にて

kan1504097.jpg

ワットタムン中学校での交流

ページ
TOP