地理部では8月4日から6日にかけて,2泊3日の夏合宿を行いました。地理部の合宿地
や巡検地は,日々の校内での活動で事前学習を行い,部員によるプレゼンテーションで調
査地域を決定しています。今回は部員の多くが「地理部なら万博で世界を学ぶべし」と声
を上げ,大阪・関西万博への来訪が実現しました。もちろん,いつもの通りの地域のフィ
ールドワークも欠かさず行いました。フィールドワークは3班に分かれて,大阪市と周辺
地域の地域性や歴史,文化について学びました。この合宿で調査した内容は,今年度発刊
予定の「ちりレポ第23号」に掲載する予定です。また9月27,28日に開催する文化祭でも
発表する予定です。
 今回の夏合宿のテーマは「大阪・関西万博で世界を学ぶ!!」です。

〔大阪・関西万博編〕
 万博とは,万国博覧会の略称で,現在の万博は1928年に締結された国際博覧会条約に基
づいて開催されています。世界で初めて開催された万博は,1851年に開催されたロンドン
万博で「世界中のヒトとモノが出会う場」として開かれました。これまで開催された万博
では,世界各国が自国の威信を示したり,当時の最新技術を披露したりすることが中心で
したが,現在の万博は「現代社会の要請に応えられる今日的なテーマ」を定めて開催する
ことが求められています。これまで日本では,1970年に大阪で初めての万国博覧会が行わ
れ,その後,1975年に海洋博(沖縄),1985年につくば科学万博(茨城),1990年に花博(大阪
),2005年に愛・地球博(愛知)が開催されてきました。今回の大阪・関西万博は国内で20年
ぶり6回目の開催で「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに,世界158の国と地域
および,国際機関,民間企業,国内の自治体が参加しています。地理部員たちは,世界の
国々や企業のパビリオンをまわり,その国の特徴や最新のテクノロジー,持続可能な開発
や循環型社会など地球規模での課題について存分に学びました。

各国のパビリオンには,その国の食文化を学べるレストランを併設している国も多く,
部員達は普段食べるとこができない海外の料理を楽しんでいました。中1のグループはイ
タリアパビリオンのレストランで,イタリア人の方々と仲良くなり,たくさん話をしまし
た!!と報告してくれました。

地理部が万博を来訪した8月5日はウクライナのナショナルデーでした。ウクライナの
大統領夫人と外務大臣が来日し,式典が開かれました。ウクライナのパビリオンは大変混
雑していて,世間の関心の高さがうかがえました。部員達の多くもウクライナのパビリオ
ンを見学していました。

〔大阪フィールドワーク編〕
 合宿初日と3日目は,3班に分かれて大阪市内と周辺地域のフィールドワークを行いま
した。まずは大阪のシンボル「大阪城」です。大阪城は,1583年,大坂本願寺の跡地に豊
臣秀吉によって築城されました。1615年の大坂夏の陣で豊臣氏が滅亡した後,徳川秀忠に
よって再建されましたが1868年に火災で焼失しました。現在の大阪城は1931年に再建され
た3代目になります。

もう一つのシンボルは「通天閣」です。通天閣は1900年に開催されたパリ万博を参考に
行われた内国勧業博覧会の跡地に,凱旋門の上にエッフェル塔を乗せたようなインパクト
のある塔を建設する構想のもと1912年に完成しました。しかし,第二次大戦下での鉄材の
供出で解体されてしまいます。現在の通天閣は1956年に再建された2代目で,その周辺に
は串カツ屋やうどん屋,射的などの遊技場が密集する観光地「新世界」が広がります。

そのほかにも,大阪都心部では2014年に完成した高さ300mの大阪の新しいランドマー
ク「あべのハルカス」や,ミナミの繁華街「道頓堀」を,歴史的な史跡では6世紀に聖徳
太子により建立された「四天王寺」や,2019年に世界文化遺産に登録された「百舌鳥・古
市古墳群」などを見学し,各部員が多角的な視点で大阪の地域性を学んでいました。

部員達は夏休み期間中,地図や図表の作成,レポートの執筆を行っています。昨年12月
のフィールドワークから今回の夏合宿までのレポートをまとめた「ちりレポ第23号」は9
月に開催される文化祭に合わせて発刊予定です。万博の雰囲気を味わいたい方は,文化祭
の地理部展示コーナーに是非お越し下さい!!

(地理部顧問)

8/7夜、成田空港発夜行便出立にてオーストラリア語学研修がスタートしました。
予定されていた中3高1生合わせて75名が無事、元気にオーストラリアへ飛び立っていきました。

到着した日は、8/8の朝になります。
この後、生徒たちは、マウントクーサ、レンフォックスパーク、サーファーズパラダイス、グリフィス大学を観光し、最後にホストファミリーとの対面となりました。
8/9よりいよいよ英語の授業が始まります。

(国際教育委員会)

8月1日~3日にかけて、早水公園体育文化センター(宮崎県都城市)にて開催された、第19回全国中学
生少林寺拳法大会の結果をご報告いたします。
○男子団体演武の部
 
決勝 第3位 

山本 貫裕  案西 一希  野村 南翔  金村 珊空  吉川 陸  村山 耀介
西岡 凜人  吉本 悠太

昨年の全国大会では、団体演武にて第4位という好成績を収めましたが、今年はそれを上回る第3位と
なり、見事銅メダルを獲得しました!
日々の鍛錬の積み重ねが形となって現れた、堂々たる演武でした。
また大会期間中には、全国トップレベルの演武を間近で目にし、大きな刺激と学びを得る貴重な機会に
もなりました。
明らかになった新たな課題は、今後の練習の中で克服していきます。
とりわけ中学3年生は、高校での大会を見据え、さらなる飛躍を目指して日々精進を重ねてまいります

保護者の皆様、OBの皆様、日頃より温かいご支援を賜り、心より御礼申し上げます。
今後とも、城北少林寺拳法部への変わらぬご声援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

(少林寺拳法部顧問)

大町学習室1班の途中経過です。

現在夜の19時半。
生徒たちは朝6時半に起床した後、
山荘を掃除し朝食取って朝8時から夜10時半
まで学習しています。
(起床時間前から勉強する生徒もいます!!)
上の写真のように自室で学習する生徒もいれば、
以下の写真のように食堂や学習室で勉強する生徒もいます。

15時から30分間は休憩時間。
中庭でボクシングをする生徒も!!

参加している全員が適度に息抜きをしながら、
最低10時間の勉強時間を確保し、大学入試に向けての準備を進めています。

この調子で最終日まで駆け抜けて、
志望大学合格に近づいてくれることを願っています。
残り3日!頑張れ!!

(高3スタッフ)

現在3日目です。

大町も朝晩こそは涼しいですが連日30度を超える暑さです。
各自部屋や、自習室や、食堂を使って黙々と勉強をしています。
今回は18泊19日滞在する生徒が9人いるので彼らも含め全員が最後まで頑張って欲しいと思います。

(高3スタッフ)

7月22日~25日にかけて、エフピコアリーナふくやま(広島県福山市)にて開催された、第52回全国高等学校少林寺拳法大会の結果をご報告いたします。

○男子組演武の部
 決勝 第3位 城武 幸頼  鶴田 航介

強豪校の高3生たちが火花を散らす中、高2ながら見事に全国3位という快挙を成し遂げました!
昨年のインターハイでは11位でしたが、そこからの着実な努力が今回の結果にしっかり結びついたのだと思います。
高校部員は、11月の都大会・全国大会、そして来年3月の全国大会優勝を目指し、日々研鑽を重ねています。
また、8月には合宿も控えており、更なる飛躍に向けて、さらなる成長と飛躍が期待されます。

保護者の皆様、OBの皆様、いつも温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
今後とも、城北少林寺拳法部への変わらぬご声援をどうぞよろしくお願いいたします。

(少林寺拳法部顧問)

7月22日~25日にかけて、エフピコアリーナふくやま(広島県福山市)にて開催された、第52回全国高等学校少林寺拳法大会の結果をご報告いたします。

○男子組演武の部
 決勝 第3位 城武 幸頼  鶴田 航介

強豪校の高3生たちが火花を散らす中、高2ながら見事に全国3位という快挙を成し遂げました!
昨年のインターハイでは11位でしたが、そこからの着実な努力が今回の結果にしっかり結びついたのだと思います。
高校部員は、11月の都大会・全国大会、そして来年3月の全国大会優勝を目指し、日々研鑽を重ねています。
また、8月には合宿も控えており、更なる飛躍に向けて、さらなる成長と飛躍が期待されます。

保護者の皆様、OBの皆様、いつも温かいご支援を賜り、心より感謝申し上げます。
今後とも、城北少林寺拳法部への変わらぬご声援をどうぞよろしくお願いいたします。

(少林寺拳法部顧問)

2025年7月27日(日)に、湯之奥金山博物館主催の「第22回 砂金甲子園!東西中高交流砂金掘り大会」へ参加してきました。
東西の有名校12校が集結し、各種ルールの中で砂金掘りの技術を競う大会です。

前半戦ではリレー形式で総合タイムを競います。
ここでは結果として9位となり、ライバルに大きく離されてしまいました。


(前半戦の様子)

後半戦では各学校の「先鋒、次鋒、中堅、副将、大将」がそれぞれ対戦する形式で対戦を行いました。
また後半戦で使用する道具は、その場で指定されます。
そのため、基本が身に着いたうえで、いかに砂金取りの理論をその場の道具に応用していくのかがポイントとなります。


(後半戦の様子)

以降、後半戦での各回の順位です。
・先鋒戦 7位
・次鋒戦 5位
・中堅戦 7位
・副将戦 5位
・大将戦 12位
後半戦トータル 6位

大会の順位は、この前半戦での得点と後半戦での得点の合計点で競うこととなります。
その結果、本校は総合9位となりました。

初参加ではありましたが、臆することなく攻めた戦いを見せてくれました。
今年度は、悔しい結果となりましたが、それを胸に次年度こそはと、生徒たちは気持ちを新たにしていました。

おまけ

大会終了後に、博物館の砂金取り体験に参加してきました。
大会のようなプレッシャーがない中で、生徒たちは楽しく砂金掘りをしていました。


(砂金掘り体験の様子)


(採取した砂金)

(地学部顧問)

7/27に、昨年度(2025年1~3月)実施されたターム留学参加生徒による報告会が行われました。
アメリカ合衆国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの4カ国にわたって、それぞれ活躍した9名の留学生(現高2生)たちによる英語のプレゼンテーションでした。

各自、個性豊かなスライドを作成し、現地校の様子からお気に入りの食べ物のメニューまで、バラエティーに富んだ内容を報告してくれました。

この留学での経験が、生徒たちの今後の学校生活、ひいては卒業後の社会生活においても有意義なものとなるよう心より願うとともに、生徒たちの今後の活躍を期待したいと思います。

関係された方々にこの場をお借りしてあらためて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

(国際教育委員会)

7/26に、昨年度(2025年3~4月)実施されたセブ島語学留学参加生徒による報告会が行われました。
春休み中の約2週間、セブ島での英語研修に参加した20名弱の生徒たち(現高2生)によるプレゼンテーションでした。

各自、日程に沿って詳細なスライドを作成し、マンツーマンでの英語レッスンからから休日のアクティビティの様子まで、充実した研修内容だった様子を個性豊かに英語で報告してくれました。

この研修での経験が、生徒たちの今後の英語学習や自身のグローバルな視点の養成において、より有益なものになるよう心より祈っています。

関係された方々にこの場をお借りしてあらためて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

(国際教育委員会)

ページ
TOP