2021年大学入試結果の速報をお知らせします。
大学入試結果のページはこちらです。
<国公立大学>
東京大学 9名 京都大学 3名
東京工業大 9名 一橋大学 9名
旧帝大 33名
<私立大学>
早稲田大学 117名 慶應義塾大学 85名
上智大学 25名 東京理科大学 150名
明治大学 152名
<医学部医学科>
国立私立 51名
2021年大学入試結果の速報をお知らせします。
大学入試結果のページはこちらです。
<国公立大学>
東京大学 9名 京都大学 3名
東京工業大 9名 一橋大学 9名
旧帝大 33名
<私立大学>
早稲田大学 117名 慶應義塾大学 85名
上智大学 25名 東京理科大学 150名
明治大学 152名
<医学部医学科>
国立私立 51名
こんにちは!城北中学校・高等学校です!
中学2年技術科の授業の様子です。
情報分野において「情報の伝わり方」をテーマに、二進法を電球の明暗で表現し、簡単な四則演算(情報)を黒板に書いたり、話したりしなくても、その電球の明暗で生徒が読み取る事が出来るのかを体験しています。
(技術科スタッフ)
こんにちは!城北中学校・高等学校です!
高校生になってからの授業がスタートしました。最初の授業では、小テストや、先生からのガイダンス、高校内容スタートなど様々でした。高校になり、今までの中学とは意識も内容も一段階高くなったような印象かもしれません。ここから充実した高校生活を送り、大学受験に向けてしっかりと力を伸ばしていって欲しいと思います。
また、最初のL H Rでは各自スライドを使っての自己紹介や好きなものプレゼン、早速P B L(Project Based Learning)を行うクラスなど様々ありましたが、個々を尊重し合い生かしあえるために、クラスメイトを知るということから始まっておりました。現在の城北では、すぐにiPadを使ってスライド使って発信する、表現する、協働するということが日常になってきています。このような力を使って、どんどん今までできなかったことにも積極的にチャレンジしていって欲しいと思います。
(高校1年学年スタッフ)
こんにちは!城北中学校・高等学校です!
何とか今年も春の学会発表を行うことができました。今回は春で引退となる高校二年生二名が、日本水産学会高校生による研究発表会と化学クラブ研究発表会に、学校からそれぞれオンラインで参加しました。
3月28日、海藻の成分からフィルムを作る研究について、日本水産学会で発表しました。このフィルムは保湿性が高いため、食品の保湿シートとしての活用が期待されます。生物寄りの発表が多い学会ですが、座長の先生には興味を持っていただけたようです。
3月30日は、狭山茶の淹れ方による成分の変化を追った研究について、化学クラブ研究発表会で発表しました。旨味成分を多くするには70℃程度で5分以上、抗酸化成分を多くするには沸騰したお湯で長時間抽出することが適しているようです。普通科高校にある設備でこれ以上の調査は難しいのですが、会場からは示唆に富むコメントをいただけました。
振り返ってみれば、昨年度は実質三ヶ月ほどしか活動できておらず、充分なデータを集められる状況ではありませんでした。そんな中でも校外発表までこぎ着けた高校二年生の頑張りは、立派なものだったと思います。今後は受験を乗り越え、大学で思う存分、研究に打ち込んで欲しいと願っています。
(化学部顧問)
こんにちは! 城北中学校・高等学校です!
今回は中1生徒が作成した実験レポートのほんの一部をご紹介します。
城北の理科の実験では、実験を班員とコミュニケーションをとりながら協力して行い、実験前後にレポートを書いてもらうことで、この場合はどうなるのかという想像力を働かせてもらって考える機会を設けています。
実験の前には予習レポートとして「目的」「原理」「準備」「方法」をまとめ、実験を行い「結果」をまとめ、実験後には「考察」「参考文献」「反省・感想」を1つのレポートとしてまとめ、提出をしてもらいます。
特に面白いのは、「原理」や「考察」で課題とは別に主体的に取り組んだ内容のものになります。熱心に取り組んだレポートはこちらも読んでいて、率直に面白いなと感じます。自分の好奇心や探究心をフルに生かして取り組んでもらうことで、一人一人の良い部分が表れるレポートになっていくのだと思います。
掲載している写真は、中1の一学期に行われる実験でのスケッチの様子と、中1で行う上野動物園理科校外学習で動物解説員の方の講義を聞いた上で生徒がオリジナリティを発揮しまとめた過去のレポートの一部と、授業で学ぶ前に自分でまとめてくるプリント課題の一部抜粋になります。ぜひ生徒たちが熱心に生み出した「作品」をご覧ください。
こんにちは!城北中学校・高等学校です!
釣り部の春休み中の活動報告です。
例年は春休みに山梨県でワカサギ釣りの合宿を行っていますが、宿泊を伴う活動・都外での活動はできないため、都内の釣り場への日帰り釣行を計画しました。
二手に分かれ、3月末に市ヶ谷フィッシュセンター、4月頭に秋川国際マス釣り場で例会を実施しました。
【市ヶ谷フィッシュセンター】
JR中央線の市ヶ谷駅前にある、都心の釣りスポットです。コイが主な対象魚で、のんびりと釣りを楽しめます。
冬から春にかけては海での釣りは釣果が厳しいことが多いため、近年、お世話になることが多い釣り場です。
釣り堀といえど難しさもあり、それなりに楽しめたようです。
【秋川国際マス釣り場】
新入生歓迎釣行で利用させていただいている釣り場です。
「食べられる魚を釣りたい!」という部員の希望により、今回の釣り場のひとつに選ばれました。
いずれも管理された釣り場ということで釣りとしての難易度は低めでしたが、1年生も、入部当初よりも竿の振り方や針の外し方などが上達したように思います。
限られた環境下で、令和2年度はニジマス釣りや船釣りなど、3回の例会を実施することができました。来年度は、新たな釣りのジャンルも開拓しながら、活動をしていきたいと考えています。
春からの新入生の入部を部員一同、楽しみに待っています!
(釣り部顧問)
城北中学校・高等学校の大学進学結果は、こちら(城北中学校・高等学校)をクリック!
こんにちは! 城北中学校・高等学校です!
本日は城北の歴史部の春巡検のレポートになります!
今回の巡検は3月24日、@東京でした。お天気に恵まれました!
今回は、高3の送別会を兼ねたもので、活動が制限されていた今年度、中1~高3の全員が揃っての最初で最後の活動となりました。
テーマは、東京のど真ん中!「江戸城」!残念ながら非常事態宣言が解除されても東御苑は入園できず、桜田門から皇居外苑、東御苑の外側の濠から北の丸公園、最後に千鳥ヶ淵と、外側を一周するコースとなりました。
まずは、ガイドさんと合流し、4班に分かれて見学開始です。
写真の門は桜田門。かの江戸幕府大老の井伊直弼が襲撃された桜田門外の変が起こったのが1860(安政7)年3月3日、新暦だと3月24日。そう!偶然にも今回の巡検、桜田門外の変の当日だったのです。大雪の中、ここで井伊直弼は水戸脱藩の志士らに襲撃されました。
二重橋を経て、坂下門前。ここでも坂下門外の変が起こっています。
皇居外苑。今は整備されて広々とした場所ですが、かつてはここに大名屋敷が建ち並んでいました。
午前中の最後は楠木正成公の銅像。こちらは後ろ姿で、顔は皇居に向かっています。明治時代の有名な彫刻家・高村光雲の作です。
昼食は楠公レストハウスにて、古い料理書をもとに、江戸の行楽重を再現した食事を頂きました!このご時世のため、生徒は歓談しながらの食事‥とはいきませんでしたが、江戸時代の気分を少しでも味わえたかな?
午後の活動開始!
和田倉門跡。
江戸城の北東方面=鬼門には、和気清麻呂像。奈良~平安初期に活躍した貴族で、かつてはお札にもなりました。皇居の守り、として建立されたそうです。
平川門のそばには、徳川の前に江戸城を築いた太田道灌の石碑もあります。ちょうど写真真ん中の樹のところです。
北の丸公園の清水門。ここはお城の中でも特に江戸時代の雰囲気が残っている一角です。
門から北の丸公園に向かっての上り階段。途中で息が切れそうになっている人も!江戸城は、場所によってかなり高低差があるんですよ。
東京武道館そばの田安門です。ガイドさんによる案内はここまで。皆で集合写真!
東京シティガイドの皆さま、ありがとうございました!
最後は桜が満開の千鳥ヶ淵を抜けて、麹町の駅へ向かい、そこで解散となりました。
この日の巡検は以上です。
今回の巡検は、非常事態宣言の解除が延期されたため、ぎりぎりの時期まで実施が危ぶまれました。何とか無事に実施することができ、顧問として安堵致しております。
前回の冬巡検に続き大変お世話になった東京シティガイドクラブの皆さま、そして江戸の風情を感じる昼食をご提供頂いた楠公レストハウスの皆さま、そして歴史部の活動に御理解・御協力下さる保護者の皆様へ、この場をかりて御礼申し上げます。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
さて、来年の夏合宿および文化祭のテーマは、「浅井・朝倉氏」となりました!合宿では、滋賀県~福井県方面をまわる予定です。詳細は春以降、部員たちが調査・計画致します。
朝倉氏といえば、戦国時代屈指の城下町「一乗谷」や織田信長との対立・合戦なども有名です。どのような合宿や文化祭になるか‥またブログにて、ご報告致します!
(歴史部顧問)
城北の他のクラブを知りたい方はこちらの城北中学校・高等学校よりお進みください!
こんにちは! 城北中学校・高等学校です!
3/28(日)に行われました、よみうりGENKIフェスタに参加させていただきました。
多くの受験生と保護者の方に城北中学校・高等学校のブースに来ていただき、ブース前で列にお並びいただき誠にありがとうございました。貴重なお時間を頂戴致しましたことに、感謝申し上げます。
城北中学校・高等学校の学校案内やHP、ブログやFacebookだけではお伝えしきれない城北中学校・高等学校の具体例も交えたお話を本校の教員からお話をさせていただきました。
受験生の方、保護者の方とお話させていただいて、我々も本当に受験生を応援したいと感じましたし、本校にご入学いただいたあと、懸命にサポートさせていただきたいなという気持ちが改めて高まりました。
つい熱が入り、受験生に向けて勉強のアドバイスもさせていただきましたし、またスマホのルール作りなどの生活習慣の具体的アドバイスもさせていただきました。
ぜひ、5月のGW明けから施設見学会(1グループ10人ほどの少人数で教員がご案内)も予定されており、また5/29からオンライン説明会も予定されております。
4月に入ってから城北中学校・高等学校のHPにてご予約のお知らせを致しますので、ご確認いただけたら幸いです。
ぜひ受験生の皆さん、中学受験勉強頑張ってください!!城北中学校・高等学校は応援しています!
こんにちは! 城北中学校・高等学校です!
緊急事態宣言の解除に伴い、城北のクラブ活動が再開されました。
城北では生徒の安心・安全を第一に、緊急事態宣言中において、部活は中止として参りました。緊急事態宣言の解除に伴い、コロナ感染拡大防止の対策を十分に行いながら、クラブ活動を再開する運びとなりました。
部活を真剣に取り組みながら楽しむ生徒達の声が学校内に響いておりました🌟
ぜひ城北のHPもご覧ください→城北中学校・高等学校
城北の施設をオンラインで見学・体感することができる「城北バーチャルツアー!」
ご好評いただいております。
城北の施設を360°パノラマで体感することができます。
城北のホームページから見学可能となっております。
ぜひ23区内の学校で最大級の充実した施設をご体感ください。
→「城北バーチャルツアー!」
ページ
TOP