地理部では2月23日に3学期のフィールドワークを行いました。今回の調査地域は横浜ベイエリアです。神奈川県横浜市は人口370万人を有する東京に次ぐ大都市ですが、かつては人口500人ほどの小さな漁村でした。「横浜」の名の通り、湾曲した砂州とそれに抱かれたラグーンが広がり、当時の中心地であった東海道の神奈川宿からは遠く離れていました。欧米諸国との間で修好通商条約が結ばれたことで1859年に横浜港として開港し、同時期に開港された神戸や長崎とともに国際貿易港として発展してきました。現在の横浜港に面するベイエリアは、外国人居留地の建設に始まり、大さん橋など港湾機能の強化、華人の集住による中華街の形成、新都心みなとみらい21地区の整備と、めまぐるしく変化してきました。今回は、このベイエリアを対象に開港からの歴史や文化、産業について学べる施設をまわり、横浜の発展と地域性を考察しました。この報告は、来年度に発刊予定の「ちりレポ第23号」で行う予定です。

 

今回の調査地は横浜ベイエリアです。

横浜港のようす

 

 

 

横浜港に面する山下公園は、日本初の臨海公園とされています。1923年に発生した関東大震災からの復興を祈念し、建物の倒壊で出た大量の瓦礫を活用して造園されました。この山下公園には1960年まで、横浜とシアトルを結ぶ北太平洋航路に利用されていた貨客船「氷川丸」が保存されています。

山下公園と氷川丸

 

 

 

山下公園に隣接する中華街は、華人の集住により形成されたエスニックタウンです。神戸の南京町、長崎の新地中華街など、中華街と呼ばれる地域は日本各地にありますが、横浜中華街が最大規模です。多くの中華料理店や雑貨屋が密集し、賑わいをみせています。巡検当日は三連休の中日ということで、大変多くの人出で混雑していました。部員達がその様子を体感しながら、各自で調べた店で中華料理を楽しみました。

混雑する中華街の通り

 

中華料理を楽しむ部員

 

 

 

みなとみらい21地区は、かつて三菱重工業の造船所や貨物駅などの港湾施設が立地していた地域でした。1980年代以降にウォーターフロントとして再開発がはじまり、東京や横浜の中心地機能の一部を担う新都心として整備が進められました。様々な企業の誘致が行われ、横浜にゆかりのある日産自動車や京浜急行の本社が東京から移転したり、ソニーや村田製作所をはじめ韓国の電機メーカLGなどの研究機関が立地したりしました。これらの施設には、企業の紹介や新しい技術を紹介する施設が併設されていて、部員達も興味関心のある企業を見学していました。

 

「日産グローバル本社ギャラリー」では、日産自動車の歴史や、歴代の名車、最新の電気自動車などが展示されています。

日産ギャラリー

 

 

 

 

 

京浜急行の本社には「京急ミュージアム」が併設されていて、かつて活躍した車両や、京急沿線を表現したジオラマが展示されています。

京急ミュージアム

 

 

 

「コスモロック21」は1989年にみなとみらいで開催された横浜博覧会で建設された観覧車で、みなとみらいのシンボルになっています。

コスモロックで集合写真

 

 

 

現在、部員達はフィールドワークの成果を「ちりレポ」に掲載するため執筆作業を行っています。春休みには名古屋大都市圏の地域性をテーマに春合宿を行います。今後もフィールドワークや合宿のようすをブログで紹介します。地理部の活動に乞うご期待!!

(地理部顧問)

中学3年生では、将来を考える企画の一環として企業訪問を行っています。

生徒のみんながこれからのことを考える時に助けとなれるよう、2月25日(火)に様々な企業様と連携して実施いたしました。

15ある訪問先から生徒が自分の希望を選択し、事前準備を通して疑問に思う点を話し合い臨んだ企業訪問でした。

受け入れてくださった企業の皆様には、業務で忙しい中、生徒を優しく受け入れてくれたばかりでなく、丁寧で熱心な体験の場を提供していただいたこと、心より感謝申し上げます。

様々な企業様が企画、運営をしてくださり、生徒にとって大きな刺激となったことと思います。実際に様々な方々が働く現場を見ることができる機会はなかなかありません。この経験が進路選択のタイミングで道しるべになってくれることを期待しています。

(中学3年スタッフ)

以下の日程で、グリークラブ定期演奏会を開催します。

お誘い合わせの上、ぜひご来場ください。

第59回 城北学園グリークラブ 定期演奏会

2025年3月30日(日) 14:00開演  於 城北講堂

*入場無料、予約等は不要です(チケットを発行しておりますがチケットがなくてもご入場できます)。

*開場は開演の30分前となります。

(グリークラブ顧問)

語学部では、3月23日に開催される文化部フェスタで上映する動画の撮影を3週間かけて終了しました。元語学部顧問のリシュマ先生にカナダから送っていただいた絵コンテを使ってシナリオの原稿を作るところから始めました。綿密なシナリオを書き上げた人、役者になりきって卓越した演技力を発揮した人、最高級のiPhoneを使って名カメラマンを演じた人、そして昔演劇を本格的にされていたヘジュダス先生にも参加していただきました。また、ライリー先生に「動画の出来栄えはどうでもいい。難しい英語を使う必要もない。自分たちが面白いと思うものを楽しんで作ることが大切。」というアドバイスをいただき、まさに部員ひとりひとりが自分の個性を発揮して、楽しみながら記念碑的な作品を作り上げることができました。撮影が完了した日は今年度最後の活動日ということもあり、撮影の打ち上げも兼ねて、ヘジュダス先生特製のホットケーキをみんなで学食で作って食べました。1年を振り返ると、メキシコ料理・南アフリカ料理・スコットランド料理を作り、浅草で外国人旅行者に英語でインタビューし、南アフリカ大使館を訪問し、非常に充実した活動ができた1年でした。文化部フェスタでは、語学部の活動の紹介動画、今回撮影した動画、部員による英語のプレゼンテーションを発表する予定です。どうぞご期待ください。

(語学部顧問)

2月25日(火)に、基礎期(中1・2)では「第49回 私の主張コンクール」を実施いたしました。これは、城北で長く続く発表のコンクールです。国語の授業で全員が1回ずつ自由なテーマで「主張」し、代表に選ばれた1名がこの日に講堂で発表し、優勝・準優勝を決定するものです。中1と中2の違いとしては、中1は口頭での発表のみであるのに対し、中2は表やグラフなどの資料のスライドを使用することです。そして、会の司会進行や開会のあいさつ等はすべて各クラスの代表委員が務めます。

今年も様々なテーマでの発表が見られました。人前で発表する機会は中学生の日常ではあまりありませんが、この経験は必ず将来生きてくるはずです。まずは次年度、中2は卒業研究で、中1はまた私の主張コンクールで発表の機会がありますので、是非より良い発表をしてくれることを期待しています。

 

(基礎期国語科スタッフ)

東京都中学ラグビー新人戦が行われました。

リーグ戦は1勝2敗,交流戦は1勝をあげました。

部員達は春の大会に向けてレベルアップを目指して日々の練習に励んでいます。

春季大会では新人戦以上の成績を目標に頑張ります。

(中学ラグビー部顧問)

こんにちは。鉄道研究部です。

2月8日の放課後、今年も、中2、中3と一部の高1で、東京都江東区豊洲の芝浦工業大学附属中学高等学校の中にある「しばうら鉄道工学ギャラリー」を訪問しました。

今年はまず、芝浦工大附属中高の鉄道研究部の顧問の先生と部員の方々に学校内の視聴覚室へ案内していただき、挨拶や説明を受けた後、室外にあるSLの清掃を特別にお手伝いさせていただきました。

本校の部員は、主にSLの拭き掃除を行いました。

日常生活の中でSLに素手で触れる機会は大変希少なため、どの部員も、楽しみながら、隅々まで清掃を行なっていました。

清掃を終えると、部で自作したというマスコンを使うシュミレーターの模範を見せていただきました。マスコンを自作する活動は本校の部では行っていなかったので、大変感心しました。その後は各自でギャラリー見学とシュミレーター体験を行い、本校部員にとってもとても貴重な経験となりました。

最後は、昨年と同じく晴海橋梁へ徒歩で向かいました。晴海橋梁は、旧東京都港湾局専用線の廃橋ですが、今年の6月には遊歩道化の工事が完了する予定です。半分ほどは既に完成しているようで、順調に工事は進んでいるように見えます。こうして形だけでも東京都港湾局専用線の面影を感じられる場所も、再開発によって今は数少なくなっています。

そして晴海BRTターミナル付近で、解散しました。

(鉄道研究部広報部員)

先週末は二手に分かれ、近隣の高校と東京大学との合同練習に行ってきました。

先々週に引き続き近隣の学校で実戦形式の練習をさせていただき、特に投手陣は春の大会に向けて良い仕上がりになってきたと思います。

また今週末も他校に出向いての合同練習となるので、気合を入れて頑張ってもらいたいですね。

また、高校2年生のうち6名は、東京大学硬式野球部との合同練習に参加させてもらいました。

前回に参加した時と同様、素晴らしい環境で意識の高い大学生とともに練習を目一杯させていただくことができました。

卒業生も在籍しているため旧交を温めることもでき、現役部員にとっては心身ともに成長する本当に良い機会になったと思います。

練習後には東大の学生食堂で食事をしながら受験の相談にも乗っていただき、東大野球部の部員の方々には感謝しかありません。

東京六大学のリーグ戦出場を目指す先輩の姿は、城北の現役部員にも本当に良い刺激になったはずです。

参加した生徒は城北に戻ってからこの経験を還元し、今後さらに部活を盛り上げていってくれたらと願うばかりです。

頑張れ城北生!

(高校硬式野球部顧問)

このたび、電子音楽同好会の部員であるM3徐天逸くんとH2中田泰陽くん が制作したゲーム 「Frosted Peaks : Time Trials」 が 「ゲームクリエイター甲子園2024」U-18部門 セミファイナル進出 という成果を収めました!

応募総数 1001作品 の中から 23作品 に選ばれましたが、惜しくもファイナル進出(8作品)には届きませんでした。

▶ 結果発表の詳細はこちら

https://game.creators-guild.com/g4c/37816/

また、「ゲームクリエイター甲子園2024 作品展示会」にも出展し、たくさんの来場者の方に実際にゲームを遊んでいただきました。特に、ソニー・クリエイティブ・プロダクツ、NTTドコモ、ガンバリオン などの企業の方々にもプレイしていただき、貴重なフィードバックをいただく機会となりました。

さらに、コンテスト公式の方にも実際にプレイして紹介していただきました!

▶ 紹介記事はこちら

https://game.creators-guild.com/g4c/36469/

「Frosted Peaks : Time Trials」 は、以下のURLから実際にプレイすることもできます。ぜひ挑戦してみてください!

▶ ゲームのプレイはこちら

https://play.unity.com/en/games/1e5cc50d-5d05-4f48-a6ce-2b6aa4ade187/frosted-peaks-time-trialsver30

また、作品展示会では、M3追杉洋光くんとM3小西琉冬くんが展示の運営に協力してくれました。 多くの方々にゲームを遊んでいただき、直接感想をいただくことができたのも、協力してくれた皆さんのおかげです!

今回の挑戦を通じて、多くの学びや経験を得ることができました。今後もさらなる高みを目指し、より面白いゲームを作れるよう努力していきます!

電子音楽同好会では、ゲーム開発に興味のある新入生の入部を待っています! 一緒に挑戦し、成長していきましょう!

(電子音楽同好会会員)

2月16日(日)に都立豊多摩高等学校で行われた、高文連東京都城西地区冬季発表会にて、本校演劇部が最優秀賞を受賞させて頂きました!!

(舞台本番の様子①)

 今回の舞台は、「上演中に「バナナ」を舞台上で1本食べきり、しかもそのバナナの皮を捨てるが、そのバナナの皮で転ばない」という、今までにない条件が課された特殊な大会でした。

 このような特殊な環境の中、城北中高演劇部では「怪奇!「ばななをすてちゃだめですか?」」という完全オリジナルの創作脚本による1人芝居で挑みました。

 1日で18校の公演という、体力的にも厳しい上演スケジュール中で、生徒たちは見事「最優秀賞」を受賞し、これによりこの大会において二連覇を達成しました!!

(舞台本番の様子②)

(音響の様子)

 

他校と比べて部員が非常に少なく、演技だけではなく、音の編集や小道具の用意、当日の輸送可能な小道具の量など、この人数でできる範囲を考えながら、工夫をして舞台を作ってきました。

それが実現できたのも、多くの方々の協力があったからです。

運営に携わった先生方、観劇に来てくださった皆様、その他関係した皆様、本当にありがとうございました。

 

(集合写真)

 

(演劇部顧問)

 

ページ
TOP