20220727_aquponi
高2家庭科授業「生活デザイン」について、テレビ神奈川より取材を受けました。
以下の日程で放送される予定ですので、ぜひご覧ください。


放送局:tvk テレビ神奈川

番組名:NEWSハーバー

放送予定日時:7/29(金)18:00-18:30の一部


記事はこちら

20220727_aquponi
高校2年生教養コースの家庭科「生活デザイン」の授業で、STEAM教育を取り入れた産学連携授業がスタートしました。

連携授業は、「アクアポニックスで人と地球をHAPPYに。」をビジョンに掲げる日本初のアクアポニックス専門企業である株式会社アクポ二と行われています。

授業は、STEAM教育の手法を用いて、ホームプロジェクトおよび課題研究のために高1で学んだ基礎的な家庭科の内容を深めて進められます。
生徒たちはアクアポニックス、防災、草木染めの3つを軸に、「自然に生かされていることを体験的に学ぶ」ことを大切にしながら、各人の興味・関心に合う研究課題を見つけていきます。


今回はアクアポニックスについてご紹介します。
アクアポニックスは、魚・微生物・植物の三者が生態系を作り、バランスよく循環する生産性と環境配慮の両立ができる農業のことであり、その可能性について世界が注目しています。
5月19日の授業では、(株)アクポニ代表取締役の濱田氏をお招きし、アクアポニックスのシステムを組み立てていきました。
生徒たちは水質検査を1週間に2回行い、システムの立ち上がりを水質検査から判断しています。
今後、ハーブや野菜の育成、収穫、調理を生徒の手により行っていきます。


記事はこちら

20220726_english
実践女子学園では、学習歴や習熟度によって一般・中級・上級の3展開の英語の授業を行っています。

今回の英語授業体験会では全てのクラスの授業を体験していただけます。

ぜひ実践女子学園の英語授業をお楽しみください!


日時:8/27(土)14:00~16:00


記事はこちら

20220725_meeting
中3から高3学年では、7月21日(木)から三者面談が行われています。

中3にとってこの夏は、高1からの進路についてゆっくりと考える時間です。

次年度には国公立大学や私立難関大学を目指す発展コース、主に私立大学や実践女子大を目指す総合コースの選択コース制が始まるため、将来の展望や目標、成績などを面談の中で確認しました。

また、高校進学を控えた今、「高校生になる」ということの意義を改めて考え、中高6年間の折り返しをいい形で迎えられるようにお話しました。


記事はこちら

20220720_前期終了jpg
7月20日(水)、前期終業式が行われました。

前期は、新型コロナウイルスの影響で自粛されていた行事やイベントが規模を縮小しながらも少しずつ再開することができました。

終業式が終わった後、今年の夏休みの過ごし方についてクラスで聞いたところ、「苦手な英語を復習する!」「部活を頑張る!」「好きなドラマを一気に見る!」など、楽しい意気込みが聞こえてきました。
それぞれに思い出の残る夏休みになればと願います。

生徒たちは、夏期休業中に講座やクラブ活動、合宿、海外研修など様々なプログラムに参加します。
日々の授業ではできない、長期休業中だからこそ挑戦できること、継続できることに各々がチャレンジします。
教職員も生徒たちが安心、安全に活動できるように感染症対策をしっかりと行い、学びを止めないよう尽力していきます。


記事はこちら

20220418_starlight
実践女子学園では、夏休み最後の特別企画として、来校型の個別見学会を実施いたします!
本校を受験校としてお考えの方、中学校受験を考え始めた方など学年を問わずお待ちしています。

校内案内を通して、本校の教育の取り組み、施設などをご覧いただけます。
7月の見学会同様、卒業生も参加いたしますので、個別見学後、実践女子学園での生活の様子などを卒業生にお聞きください!


日時 8月23日(火)、24日(水)、
    ①8:40〜9:30
    ②9:40〜10:30
    ③10:45〜11:35
    ④11:45〜12:35 
    ⑤14:00〜14:50 
    ⑥15:00〜15:50


記事はこちら

20220719_football
7月9日(土)、オーストラリアンフットボール協会(AFL JAPAN)によるオーストラリアンフットボールの体験会がありました。

7月17日よりオーストラリア、アデレードへ3か月の留学に旅立つ生徒が、現地のホストファミリーや、学校での話題に参加できるよう実際にボールを扱う基本を教わりました。
また、バスケットボール部の部員も一緒に体験し、生徒達は初めて扱う楕円形のボールに戸惑いながらもとても楽しい時間を過ごしました。

第2部ではオーストラリアの暮らしや文化についての講義がありました。
多文化共生主義が、留学生にとって英語を使う上でとてもいい環境であることなど、実際にオーストラリアで過ごした経験をもとにお話していただきました。

最後に「Pain is temporary, Giving up is forever」という、言葉を紹介していただき、現地で挑戦することをためらわないで頑張って欲しいと、勇気を分けていただきました。


記事はこちら

20220716_magazine
AERA MOOK「偏差値だけに頼らない 中高一貫校選び2023」本校が取り上げられました!

①「注目校の魅力を徹底解剖!」
上記のコーナーでは、2020年度にスタートした本校オリジナルの探究授業「未来デザイン」が紹介されています。

②「選ばれる私学 本物の先進教育」
「選ばれる私学、本物の先進教育」と題した誌上座談会では、首都圏の女子伝統8校の一員として湯浅茂雄校長が、本校の教育理念や学びの特色、実践生の魅力などを紹介しています。

③「社会で活躍する中高一貫校OB・OG」
 卒業生のインタビューでは、クラブ活動を通して一生の友人と出会えたことで「人生の幸福度を上げてくれた実践女子学園での6年間」と学園生活を振り返ってくれています。


選ばれる私学 本物の先進教育座談会Web記事はこちらから

スクリーンショット (170)
7月12日(火)の午後より、夏期講座が始まりました。

各講座2時間、基本1日2時間×4日間を1タームとし、夏休み中に7タームにわかれて行われます。

中学高校合わせて約80の講座が開講され、中学は、英検対策や応用力を養う講座、普段の授業では習得できない教科書を超えた内容の講座が多数行われます。

高校では、大学入試を見据えた対策講座など、それぞれの進路にあわせた目的別の講座が開かれます。

先週末に期末試験を終えたばかりですが、生徒達は自分で申し込んだ講座に意欲的に出席しています。


記事はこちら

ページ
TOP