今月はグローバル高校・中学校グローバルリーダー特進(GL特進)クラスの生徒を対象に、THE世界大学ランキングTOP100*大学の説明会を複数回実施しました。
「世界地図から進路を選ぶ」をキーワードに進路指導を行うグローバル高校では、「入試広報担当者による海外大学説明会」や「ネイティブ専門教員によるエッセイ指導やカレッジカウンセリング」「グローバル高校OBOGによる進学座談会」などの海外大学進学に向けた様々なプログラムを用意し、合格までのプロセス全体をサポートしています。
9月はアメリカ・Ivyリーグをはじめ、香港やカナダなどのTOP大学/機関の担当者から直接お話を聞くことができ、各大学の魅力や具体的な出願方法について学ぶことができる機会となりました。今回は、9月に実施した海外大学説明会をそれぞれご紹介します!
*【参考】THE世界大学ランキング2025における日本の大学の順位:東京大学(28)、京都大学(55)、東北大学(120)
9/9 香港トップ大学説明会
「Student life + the benefits of studying in Hong Kong」をテーマに、2大学「The University of Hong Kong(THE世界大学ランキング 35位)」「Hong Kong University of Science and Technology(THE世界大学ランキング 66位)」の入試広報担当者が本校に来校し、ALL Englishで説明会を実施しました。
香港は現在、世界大学ランキングTOP100に5校がランクインしています。
アジアの主要都市に4時間足らずでアクセスでき、公用語が英語である香港は、世界80ヵ国以上から学生を受け入れるなど注目度が急上昇。
説明会では、活気あるキャンパスライフや大湾区での研究・インターンも紹介され、生徒たちは「アジアのグローバル拠点」で学ぶイメージを具体的に膨らませていました。
9/11 Greater Tokyo University Fair
約120の大学・機関が一堂に会する大規模な海外大学進学フェアに参加。
アジア・欧州・英国・米国からの担当者と直接交流し、それぞれの大学の出願方法や特色について理解を深めました。世界中の大学を比較できる貴重な機会であり、それぞれの視点で比較検討し理解を深める生徒たち。パンフレットを片手に、担当者に質問し、熱心にメモを取る姿が印象的でした。
9/13 University of Toronto説明会
カナダを代表する「University of Toronto(THE世界大学ランキング 21位)」から入試広報担当者が来校し、本校で説明会を実施!
世界140以上の交換留学プログラムや、3〜12ヶ月にわたるインターンシップ制度、1,000を超えるクラブ活動など、多様な学生生活について紹介がありました。
生徒たちは、今年の春の卒業生も進学したUniversity of Torontoの説明に、実際のキャンパスライフを想像しながら積極的に質問する姿も。
盛んなインターンについての質問や、各キャンパスの特徴についての質問、ディープラーニングやコンピューターサイエンス・エンジニアリングなど学びたい分野に関しての具体的な質問などが飛び交いました。
また、世界190ヵ国で通用する卒業資格や、本校卒業生も通うSt. Georgeキャンパスの魅力も語られ、世界地図からキャリアを選ぶ自身の姿をカラーで描けたはずです。
。
9/24 Princeton University説明会
米国Ivyリーグの名門「Princeton University(THE世界大学ランキング 4位)」と、「Dartmouth College(THE世界大学ランキング 168位)」の合同説明会を参加しました。
首都圏の国際科高校の生徒や、インターナショナルスクールの生徒とともにグローバル高校の生徒も参加。
入試広報担当者から直接、Ivyリーグの教育理念や期待される高校生活像に加え、出願プロセスや奨学金などを学ぶことができる貴重な機会となりました。
また、世界中の人脈につながる伝統校のAlumni Association(同窓会)の強みに関しても、生徒たちは新たな世界観を得ていました。
同世代のグローバルな視野をもつ生徒とともに「世界トップ大学の説明を東京で直接聞ける」という特別な機会に、刺激を受けました。
今月だけで、香港・カナダ・米国のTHE世界トップ100大学を中心に、様々な海外大学の特色を感じた生徒たち。
海外大学進学に向けて意欲を更に高める1か月となりました。
来月には、オーストラリアの名門大学であるThe University of Queensland(THE世界大学ランキング 77位)の来校も予定しています。
今後も、生徒一人ひとりが「世界地図から進路を選ぶ」きっかけとなる機会を提供していきます。