4/29に都大会進出を決めてから、中学野球部は都大会での勝利を目標に日々レベルの底上げに努めています。

ここ一週間は、埼玉方面に遠征を繰り返してきました。

5/4(月・祝)は、朝から大宮公園まで遠征し、現地の中学校2校と練習試合をさせて頂きました。結果は1勝1敗。

都大会進出を決め、再びエンジンをかけ直すよい機会となりました。

びっくりしたのは、顧問の4年前の卒業生(現大学4年生)が、ひょっこり訪れて「ドーナツ30個でーす!」と差し入れてくれたこと。

高校時代のまだ反抗期真っ最中の様子を知っているだけに、彼の成長に驚きました。

しかも彼は中高ともにサッカー部で野球とは全く関係ないのに…。ありがとうございました。どうか、彼の就職活動が上手く進んでくれますように。

5/6(水・祝)は東上線沿線の中学校による大会で、会場のふじみ野(富士見市)まで遠征でした。


↑試合会場(埼玉県の中学校にて)

こちらも1勝1敗。県大会進出チームは、さすがにレベルの高さを実感させて頂きました。

5/10(日)も6日と同じ大会でして、会場の川越市まで遠征となりました。

この日は2勝して、今週末に実施予定の東京都大会に向けて良い流れをつかむことができました。

とはいえ、まだまだ詰めが甘い面は否めませんので、練習の生産性を高めて本大会に臨んでいきたいと思います。

なお、この日の試合から新中1部員も参加し、元気よく声を出していました。

(さすがに最初から一日中はしんどいと思いますので、中1は昼食後解散となりました)


↑バックネット裏より(たくさんの中1部員が右奥に見えます)

…こう書くとGWが無い?と思うかもしれませんが、大会日程や練習試合の日程によるため年度によって様々です。

今年は5/3(日)、5/5(火・祝)は全日お休みでしたので、しっかり学習に取り組む時間も取れた?はずです!

野球の時は野球、勉強の時は勉強とメリハリをつけるよう指導しております。


↑試合後のミーティング(監督の話をよく聞いています)

さて、埼玉県のチームは、野球のレベルが高いだけではなく、礼儀や挨拶を含め、非常にしっかり指導されているように感じられます。

いつも東京の相手だらけだとマンネリ化してしまうきらいもあるので、部員達にも良い経験になったはずです!

(中学野球部顧問)

ページ
TOP