郁文館夢学園では、毎年いじめ予防教育を行っています。今年は、10月末に中学1年~3年生、高校・グローバル高校の1年生を対象に担任が実施しました。

 中学1年生は、DVDを視聴しながら、加害者・被害者・観衆・傍観者といった、いじめの四層構造について学習し、それぞれの立場になって気持ちを考えました。そして、観衆・傍観者という名の加害者から、仲介者(仲直りさせる、先生をまきこんでいじめをなくすなどの役割)になるために自分にはどのようなことができるかを、グループで考えてもらいました。そして「いじめ」は人の生きる権利を侵害している、という点を改めて確認しました。

 中学2・3年生、高校・グローバル高校1年生は、昨年学習した、いじめの四層構造・仲介者の重要性・被害者が陥りやすい心理を復習し、日頃起こりがちな事例を挙げて、それがいじめであるか、いじめではないかをクラスで話し合いました。そして、自分が意図しないことでも相手によっては「いじめ」と受け取られることもあること、自分がされたらどう思うか立ち止まって考え、自分がされて嫌なことはしないことを再確認していきました。

ga1411071.jpg

 いじめ予防教育は、本校におけるいじめ防止活動としての「ブルーリボン活動」とも連動しています。そのため、授業の後半では、ブルーリボン運動の一環として行う全校投票に向けて、各クラスで1つ、人権擁護に関する標語を作成しました。

ga1411072.jpg

本授業に、生徒たちは関心を持ち、熱心に取り組んでいました。授業後のアンケートでは、どの学年も90%以上の生徒が「興味を持って授業を受けた」「授業は役に立った」と答えました。特に、今回は身近な例を挙げていじめについて考えたことで、「思いがけないことからいじめが始まってしまうことがあるので、いじめを他人事として捉えてはいけないと思った」といった意見や、「今回の授業を受け、自分が何をすべきか、ということを再確認した」「みんながいじめてはいけないという気持ちで日々を過ごしていけば、いじめは起きないと知って、そういうクラスにしたいと思った」といった意見があがりました。

ga1411073.jpg

この授業を行ったことで、生徒たちが「いじめ」について改めて考え、自分たちに何ができるのか、どのようなことに気をつけたらいいのかを意欲的に考えられたことが伺えました。

スクールカウンセラー 鈴木水季・中根由香子

(郁文館夢学園 公式Facebookより転載)

半年もの時間をかけて、「てくてくマップ」がついに、ついに完成しました!

「てくてくマップ」とは、私たちグローバル高校やねせんゼミが作った谷中・根津・千駄木エリアのガイドマップ。留学経験を活かし、日本語・英語で情報を表記しました!幾度にわたる取材を重ね、何度も原稿の校閲をかけた私たちの努力の結晶!現在、根津・千駄木・日暮里駅と谷根千エリアのお店にて配布中です!

ぜひ手に取ってご覧ください!

やねせんゼミより

郁文館夢学園 公式Facebookはこちらから 

FB1411041.jpgFB1411042.jpg

(郁文館夢学園 公式Facebookより転載)

第三回目の学校紹介シリーズは中学3年生が美術で作成した「粘土でつくる器」です。思い思いの作品ができあがっています。個人的に気になるのは3枚目の写真にある「太陽の塔」。みなさま生まれていましたっけ?(担当教員も生まれていませんが、、、)
広報担当教員より

郁文館夢学園 公式Facebookはこちらから 

FB1410311.jpg FB1410312.jpg FB1410313.jpg

 

10月4日(土)、5日(日)は待ちに待った文化祭!

この日のために半年近く準備をしてきた各企業は、今までの努力を形にしようと張り切っていました。

yu1411291.jpg

家庭科室では調理の下準備!一方グラウンドでは、

yu1411292.jpg

看板もつけて準備万端!

10月4日(土)9時、いよいよ開店です。

 

グラウンドには生徒の元気な声が響きます。

yu1411293.jpg

普段はどちらかというとおとなしい生徒も、当日はプラカードを持ちながら大きな声で宣伝をしていました。

yu1411294.jpg

黙々と火と向かい合い、練習の成果を発揮する調理班の生徒。

yu1411295.jpg

お客様に最高の笑顔をみせながら、商品を渡す接客担当。  

普段は見られない生徒の意外な一面をみることができました!

一方、室内の企業も大盛況。

yu1411296.jpg

yu1411297.jpg

yu1411298.jpg

天候に左右されない室内では、内装や衣装にこだわりが伺えます。

一日目は16時に営業終了。

各企業、明日に備えて買い出しやミーティングに大忙しです。

 

10月5日(日)、天気は朝からあいにくの雨。

yu1411299.jpg

yu14112910.jpg

一日降り続くということで、グラウンド企業は大丈夫かと心配でしたが、生徒はカッパを着て万全の対策です。

 

二日目は、15時に営業終了です。

生徒は休む間もなく撤収作業に入ります。

二日間お世話になった機材をきれいにして返却し、自分たちで端正こめて作った看板を下ろします。装飾をはがし、元の教室・グラウンドに戻っていく様を、寂しそうに見ている生徒もいました。

 

片付けと並行して行われたのが、会計決算。2日間の売り上げを計算し、領収書や伝票とにらみ合うとても神経を使う作業です。投資してくださった株主の方たちのためにも、計算ミスは許されません。

yu14112911.jpg

各企業の営業成績は、10月末の株主総会で報告いたします。

yu14112912.jpg

実は当日、どこの企業が好きかお客様にアンケートをとっていました!これらの結果も集計し、表彰をします。

この郁秋祭を通して、普段は話さないような生徒同士も話し、友人関係であった生徒たちもより互いをよく知ることができたようです。深く関わることで友達のいいところだけでなく、自分とは合わない部分も見えたようで、ぶつかり合うこともあったようです。しかし、乗り越えてしまえば全て青春。郁秋祭前よりずっと仲良しになっていました!そういった体験を通して、社会のことを考えたり、自分の役割を自覚してみたり、お金を稼ぐだけではない企業の大切な部分を学び取ってくれたと思います。郁秋祭でご助力いただいた全ての方々、当日お越しいただいた方々に心より感謝申し上げます。

(郁文館夢学園 公式Facebookより転載)

第二回目の学校紹介シリーズは美術室前にある高校1年生が美術の授業で作成した「カレンダー」です。生徒一人一人の個性が伝わってくる作品が多く、12ヶ月分をまとめて製本したら売り物になるんじゃないかと思うほどです。私はいつも自分の担当の授業しか見ていないので、こういった生徒の違う面を見れてうれしく思います。

広報担当教員より

郁文館夢学園 公式Facebookはこちらから 

FB1410271.jpg
FB1410272.jpg
FB1410273.jpg

グローバル高校対象心理教育「レジリエンスプログラム」 活動報告

 

文責:スクールカウンセラー 鈴木水季

 今年度も、グローバル高校1年生と3年生を対象に、「逆境に負けない力(レジリエンス)」を育てる「レジリエンスプログラム」が、7月夏期特別講座の時間や9月の夢合宿などの時間を利用して、行われました。授業は第一回目「レジリエンスとは何か」から始まって、第2回「気晴らしの魔法」第3回「レジリエンスアルバム」第4回「逆境による成長(心的外傷後成長)」第5回「ネガティブスパイラルのメカニズムを解明しちゃおう!」第6回「ネガティブスパイラルに挑戦しよう!」の全6回の授業を、半年ほどかけて、それぞれの学年で行って参りました。

「レジリエンス」とは「逆境力」「回復力」などと訳されている、人間に本来備わっている能力のことです。どんな人でも、生きていると辛い思いをすることや、失敗すること、自分の思い通りにならないことなどを経験しますが、「レジリエンス」とは、そのような逆境や困難に耐える力、そこから回復する力のことです。

 

留学を来年月1月に控えた1年生と、いよいよ受験シーズンに突入した3年生ですが、「レジリエンス」について理解し、自分自身の「レジリエンス」に気づき、活用するためのプログラムをスクールカウンセラーから提供しました。

sc1410241.jpg

第1回目の授業では「レジリエンス」は学習して身につけることができるスキルであることを理解し、また「レジリエンス」を身につけることが人生において非常に大切であることを学習しました。

 第2回目の授業では、自分の感情がコントロールできなくなった時に有効なセルフコントロールの方法について学びました。具体的には、セルフコントロールを行う上での『気分転換』の効果を理解し、自分にとって一番良い『気分転換』の方法を見つけ出すワークを行いました。

第3回目の授業で自分自身のレジリエンスの元になっている4つの要素についてグループワークなども行いながら自分のこととして考えてみる授業をしました。生徒たちは、自分の「レジリエンス」をリストアップしながら一人ひとりの「レジリエンスアルバム」を完成させました。

4回目の授業では「PTG(心的外傷後成長)」について学びました。「PTG」とは、災害や事故、病気等、とても悲しい苦しい衝撃的な経験をしてその時は激しく傷ついても、その後、むしろ人間として成長する現象のことです。

また、第5回、第6回の授業では、物事をネガティブに捉えるとネガティブな感情が生み出される、という「ネガティブスパイラル」についてレクチャーし、そこに陥らないよう、自分の考え方のくせを見つける練習を行いました。はじめは自分の捉え方のくせを見つけることが難しかった生徒もいましたが、段々見つけられるようになりました。さらに、自分自身の捉え方のくせを再訓練・再検討できるようになることをめざし、劇仕立てのロールプレイを用いたワークを行いました。1年生も3年生も、活き活きと取り組んでいました。

 

いずれも忙しい授業の間をぬって、また9月下旬に行われた夢合宿中もそれぞれの学年で授業を行いましたが、生徒たちは大変熱心に授業に取り組んでいました。   授業後の生徒の感想では、「自分のことが良く理解できた」「自分で自分自身をサポートすることが出来るようになると思った。」「最近自分か抱えているストレスがあきらめに関することだと気づき、少しでもあきらめるのを遅くしてもっとねばってみようと考えた」などの声が聞かれ、自己理解やセルフケアの促進ができた様子でした。   また、「留学でも逆境に陥ることはあると思うので、授業で学んだことを留学先でも活かしていきたい」「これから受験を乗り越えていく上で活用していきたい」等、これからの生活に活かしていきたいという感想も多く聞かれました。

 

授業後のアンケートでは、6回の授業を通して各学年とも95%~100%の生徒が「興味を持って授業を受けた」「授業は役に立った」と答え、夢合宿の授業では99%~100%の生徒が「興味を持って授業を受けた」「授業は役に立った」と答えていました。

sc1410243.jpg

【秋の3大イベント同時開催!のお知らせ】

受験生のみなさんを対象とした、3つのイベントを下記の要領で実施します。

「クラブ活動体験」   「体験授業」    「理事長説明会」

日程:11月8日(土) 14:00~16:00

場所:郁文館夢学園 講堂・グラウンド・体育館・トレセン・各教室

受付:13:20~ (クラブ活動・体験授業の受付は13:50までにお済ませ下さい)

予約:下記の専用フォームよりご予約下さい。

中学受験(小学生)の方はこちらから

高校受験(中学生)の方はこちらから

①クラブ活動体験 14:00~15:30頃 (対象:中学受験生)

下記よりご希望のクラブをお選び下さい。

 14秋クラブ.jpg

1408184.JPG

(前回のクラブ活動体験の様子:バスケ部)

1408186.JPG

(前回のクラブ活動体験の様子:生物部)

②体験授業 14:00~15:45頃 (対象:中学受験生)

「国語」と「数学」の授業を両方体験して頂きます。

 1408308.JPG

(前回の体験授業の様子)

③理事長 渡邉美樹による学校説明会 (対象:中学・高校受験生、保護者)

理事長より直接、「教育理念」「夢教育」についてお話しします。

 nyu140910.jpg

【予約フォーム】

中学受験(小学生)の方はこちらから

高校受験(中学生)の方はこちらから

締め切りは、クラブ活動体験:11月7日(金)15:00

体験授業・理事長説明会:11月8日(土)14:00

受験生は①or②、保護者の方は③という参加ももちろん可能です。

みなさまのご参加をお待ちしております!

(郁文館夢学園 公式Facebookより転載)

郁文館の地下一階には生徒達の様々な作品が展示されています。facebookを通じて皆様にも生徒達の頑張りを紹介していければと思います。第一回目は書道部による席上揮毫の作品の紹介です。郁文館では書道部が入学式に今年の漢字1字を描く席上揮毫というパフォーマンスを行っています。今年の1字は「立つ木に斧を入れる」とかく『新』という1字です。今ある木(築きあげてきたもの)に斧を入れさらに進化していくという意味を込めて理事長が選んだ字です。郁文館の学校説明会にお越しの際はぜひご覧になってください。

広報担当教員より

郁文館夢学園 公式Facebookはこちらから 

FB1410211.jpg
FB1410212.jpg
FB1410213.jpg

第29回全国書写書道展覧会において、郁文館高校書道部の3名が受賞しました。

表彰式は、9月21日(日)に行われ、場所は東京・文京区にある26階建ての「文京区シビックセンター」でかなり立派な施設。 その1階で展覧会、2階ホールで表彰式が行われました。

数ある賞の中でも、高校生部門でのトップである文部科学大臣賞に、書道部部長高校2年の青木日和さんが選ばれました。

他にも書道部の高校1年生の北村瑛芽さんが審査委員長賞、同じく1年生の浦奈々瀬さんが審査委員会賞を受賞するなど、芸術の秋にふさわしく良い便りが届いてきています。

 sho1410222.JPG

sho1410221.JPG

 

追加開催決定!

「中学校 平日夜の学校説明会」

週末・日中の説明会への参加が難しい保護者様は是非、この回にご参加下さい。

■説明会概要

「郁文館中学校 平日夜の学校説明会」

日時:10月29日(水) 18:00~19:00

場所:当学園

≫ご予約・詳細はこちらから

1408309.JPG

ページ
TOP