20220224
2月17日(金)の放課後、渋谷消防署の方をお招きし、初期消火訓練を行いました。

新型コロナウイルスの影響で2年ぶりの実施となり、中学1年生から高校2年生までの各クラス代表2名が参加しました。

生徒達は、学校の備蓄庫の場所を確認し、東日本大震災の時に使用した話を聞いたり、緊急時の仮設トイレがどのようなものなのか実際に見ながら使い方の確認をしたりしました。

また、消防署の方の指導のもと、訓練用消火器を実際に使ってみました。

生徒たちも、いざという時に素早く行動できる意識づけができたと思います。

本校では勉強やクラブ活動などとともに、生徒が安全に安心して登校できるような教育や訓練にも力を入れています。

今回のような訓練を、今後も関係機関の協力を得ながら行っていきたいと思います。


記事はこちら

20220806_setsumeikai
新年度向けの実践女子学園のイベントが始まります!

3月25日(土)には、2023年度入試において「どのような問題が出題されたのか」「差が付くポイントは何か」などを振り返る「入試報告会」を開催します。

また、3月28(火)・29日(水)には教員1名が1組のご家庭をご案内する「春の個別見学会」を実施します。

ぜひご予約の上、ご参加ください!


詳細・ご予約はこちら

20230221
昨年12月10日(土)、高校ダンス部がプロバスケットボール(Bリーグ)「アルバルク東京」のオープニングアクトを務めさせていただきました!

「アルバルク東京」は、東京都渋谷区の代々木第一体育館を本拠地として活躍しているチームです。

PRIMETIME DANCE PERFORMANCEとして、本校を含め東京都の高校ダンス部が集結しパフォーマンスさせていただく、非常に貴重な機会をいただきました。

バスケットボールの聖地・代々木第一体育館で踊らせていただくことは、生徒たちにとって夢のような舞台です。

約5000人のバスケットファンの前で披露させていただくという初めての経験に生徒たちは大変緊張していましたが、温かな会場の拍手をいただいたことで、いつも以上に満開の笑顔で応えることができたようです。

※写真提供:「アルバルク東京」


記事や動画はこちら

こんにちは、実践女子学園です。

2月も早いもので後半。

あっという間に、年度末が見えてきました。

さて、今年度から新しい形でスタートした中学3年生の総合的探究の授業

未来デザインも、

そろそろ大詰め。

この一年間は、生徒たちは8つの様々な授業から3つを選択し、

Ⅰターム6時間ずつの授業を受けてきました。

この日は、第Ⅲタームの6時間目ということで、

様々な授業で発表会やまとめが行われました。

その一つ、《世界遺産からわかるもの》では、

6時間をかけて世界遺産の様々な見方や現状を学びました。

 

【中3未来デザイン、発表会】

 

この記事の続きはこちら→

20230217_ohinasama
2月8日(水)、被服部の生徒たちが、今年もお雛様を飾りました。

飾られた木目込み人形のお雛様は、本校の中学生が制作したものです。

昭和46(1971)年当時の工芸班(その頃は「部」ではなく「班」と呼んでいました)の皆さんが作りました。

木目込み人形は、人形に着物を着せるのではなく、細い溝に金襴や縮緬の布地を差し込んで、木目込みべらを使って木目込んで作ります。

当時の中学生は内裏雛をはじめ、15体の人形を作り上げていました。
高い技術があったことがうかがえますね。

被服部の生徒たちは、「七段飾りのお雛様を飾るのは初めて」「たくさんお道具があるね」と、先輩たちが製作したお雛様を慎重に手に取りながら、美しく飾り付けてくれました。


記事はこちら

こんにちは、実践女子学園です。

今回は、1月末の行事をお届けします。

1月下旬、中学3年生の学年行事が行われました!

学年行事は、年度末にむけて学年で取り組む最後の行事です。

内容から準備、当日の運営など、全て生徒たちだけで行います。

今年の中学3年生は、行事の人気No.1ドッジボール大会を開催しました!!

 

【中3学年行事を行いました!】

 

この記事の続きはこちら→

20230211
1月23日(月)、中学校で合唱コンクールが行われました。

新型コロナウイルスの影響もあり、中学1年生から3年生まで、対面での合唱コンクールは初めてとなります。

感染症防止のため、演奏する学年のみ講堂に集まり、他学年が実施しているときはオンライン配信を行って教室から鑑賞しました。

練習時間も限られていましたが、生徒たちは最大限のパフォーマンスが出来るようにと日々練習に励んでいました。

本番前には、どの学年・クラスもステージ裏で緊張していましたが、いざ本番が始まると堂々とした姿で歌い、演奏し、指揮を振っていました。

また、中学1年生や2年生は、先輩たちの歌声に圧倒され、来年はもっと練習して合唱コンクールに臨もうと話している生徒が多くいました。


記事はこちら

20230210
昨年の12月24日にオリンピックセンターで開催された高校吹奏楽部定期演奏会の様子を動画配信します!

12月のステージを見逃してしまった方は是非この機会にご覧下さい!もちろん、ご来場頂いた方も大歓迎です!

配信ですので、夕食のお供に、あるいは食後のコーヒー片手に気軽にお楽しみ下さい! 


 日時:2月12日(日)19時~      


視聴はこちらから

20230210
3月11日(土)生徒タクシー学校見学会を行います!

実践女子の良さを伝えたい!と有志で集まった学校広報メンバー「JJ blossom」の生徒たちが生徒タクシーを運行します!

生徒タクシーとは、生徒1人が1組のご家庭をご案内し、実践女子の充実した施設をツアーするイベントです。

生徒と一緒に校内をまわり、実際にどんな学校生活を送っているのかを知ることができます。

入学したらどんな学校生活を送るんだろう?そんな悩みを是非解消してください!

皆さまのご参加をお待ちしています!

【日程】3月11日(土)

【時間】①10:00~10:50
    ②12:30~13:20
    ③13:30~14:20


記事はこちら

20220210
実践女子学園では、冬休み中に本校教員による多くの講座が開かれました。

今回は中学1年生を対象に行われた「fractions」を紹介します。

この講座は、「英語で計算を説明できるようになる」ことが目的の2日間の講座で、今回は「分数」がテーマでした。

授業はネイティブ教員と数学科教員のコラボレーションで行われました。
「分母」「分子」など、日本語では当たり前の表現も、英語で使うのは一苦労です。
さまざまな問題を練習するうちに、自然と英語で表現できるようになっていきました。

講座の最後には、参加者一人ひとりが先生役となり、オリジナルの計算問題について説明しました。
このころになると、生徒役の生徒からも、自然に英語で答えが出てきます。
また、同じような分数の問題でも説明の仕方が違うため、お互いの発表を聴くことも大変勉強になります。
いままで当たり前に思っていることを、英語を使って捉えなおすことも、この講座の大きな目的なのです。


生徒の感想はこちら

ページ
TOP