第25回全国高等学校少林寺拳法選抜大会の結果をご報告いたします。

(3月25日~27日,香川県善通寺市)

○男子団体演武の部 優勝

新田 悠人(参段) 市川 晴喜(参段) 広川 弘揮(参段)

小西 勝紘(参段) 稲橋 泰樹(参段) 楢原 丈馬(弐段)

渕側 克仁(弐段) 奥野 駿之介(弐段)

動画URL:https://youtu.be/J9QCEZpsW9w

○男子自由組演武の部 第4位

市川 晴喜(参段) 広川 弘揮(参段)

動画URL:https://youtu.be/oLwD0EggYxw

(開会式の様子)

(団体演武の様子)

(組演武の様子)

第20回大会(2017年)以来,5年ぶりの優勝をすることが出来ました!

また,男子団体演武優勝により文部科学大臣賞を受賞しました。

(授賞式の様子)

(大会を終えて)

(早稲田大,慶應大から勧誘されています!)

保護者ならびにOBの皆様

日頃より暖かなご声援,ご指導有難うございます。

今後とも城北少林寺拳法部を宜しくお願い致します。

(少林寺拳法部顧問)

創立80周年記念事業として進めておりました、グラウンドの人工芝化工事が竣工しました。

本校のグラウンドは約10,000㎡あり、23区内では最大級の広さを誇ります。

さっそく、クラブ活動や体育の授業で使っております。

今日の朝方は雨でしたが、雨後でもすぐに使用でき、汚れる心配がないのも良いですね!

これから、日々の生活や行事で大いに利用していきます。

(広報企画部)

こんにちは、鉄道研究部です。今回は、コンテストでの受賞報告をいたします。
8/19(金)~21(日)に新宿住友ビル三角広場にて行われた、第14回全国高等学校鉄道模型コンテストに出場しました。
今年度は、一畳レイアウトと、今年度から新たに出場したHO車輛の2部門で、「投票者が選ぶベストワン賞」を受賞しました。

〈モジュール部門 都電が走っていた頃の「銀座」〉
・作品紹介動画 https://www.youtube.com/watch?v=j1AKvnMIIIs
〈一畳レイアウト部門 わたらせ渓谷鉄道〉■投票者が選ぶベストワン賞
・作品紹介動画 https://www.youtube.com/watch?v=DgOhflS11i4
〈HO車輛部門 キハ110系復刻塗装〉■投票者が選ぶベストワン賞
・作品紹介動画 https://www.youtube.com/watch?v=i_U30gS2dUo

 これらの作品は、10/1(土)・2(日)に開かれる本校の文化祭でも展示する予定です。部員たちが工夫を凝らしたレイアウトを、みなさまにお目にかけますこと、とても楽しみにしております。

(文責:鉄道研究部広報担当部員(顧問加筆修正))

吹奏楽部は8/14に府中の森芸術劇場どりーむホールで行われた、第62回東京都高等学校吹奏楽コンクール B組に出場し、金賞を受賞しました。

中高が一緒に活動する小編成バンドの私たちは、中学生も一緒にこの高校の大会に出場します。
今年は出場メンバー29名中13名が中学生、うち9名は4月に楽器を始めたばかりの中1。
3年ぶりの出場となりコンクールを経験していない生徒の方が多く、高3生が主力となる他校と比べても明らかにハンデの大きい状況でこの結果が出せたのは、まさにミラクル!

生徒たちの、目に見えない力が重なり合ったお陰だと思います。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。
この勢いをそのままに、秋以降も皆様に楽しい音楽をお届けできるよう部員一同頑張ります。
8/29(月)には本校学校説明会でのミニコンサートを控えています。
今回のコンクール曲もご披露しますので、お越しくださる方は是非お楽しみに!

(吹奏楽部顧問)

10月16日(日)に府中第三中学校にて秋季大会が行われました。新チームになって最初の試合です。

前半は、初めての公式戦ということで、緊張やミス等があり思うように得点が伸びず、5-12で終了しました。後半は、徐々に調子を上げ、何度かいいプレーも生まれましたが、前半のビハインドが重く、最終的には14-22と負けてしまいました。勝つことは出来ませんでしたが、生徒たちは最後まで諦めず良く頑張ってくれました。全体的には、次につながるいい試合になったと思います。

本日の試合で明らかになった課題を今後の練習で修正していきたいと思います。引き続き応援のほどよろしくお願い致します。

(中学ハンドボール部顧問)

受験生の皆さん

城北学園には一人一人が自分のやりたいことを見つけて、それに一生懸命になれる環境がそろっています。
これを見て、城北に興味を持っていただければ幸いです。
是非城北に入学して、最高の青春を過ごしませんか?

制作担当者

https://www.youtube.com/watch?v=mtBWlTvOmus

10月23日(日)に府中西高等学校にて秋季大会が行われました。高校3年生が引退し、高校2年生と1年生による新チームでの最初の公式戦です。対戦相手は専修大学附属高等学校です。

初めての公式戦ということで、前半は、やや硬さが見られ、ミス等もあり思うように得点が伸びなかったものの、相手のミスもあり、12-9でリードして終了しました。後半もなかなかリズムに乗れず苦しい展開でしたが、前半のリードを守り切り、最終的には20-18で勝つことが出来ました。

次回の試合は30日(日)に行われます。引き続き応援のほどよろしくお願い致します。

(高校ハンドボール部顧問)

いつも卓球部を応援くださり、どうもありがとうございます。
今回は、夏明けの大会の結果を報告いたします。

10月8日 東京都高体連新人大会学校対抗

1回戦 3-0板橋有徳
2回戦 3-0明星
3回戦 3-1開成(32シード校)
4回戦 0-3三田(16シード校)

目標だった東京都ベスト32を達成し、次回大会のシード権を獲得しました。
5月の総体予選で1回戦負けを喫して以来、日々の練習、練習試合、大会を通して一歩ずつ成長していけたことが、今回の結果につながりました。
特に、3回あったフルゲームの試合をすべて勝ち取れたことは大きかったです。実力だけではなく精神面も強くなっていたことの表れだと思います。
今回の団体戦をもって高校2年生の多くは引退することになりますが、後輩たちでこのシード権を引き継いでより高い位置を目指していけるように頑張ります。

9月25日 板橋区民大会 中学生男子の部

中1中2の部員で、7チーム出場しました。

Aチーム 優勝
Bチーム 準優勝
Cチーム ベスト4

決勝で当たったABチームだけではなく、Cチームも他校のAチームを破って準決勝に進出するなど、どのチームも持てる限りの力を発揮してくれました。
また、リーグ戦のあとのトーナメントという形式だったので、1日を通してたっぷりと実戦経験を積めたのも大きかったです。
この時期は打てば打つほど上手くなってそのぶん楽しくなっていくので、今度も実戦の機会を大切にしていきたいと思います。

このあと、高校生は新人大会の個人戦(シングルス・ダブルス)、中学生は都大会に向けての板橋区予選(個人、団体)と大会が続いていきます。
全部員がそれぞれに輝く瞬間を見つけられるよう、今後ともサポートしてまいります。
引き続き、応援よろしくお願いいたします。

(卓球部顧問)

ページ
TOP