7月29~31日に高知県立春野総合運動公園体育館にて開催された,第49回全国高等学校少林寺拳法大会の結果をご報告いたします.

○男子団体演武 準決勝敗退
○男子組演武  予選敗退

今年は例年と比べ参加校のレベルが非常に高く,本校にとっては厳しい大会になってしまいました.
組演武に関しては,今年度から予選にて新しい形式が導入され,それに戸惑ってしまった面もありました.
部員も悔しい思いをしましたが,現役は春に行われる全国大会があるので,それに向けて精進して参ります.

遠征最終日は,部員への労いも兼ねて高知市内を観光しました.

(少林寺拳法部顧問)

8月5日(金)および8月7日(日)に、演劇の裏方に関する研修を受講しました。
まず、8月5日(金)では、YouTubuライブを用いた双方向の研修となります。音響、照明、舞台監督それぞれを専門とする方々に、各種ご説明を頂き、こちらからの質問にも答えて頂けるというものです。

(YouTubeライブで講習を受ける様子)  

対面ではないのは残念ではありますが、専門家から指導を受けることができるということで、生徒たちは真剣な眼差しで受講していました。

また、8月7日(日)では、高文連地区大会で実際に使用する日本大学第二中学高等学校の90周年記念ホールにて、照明と音響の機材についてご指南いただきました。

(講習を基に、照明機材を設置する様子)  

役者とは違って、音響や照明、舞台監督はあまり日の目を見ることがありません。ですが、役者の演技と同様に、演劇においては非常に重要な要素となっています。
実際、役者が同じ演技をしていても、裏方の働きひとつで舞台の成功は大きく左右されます。

今回の研修を通じて、城北学園演劇部の裏方の能力も上がり、よりクオリティの高い舞台を作れるようになったと期待しています。
その成果は、ぜひ文化祭等でご覧ください!!

(演劇部顧問)

7月28日(木)に行われた、スポーツニッポン新聞社主催「バリバスカップ U-18選手権 相模湾LTマアジ釣り大会」に、中3~高2の11名(3チーム)の釣り部員が参加しました。

第4回を迎えた今大会、今年から相模湾にフィールドを移しての開催。船宿は「庄三郎丸」さんです。

大会には近隣の学校のほか、伊豆大島や大阪からも参加があり、過去最多の総勢113名で競いました。

3~5名で1チームを編成し、チーム内5尾のアジの総重量で勝負をします。

協賛メーカー社員の方のレクチャーの後、5隻の船に分かれて沖に繰り出しました。

朝方はポツポツとアジが釣れましたが、水温が高く、タナ(狙う水深)を高くしてしまうと、たちまちサバやワカシ(ブリの幼魚)が連発する我慢の釣りとなりました。タナを下げたり、仕掛けを短くしたりして、底付近にいるアジを拾っていきます。

東京湾より波が少し高く、船酔いの生徒も若干名いましたが、何とか4時間戦い切りました。

帰港後、検量をして表彰式。

結果は、中3・高1のチームが第3位に入賞しました!優勝は逃したものの、2年連続でトロフィーを獲得しました。

最後に抽選会。協賛メーカー様のロッド・ビシをいただきました。その他、参加賞もいただき、釣った魚とともにお土産満載で帰路につきました。

このような、他校の釣り部さんとの交流の機会は大変ありがたいことです。競技として釣りを楽しむのも貴重な経験になっています。

主催者・協賛メーカー・船宿の皆様、今年もありがとうございました。今後も部員一同、腕を磨いていきます。

大会記事(スポニチアネックス)
https://www.sponichi.co.jp/society/yomimono/fishing_news/kiji/20220731s000933D2193000c.html

(釣り部顧問)

山岳ワンゲル部では、約2年半合宿を行えておりませんでしたが、今年の夏、北アルプスの蝶ヶ岳に挑戦することを目標に1学期の活動をしてきました。

《ボッカ訓練合宿》
まず、予行演習として7月の試験休み期間(18日、19日)にボッカ訓練合宿を行いました。ボッカ訓練とは、重い荷物を背負って山を登るトレーニングです。18日に山梨の「ほうれん坊の森キャンプ場」にテントを張り、翌日の山行に備えます。

19日には、朝4時に起床し、5時半には全ての荷物を背負って出発しました。緩やかなルートでしたが、慣れない早朝の行動、大きなザックを背負っての山歩きに苦戦する生徒も多く、普段よりかなりゆっくりとしたペースでの登山となりました。

ブナなどの美しい広葉樹林を進み、9時40分、目的地の三頭山(1531m)に到達しました。歩くこと4時間、約1000mを重いザックと共に自分たちの足で登ってきたことになります。
2年半合宿を行えておらず、大半の部員たちはこれが初めての合宿となりました。かなり苦戦していた様子でしたが、この経験が必ず今後の合宿や山行に活きていきます。皆、よく頑張ってくれました。

《夏山A隊合宿:北アルプス蝶ヶ岳》
8月1~3日の3日間で、高一・高二16名で北アルプスの蝶ヶ岳に挑戦してきました。同じ北アルプスでも3年前には4泊5日の燕岳・槍ヶ岳縦走を行っていましたが、コロナ禍であることや久々の合宿であることを十分に考慮し、難易度を落とした行程となっております。
1日目は上高地までバスで入り、そこからキャンプ地の徳沢園に移動しました。梓川の川沿いを歩きながら、上高地の清澄な雰囲気を満喫しました。

2日目は朝5時に出発し、蝶ヶ岳に向けて急峻な登りを一気に登っていきます。ボッカ訓練や直前のトレーニングの成果もあり、順調なペースで登ること約3時間、蝶ヶ岳山頂に到着しました。

蝶ヶ岳から常念岳へと続いていく尾根道からは、槍ヶ岳や穂高連峰といった険峻な山々をのぞむことができました。来年はどの山に挑戦しようかと、展望が広がります。

13時にはキャンプ地の徳沢園に戻ってきて、午後は徳沢付近を散策しながら登山の疲れを癒し、3日目の朝に帰路につきました。

3日間体調不良者が出ることなく、天気にも恵まれた最高の合宿となりました。様々な方のご理解・ご協力のもとで無事合宿を終えられたことに感謝致します。また、8月後半には下級生を中心とした夏合宿B隊がありますので、更に気を引き締めて夏休み残りのトレーニングにも励んでいきます。

(山岳ワンゲル部 顧問)

吹奏楽部は8/14に東京都高等学校吹奏楽コンクールB組に出場します。

本番に向けて8/11に練馬文化センター大ホールでホール練習を行いました。
大きなホールでの響きの確認、隣の奏者との間隔の確認などはもちろん、運搬の練習なども兼ね、とても有意義な時間が過ごせました。

残りわずかな時間で最終調整を行い、最高の演奏ができるよう頑張って来ます。
どうぞ応援よろしくお願いします!

(吹奏楽部顧問)

8月に音楽演奏会(中学受験)、高校バスケットボール部見学会を開催致します。

多くの方のお申し込みをお待ちしております。

両イベントとも8月12日(金)20時予約開始です。

中学受験生

音楽演奏会

開催日

8月29日(月)

 

高校受験生

高校バスケットボール部 見学会

開催日
8月18日(木)

 

7月24日に近江神宮(とその周辺会場分散)で開催された高校選手権(個人戦)に、城北として初めて出場しました。
全国の高校生競技かるた選手、約2000人が天智天皇ゆかりの地近江に集結します。
高1のE級のみ人数削減のための出場制限で出られませんでしたが、城北からは高1と高2の6名(A級1名、D級5名)で遠征しました。

【主な結果】
高1 阪田 A級3位入賞
(※高校生A級は2000人中44人しかいません。その中で、4試合勝って準決勝まで進みました!)
高1 太田 D級3位入賞(C級昇級)
高2 西野 D級4位

来年は個人戦だけでなく、前日の団体戦(日本で一番熾烈な東京都予選を勝ち進まないと出られません)にも出られるよう、日々精進していきたいと思います。
コロナ禍でもなんとか大会が開催されたこと、周りの方々の理解があること、部員が増えて各々のやる気があること、決して当たり前ではない近江遠征を無事できたことに感謝致します。

(百人一首部顧問)

9月に開催する各説明会の内容・詳細についてお知らせします。

多くの方のお申し込みをお待ちしております。

中学受験生

来場型 学校説明会

開催日

9月17日(土)

来場型 施設見学ツアー

開催日

9月2日(金)、3日(土)、9日(金)、10(土)

9月16日(金)、24日(土)、29(木)

オンライン個別質問会

開催日

9月8日(木)、15日(木)、22日(木)

オンライン学校説明会

申し込み&視聴期間
第2回目のオンライン説明会です。座談会が新規動画になります。
8月12日(金)~11月22日(火)
YouTubeのURLについてはこちら

 

高校受験生

来場型 施設見学ツアー

開催日

9月10日(土)

オンライン学校説明会(開催中)

開催日
6月17日(金)~1月31日(火)
YouTubeのURLについてはこちら

 

ページ
TOP