昭和の高等部には、「行学」というホームルームの時間があります。

昭和学園の歴史を学んだり、討論会を行ったり、奉仕作業を行ったりします。

夏休み前の一日、5年生(高校2年生)が学校紹介の資料作り(奉仕)を手伝ってくれました。

ひとりひとりが、”心をこめて丁寧に、能率よく最後まで”を心にとめ、

真剣に取り組んでくれました。

 

 今日の学校の様子は、昭和Viewでご覧ください。

 昭和には、高校2年生になると、校舎扉の開閉や各クラスの清掃指導をして

学校の管理を手伝う「学校週番」という仕事があります。

生徒が登校し始める朝早くから放課後の下校時まで、一週間ずつの輪番制で

5年生(高校2年生)全員が任務につきます。

朝一番の国旗・校旗の掲揚も仕事のひとつ。正門のところで、守衛さんに

丁寧に教えていただきながら、仕事を進めます。

 

 今日の学校の様子は、昭和Viewでご覧ください。

 昭和には感謝の心を学ぶ行事が数多くあります。

感謝音楽祭もそのひとつ。日頃、お世話になっている方々をお招きし、

心をこめて、おもてなしをいたします。

この日に向け、磨きをかけてきたコーラスに感謝の気持ちをこめ、

音楽の花束として、プレゼントいたします。

 

 今日の学校の様子は、昭和Viewでご覧ください。

 昭和では、中学3年生から監督者のいない定期考査を行っています。

名付けて「理想試験」。先生は問題の配付と回収にやってくるだけ。

先生のいない時間の教室を覗いてみると、静粛のなか、鉛筆の走る音だけが

聞こえてきます。ひとりひとりの自覚と友との信頼があって、初めて実現できる

この試験。人が見ていてもいなくても、いつも正しい行動のできる誠実な人に

なること。昭和の大切な教えです。

 

 今日の学校の様子は、昭和Viewでご覧ください。

 世田谷キャンパスのいちばん奥には、緑に囲まれた「昭和の泉」が

あり、初夏を迎えたこの時期、錦鯉と一緒に泳ぐカルガモの姿を

見ることができます。

毎年、ここを訪ねてきてくれるカルガモは、この泉がお気に入り?

都会のオアシスで、悠々と泳ぐカルガモの姿をみていると、

時間を忘れ、心がなごみます。

 

 今日の学校の様子は、昭和Viewでご覧ください。

 

 ちょっとだけ朝が早いかわりに、2時間目と3時間目の間に、少し長めの休み時間が

あります。この時間は次の授業の準備だけでなく、軽食をとってもよい時間。

家から持ってきた果物やクッキーなど、皆でおしゃべりしながら楽しくいただくと、

気分がリフレッシュされ、活力が湧いてきます。お昼のお弁当を待ちきれずに…もOKです。

もう40年以上も続く昭和のブレイクタイムです。

 今日の学校の様子は、昭和Viewでご覧ください。

 昭和には年2回、スクールカラーデ―という特別な日があります。春は学園の創立を、

秋には戦災からの復興を記念する日で、スカイブルーの校旗のもと、昭和の歴史と伝統を

ふり返り、限りない前進を誓い合います。この日、中高部5年生(高校2年生)は、校旗の

色を配した私服で登校。服装ばかりでなく、授業も出席は自由。各自の計画のもと、

ルールに縛られない有意義な一日を過ごし、自律心を養います。

 今日の学校の様子は、昭和Viewでご覧ください。

 毎日、始業前と終礼時に「目の体操」を行っています。

先代の学校長が中国の教育視察に出かけたときに

持ち帰ってきたお土産です。第1運動から第4運動まであり、

音楽に合わせ、目の周囲のツボをゆっくりマッサージします。

目の疲れをとり、視力低下防止に役立っています。

1年生も上級生の指導のもと、上手にできるようになってきました。

 

 今日の学校の様子は、昭和Viewでご覧ください。

2 / 3123

ページ
TOP