メディア掲載を更新しました。
『サクセス12』9,10月号に本校が紹介されました。
メディア掲載ページはこちら
10月1日(土)・2日(日)の文化祭の様子です。
3年ぶりの来場者を迎えての文化祭、試行錯誤しながらも城北生たちはよく頑張り、楽しんだと思います。
ご来場いただきました皆様、ありがとうございました!
(広報企画部)
10月1日(土)・2日(日)に、文化祭が行われています。
アーチも完成!
文化部にとっては、日頃の成果を発表するまたとない機会です。
生徒たちの、来場者の方へ丁寧に説明している姿が印象的でした。
各クラスでの趣向を凝らした出し物や、運動部の催しも文化祭ならではです。
講堂などでのパフォーマンスも見ごたえがありました!
たくさんの方にご来場いただき、賑やかな1日となりました。本日ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。明日、ご来校予定の方もお待ちしております!
(広報企画部)
10/2は城北祭2日目!
城北の講堂で行われるイベントは後日アーカイブでご覧いただけます。
9:00頃〜 城北の愉快なソリストたち
10:00頃〜 生徒会執行部
13:00頃〜 ダンス部
14:00頃〜 少林寺拳法部
14:30頃〜 吹奏楽部
7月28日(木)に行われた、スポーツニッポン新聞社主催「バリバスカップ U-18選手権 相模湾LTマアジ釣り大会」に、中3~高2の11名(3チーム)の釣り部員が参加しました。
第4回を迎えた今大会、今年から相模湾にフィールドを移しての開催。船宿は「庄三郎丸」さんです。
大会には近隣の学校のほか、伊豆大島や大阪からも参加があり、過去最多の総勢113名で競いました。
3~5名で1チームを編成し、チーム内5尾のアジの総重量で勝負をします。
協賛メーカー社員の方のレクチャーの後、5隻の船に分かれて沖に繰り出しました。
朝方はポツポツとアジが釣れましたが、水温が高く、タナ(狙う水深)を高くしてしまうと、たちまちサバやワカシ(ブリの幼魚)が連発する我慢の釣りとなりました。タナを下げたり、仕掛けを短くしたりして、底付近にいるアジを拾っていきます。
東京湾より波が少し高く、船酔いの生徒も若干名いましたが、何とか4時間戦い切りました。
帰港後、検量をして表彰式。
結果は、中3・高1のチームが第3位に入賞しました!優勝は逃したものの、2年連続でトロフィーを獲得しました。
最後に抽選会。協賛メーカー様のロッド・ビシをいただきました。その他、参加賞もいただき、釣った魚とともにお土産満載で帰路につきました。
このような、他校の釣り部さんとの交流の機会は大変ありがたいことです。競技として釣りを楽しむのも貴重な経験になっています。
主催者・協賛メーカー・船宿の皆様、今年もありがとうございました。今後も部員一同、腕を磨いていきます。
大会記事(スポニチアネックス)
https://www.sponichi.co.jp/society/yomimono/fishing_news/kiji/20220731s000933D2193000c.html
(釣り部顧問)
吹奏楽部は8/14に府中の森芸術劇場どりーむホールで行われた、第62回東京都高等学校吹奏楽コンクール B組に出場し、金賞を受賞しました。
中高が一緒に活動する小編成バンドの私たちは、中学生も一緒にこの高校の大会に出場します。
今年は出場メンバー29名中13名が中学生、うち9名は4月に楽器を始めたばかりの中1。
3年ぶりの出場となりコンクールを経験していない生徒の方が多く、高3生が主力となる他校と比べても明らかにハンデの大きい状況でこの結果が出せたのは、まさにミラクル!
生徒たちの、目に見えない力が重なり合ったお陰だと思います。
応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、先生方、ありがとうございました。
この勢いをそのままに、秋以降も皆様に楽しい音楽をお届けできるよう部員一同頑張ります。
8/29(月)には本校学校説明会でのミニコンサートを控えています。
今回のコンクール曲もご披露しますので、お越しくださる方は是非お楽しみに!
(吹奏楽部顧問)
地理部では2018年に東日本大震災の被災地,宮城県石巻市で合宿を行い,復興支援のボランティア活動を行いました。
その縁から毎年8月中旬に石巻を訪れ,継続的に復興支援活動を行っています。去年と一昨年はコロナの影響で教職員のみで実施しましたが,今年は3年ぶりに地理部OBにも参加してもらいました!!大学2年生から4年生までのOBが集結し,城北生時代の思い出や大学生活の話を交えながら楽しく活動してきました!!
3年ぶりの石巻復興支援にOB集結!!
地理部がボランティア活動している場所は「石巻南浜津波復興祈念公園」です。
今年は「コキアの庭」の造園を行いました。ほぼ未経験の土木作業に悪戦苦闘。都会ではあまり見なくなったコオロギがたくさんいました。もう秋ですね~
丸一日の作業で完成!!大きく生長してくれるといいですね♪
4年前,地理部員が播いたクロマツの種。なんと発芽率95%!!およそ3万本にもなるそうです。少しずつ植樹され,生長したものの中には2mくらいになった木も。数十年後には公園がクロマツの森になる予定です。もし今後,同じような津波が襲来しても,このクロマツが町を守ってくれるでしょう。
〔2018年 クロマツの種播きの様子〕
〔2022年 植樹され約2mに生長したクロマツ〕
地理部では今後も石巻を応援し続けていきます!!OBの活動にも是非ご注目を!!
(地理部顧問)
創立80周年記念事業として進めておりました、グラウンドの人工芝化工事が竣工しました。
本校のグラウンドは約10,000㎡あり、23区内では最大級の広さを誇ります。
さっそく、クラブ活動や体育の授業で使っております。
今日の朝方は雨でしたが、雨後でもすぐに使用でき、汚れる心配がないのも良いですね!
これから、日々の生活や行事で大いに利用していきます。
(広報企画部)
ページ
TOP