山岳ワンゲル部では、例年7月にボッカ訓練合宿、8月に下級生合宿・上級生合宿の計3回の合宿登山を実施しています。年間の部活動のなかでもメインの活動で、一年間この山行のために体力作りに励んでいます。

《ボッカ訓練合宿:丹沢 塔ノ岳・丹沢山》

8月の合宿登山の予行演習として、7月の試験休み期間(12日・13日)にボッカ訓練合宿を丹沢にて行いました。ボッカ訓練とは、重い荷物を背負って山を登るトレーニングを意味しており、新入生にとってはテントでの宿泊も、重装備を背負っての山行も、早朝5時からも登山も初めて尽くしでした。

塔ノ岳は歩きやすいルートですが、一貫した登り道を標高差1200m分高度を上げなければならず、重いザックを背負っているので尚更大変です。一歩一歩踏みしめながら歩くこと約4時間、塔ノ岳に登頂しました。そこから更に1時間歩いて、丹沢山まで登り切ることができました。

新入生にとっては本当に苦しい山行になりましたが、皆よく頑張ってくれました。

《夏山A隊合宿:南アルプス 甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳》

8月1~4日の4日間で、下級生中心のメンバーで南アルプスの甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳に挑戦しました。どちらも3000m級かつ百名山に数えられる名峰です。北沢峠のキャンプ場にテントを張り、そこからアタックザック(軽装備)で登山しました。

 

・小仙丈ヶ岳と仙丈ヶ岳。小仙丈ヶ岳からはこれから歩くことになる仙丈ヶ岳のカール地形がはっきりと見てとることができます。


・甲斐駒ヶ岳。花崗岩質の白い山肌が特徴的で、前日登った異なった登山が楽しめました。

仙丈ヶ岳も甲斐駒ヶ岳もどちらも最高の天気に恵まれ、南アルプスの眺望を堪能することができました。3000m級の山々に挑戦し、無事登り切ることができたのは、新入生にとって大きな自信に繋がりました。

《夏山B隊合宿:北アルプス 奧穂高岳・北穂高岳》

8月7~10日の4日間で、上級生中心の10名で北アルプスの穂高連峰にアタックしました。

テント場として利用した涸沢は、日本有数のカール地帯で、登山者であれば誰しも一度は訪れたいと憧れる場所です。

・奥穂高岳

涸沢のテント場からアタックザックで奥穂高岳に挑戦しました。ザイテングラートと呼ばれる険しい岩稜帯が続きますが、安全に注意しながら登っていく生徒たちの足取りはとても頼もしいものでした。

 

残念ながら山頂はガスが溜まってしまって、あまり眺望がききませんでしたが、雲の合間から自分たちが登ってきた道や涸沢のテント場を確認することが出来ました。

 

テント場に戻ってからは皆思い思いに過ごして登山の疲れを癒やしました。夜には満天の星々を見ることもできました。

・北穂高岳

翌日は日が昇る前の朝4時から登りはじめ、北穂高岳にアタックしました。早朝はまだ空気も澄んでいて、朝焼けの山々や連綿と続く北アルプスの眺望を思う存分楽しむことができました。

 

山頂からは、昨年登頂した槍ヶ岳がはっきりと見えました。

 

高2にとっては5年間の集大成とも言うべき合宿の日々でしたが、無事大きな怪我無く全行程を終えることが出来ました。日々のトレーニングやボッカ訓練合宿があってのことです。10月には秋山合宿が控えていますので、しばしの休息のあと、9月からトレーニングを再始動していきます。

(山岳ワンゲル部顧問)

8/12分の報告です。

それぞれのホストファミリーと週末を過ごしたのち、英語レッスンが再開しました。

午前中、中学生はオーストラリアで活躍する日本人をゲストスピーカーに迎え、グローバルキャリアについて学び、高校生は英語レッスンに楽しく取り組んでいました。

午後は大学近くのイベントスペースに移動し、グリフィス大学の学生とボードゲームで親睦を深め、

SDGsについてディスカッションをしました。

最後にはみんなで日本でもお馴染みの「タケノコゲーム」をし、大いに盛り上がっていました。

明日、中学生はクイーンズランド大学、高校生は現地の高校を訪問し、学生と交流です。

(国際教育委員会)

城北中学サッカー部です。

このたび、8月2日~5日の3泊4日での夏合宿を終えましたので、この場をお借りしてご報告させていただきます。

今年は城北高校サッカー部の一部メンバーとともに、中学1年生34名、中学2年生39名で茨城県ひたちの圀の健楽園というところまで行ってきました(中学3年生は別合宿です)。

中学1年生に顧問1名がつき、毎日テーマを変えながら、サッカーの基本を身につけるべく徹底的に練習しました。中学2年生(+中学1年生一部メンバー)には別の顧問が1名つき、公式戦に向けチームプレーを機能させるためのテーマを具体的にし、合宿通して同じテーマで練習を行いました。また、中学1年生のGK2名と中学2年生のGK2名、計4名には更に別の顧問1名がつきっきりでGK練習を行いました。

最終日には、GK含む両学年の選手たちが上達しているのがはっきりとわかるくらいテーマを大事にしながら真剣に楽しく、そして懸命に取り組んでくれていました。

中学サッカー部ではグランド内はもちろんのこと、グランド外、俗にいうオフザピッチでの姿勢や振る舞いを大事にしております。

人の話を聴く、人の意見に耳を傾けるなど他人への思いやりの部分、挨拶や言葉遣いなどの礼儀の部分、自分の意見をきちんと伝えるコミュニケーションの部分、時間やルールを守ることの規律の部分、自分に与えられた役割を全うする責任感の部分、を顧問も生徒達も意識して行動し、失敗や改善を繰り返して少しは成長できたかと思います。

これらができた上で、自由時間では同学年内でも、先輩後輩の中でも交流がうまれ、満喫し非常に楽しんでいるように見えました。

両学年、練習試合も公式戦も続きます。合宿での経験やグランド内外で意識して取り組んだことを活かしながら、サッカーを通して、人としてプレーヤーとして前進していくマインドをもった生徒・選手になっていけるように顧問もサポートしてまいります。

引き続き、活動へのご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

(中学サッカー部顧問)

8月10日(土) 関東中学校柔道大会が開催され、加藤慎隆君(3年)が出場しました。

一回戦で茨城2位の選手に競り勝ち、二回戦では栃木優勝の選手と7分半(正規の試合時間3分+延長戦4分20秒)の激闘の末、惜敗しました。ベスト8には惜しくも届きませんでしたが、東京都代表として、胸を張って誇て良い充実した試合内容でした。

1、2年生も先輩の姿を見て、毎日の積み重ねの大切さを感じることができたと思います。

 

(柔道部顧問)

8月1日(木)~10日(土)まで、長野県大町にある本校の山荘で、高校3年生の希望者が勉強合宿を行いました。

勉強場所は各自の部屋、食堂、共同自習スペースなど自由で、各々が集中できる場所で学習を進めることができます。

朝6:30に起床し、食事や休憩を挟みながら23:00の消灯まで、受験生らしく勉強漬けの10日間を過ごしました。

生徒によっては、消灯後も共同スペースで深夜まで机に向かっていました。

10日間で合計学習時間100時間を目指して勉強しますが、中には9日目で100時間を突破する生徒もおりました。

友人との共同生活を楽しみながら切磋琢磨し、受験生にとって重要な夏休みに充実した生活を行うことができたと思います。

山荘で最後の食事をとった後は閉校式を行い、各部屋で特に努力が顕著だった生徒に表彰とささやかな記念品贈呈を行いました。

夏休みはまだ20日ほど続きます。

大町学習室でついた学習習慣を維持し、目標とする志望校合格に向けて邁進してもらいたいと思います。

(高3学年スタッフ)

研修3日目になり、いよいよグリフィス大学での英語レッスンが開始されました。

生徒たちは午前中2時間、5クラスに分かれてレッスンに参加しました。

午後は1時間の授業後、5~6人に一人のグリフィス大学生が付き、キャンパスツアーに行きました。

一人1回以上は必ず質問を、と先生から励まされスタートしましたが、予想以上に積極的に英語を話しています。とても頑張っています!

明日からは初めての週末。

それぞれがホストファミリーとどんな時間を過ごすのか、週明けの報告が楽しみです。

(国際教育委員会)

8/7夜、成田空港発夜行便出立にてオーストラリア研修がスタートしました。

予定されていた中3高1生合わせて70名が無事、元気にオーストラリアへ飛び立っていきました。

到着した日は、8/8の朝になります。

この後、生徒たちは、マウントクーサ、サウスパーク、ファーズパラダイス、グリフィス大学を観光し、最後にホストファミリーとの対面となりました。

8/9よりいよいよ英語の授業が始まります。

(国際教育委員会)

7月31日(水)から二泊三日で行われた今回の地学部の夏合宿は、地震・火山・天体・岩石・温泉と様々な地学分野を学ぶ非常に濃密な日々となりました。

今回、そんな濃密な3日間についてご報告させていただきます。

 

〔1日目・昼〕東日本大震災・原子力災害伝承館訪問

ご承知の通り、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震によって、多くの方が被災されました。

この災害は、地震による津波の被害はもちろんのこと、原子力災害をも引き起こした複合災害という特殊な側面を持っています。

 

地震が発生してから13年が経過しており、現在の中高生は実体験として震災の経験のない最初の世代となります。

一方ですぐに上の世代は、ギリギリ震災をリアルタイムで記憶している世代であり、今後生徒たちが大人になっていく中で、この世代間ギャップを埋めることは大切なことなのではと考えています。

そこで、今回は震災未経験の第一世代として、当時の様子を記録する東日本大震災・原子力災害伝承館へ赴き、その内容を学んできました。

(津波によって破壊された消防車とそれを見学する部員)

(東日本大震災・原子力災害伝承館内の解説を受けている様子)

(展示について詳しく見ている部員たち)

 

約1時間半にわたって展示を見学ののち、東日本大震災・原子力災害伝承の方のご案内のもと、実際に津波被害に遭った場所を訪れました。

特に印象的なのは児童と教職員の全員が助かった請戸小学校の避難したルートの見学です。

生徒たちは各々に、「命を分けたものは何だったのだろうか」「普段からどのようなことを考えて生活すればいいのだろうか」「事前に何を準備しておけばいいのだろうか」と考えていました。

(請戸小学校の児童・教職員たちが避難した大平山霊園から当時の様子を想像する部員たち)

 

最後に、実際に被災された方から講話を頂きました。

 

地震そのものだけではなく、地震によって生じうる災害とはどういったものかを考えさせられるきっかけになりました。

 

〔1日目・夜〕浄土平天文台訪問

1日目の夜には、浄土平天文台の夜間観望へ参加させていただきました。

この天文台は標高が1600mと高く、また周囲に明かりがないため、肉眼でも美しい星空を見ることができます。

流れ星が流れることもありました。

また、初めて肉眼で天の川を見たという部員もいて、非常に思い出深いものとなりました。

(浄土平天文台前で天の川を眺めている部員たち(星空は写真には写っていない)。)

 

また、天文台に設置してある40cmという大きな口径のカセグレン式反射望遠鏡も使わせていただき、大満足の1日でした。

(天文台の望遠鏡から星を眺める部員)

 

〔2日目〕磐梯山噴火巡り

明治21年、磐梯山は爆発性の強い噴火を起こし、477名もの死者を出す大災害となりました。

これは、現時点で明治以降最大の火山災害となっています。

 

今回は、ジオガイドさんに協力をお願いし、そんな磐梯山の噴火痕をめぐることで、当時の様子について学んでいきました。

(周辺の地質について説明を受ける部員たち)

(噴火口域の銅沼を背景に集合写真)

(岩屑なだれの現場にて)

 

昨日と同様、改めて自然災害のすごさを実感しました。

 

〔3日目〕鉱物採取

河原にて、岩石採取を行いました。

ターゲットとしていた鉱物は残念ながらその場では見つかりませんでしたが、採集した岩石は、学校へ持ち帰って詳しく調べていきます。

(岩石採取の様子)

 

〔3日間を通じて〕

今回宿泊させていただいた好山荘さんは、2種類の温泉を持つ宿です。

温泉の泉質は、多くの場合地質に依存します。

そのため、近傍で複数の泉質の温泉が湧くことは非常に珍しいことです。

この宿の2種類の温泉はいったいどこから来るのだろうと、疑問を感じずにはいられない場所でした。

(赤い濁りをもつ温泉)

(白い濁りをもつ温泉)

 

これらの合宿での様子は、文化祭にて詳しくご報告させていただきます。

文化祭は以下のURLにて事前予約制(9/1より予約開始)となっております。

https://www.johoku.ac.jp/admission/briefing-session/

これを機に、ご訪問いただければ幸いです。

 

最後に、今回の合宿に携わってくださった保護者の方々、各業者の方々にこの場をお借りして御礼申し上げます。

 

(地学部顧問)

7/25〜7/28 にかけて佐賀県で開催された、全国高等学校総合体育大会少林寺拳法競技会(インターハイ)の結果をご報告致します。

開会式の様子

城北からは高校1年の組が出場しました!

強豪校の高3たちがしのぎを削る中、決勝進出することができ、堂々と演武してくれました!!

結果は男子自由組演武 第11位
OBたちも佐賀まで駆けつけてくれました!

来年春の全国選抜、夏のインターハイに向け鍛錬し、次は優勝を狙って参ります。

引き続き、ご声援のほど宜しくお願いします。

(少林寺拳法部顧問)

7月24日(水)、高校2年生の有志で、東大農学部キャンパスを見学しました。

まず、ブータンで研究をされている教授から、オンラインで現在の取り組みを聞きました。

データサイエンスを農学に応用されているということでした。

次に、森林植物学の研究室にお邪魔して、どういう研究を行なっているのか、お話を伺いました。

「らんまん」でお馴染みの牧野富太郎が作った標本も見せていただけました。

最後に、3Dフードプリンターの実演を見せていただきました。

3Dプリンター自体はみたことがありましたが、それを食物に応用するところに驚きました。

介護食などに活用することもできるそうです。

農学部の扱う内容の豊富さ・応用範囲の広さを知る機会となりました。

東大農学部の関係者の皆様、どうもありがとうございました。

 

(高校2年学年スタッフ)

3 / 16512345...102030...最後 »

ページ
TOP