8月1日から始まったSSS講習も終盤に入ってまいりました。どの学年も、この講習は2学期の学習へつながる重要な機会となります。特に、一般受験を控えた3年生の皆さんにとって、2月から始まる試験へ向けた最終調整に入る段階となります。今回の講習期間中に、苦手分野をしっかり克服できるよう最後までがんばってください!
応援しています!!
8月1日から始まったSSS講習も終盤に入ってまいりました。どの学年も、この講習は2学期の学習へつながる重要な機会となります。特に、一般受験を控えた3年生の皆さんにとって、2月から始まる試験へ向けた最終調整に入る段階となります。今回の講習期間中に、苦手分野をしっかり克服できるよう最後までがんばってください!
応援しています!!
本日よりSSS(夏期特別講習)が始まりました。3年生にとっては受験に向けた大事な夏です。この1週間で課題を明確にして、次の模試に活かし、受験を戦ってほしいと思います。1・2年生では実力の養成とともに、苦手科目の克服も今回の講習の目的に含まれています。変われる夏となるよう、先生たちも全力でサポートしていきます。頑張っていきましょう!
本日は終業式でした。
校長先生、生徒指導部長、生徒会副会長から1学期の振り返りや夏休みの注意事項についてお話がありました。終業式後には、1学期に行われた英語検定にて、準1級・2級・準2級に合格した生徒が発表され、ホームルーム教室では担任より合格者に記念品が贈呈されました。2学期では次の級を目指して、またより高いスコアを目指して頑張ってほしいと思います。合格した皆さん、おめでとうございます。
SSS(夏期講習)やクラブ活動などで学校に来る生徒も多いと思いますが、明日から夏休みです!!1学期お疲れさまでした!宿題や予習・復習もしっかりしつつ、ケガや病気に気を付けて楽しい夏休みにしてくださいね☻2学期にまた元気な皆さんに会えることを楽しみにしています!!
秋より始まる「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」で大学受験に挑む3年生を対象とした株式会社トモノカイ様による「推薦対策サポート講座」は、先日の講座で基礎力養成の内容が終了し、より実践的な内容へと入ってきました。前回の講座より志望理由書のブラッシュアップがテーマとなり、8月の講座では面接試験対策を実施します。試験科目に「プレゼンテーション」や「課題文」が課される生徒は、9月以降の講座で対策を施していきます。
クラブ活動も多くの生徒が引退となり、この夏よりいよいよ受験本番モードとなります。この夏もいろいろと制限の多い期間となりそうですが、悔いの残らぬよう精一杯頑張ってもらいたいと思います。ガンバレ、潤徳生!!
本日より、各学年の三者面談が始まりました。
どの学年においても、年度初めである1学期を振り返る今回の面談は、学習面や生活面を見直し、自身の進路を考える重要な機会です。
2学期、より有意義な時間を過ごせるようしっかりと我々もサポートしてまいります!
本日は1学期期末試験の返却日でした。
すべての科目が返却され、点数を確認して喜ぶ様子や、誤っていた問題の模範解答を真剣に見直す様子が見られました。タブレットのTeamsには、模範解答だけでなく、先生たちが作成した解説動画もアップロードされています。家に帰っても試験の復習ができるよう、また繰り返し学習ができるようになっています。夏休みの課題もあると思いますので、早めに復習に取り組み、SSS(夏期講習)・2学期の学習に向けて準備しましょう。
先日行った、3年生進学コース行事の、テーブルマナー講習の様子をもう少しご紹介します。
テーブルマナーは、イギリス式やフランス式などの種類があって、ナイフとフォークの使い方や、スープの飲み方など全く違うらしいです。
さて、生徒がいただいているのはどこの国の方式でしょう?
今回は、メインと、世界一の評価をいただいたというティラミスの写真です!
進学コース独自行事で、3年生は帝国ホテルでテーブルマナー講習を受けました。
なんと、3年ぶりの実施になりました!
一流ホテルのおもてなしを受け、典礼での作法や雰囲気を学ぶことができました。
今回は、講師の方の説明を受けている様子と食事の様子をご紹介します。
お料理が美味しかったですね!
神職資格取得が可能なのは、東日本では國學院大學だけ。
本でできた大学と言っても過言ではない。
古書や史料の保存には特に注力している。
教職なら國學院大學。
7月15日(金)1年生の進学コースは、7つのグループに分かれて、大学見学してきました。
こちらは、日本大学生産工学部での見学の様子です。
まず初めに、学部・学科の概要や学習内容、入試方式などの説明を聞きました。
そこで「大学で何を学びたいかを明確にして、将来の進路選択をしてください」というお話がありました。
次に、実験室や研究室の見学です。高校にはない大規模な実験装置があり、驚いてました。
最後は、ドローンの飛行体験です。初めてのドローン操作で、操作の仕方や距離感を掴むのに苦戦しました。
初めて大学を見学して、今後の学習への意欲が一層高まったと思います。
1年生では、2学期に次年度の文理選択を決定します。今日の大学見学がその一助となるよう願っています!
ページ
TOP