本日は、クラブ活動の様子についてお伝えします!
期末試験が終了したため、クラブ活動が再開となります。久しぶりのクラブ活動を皆さん楽しんでいました。ほとんどのクラブ活動では、3年生が引退したため、今度は2年生がそれぞれの部活を引っ張っていくことになります。2年生・1年生の皆さん、勉強とクラブの両立は大変かと思いますが、頑張ってください!!
本日は、クラブ活動の様子についてお伝えします!
期末試験が終了したため、クラブ活動が再開となります。久しぶりのクラブ活動を皆さん楽しんでいました。ほとんどのクラブ活動では、3年生が引退したため、今度は2年生がそれぞれの部活を引っ張っていくことになります。2年生・1年生の皆さん、勉強とクラブの両立は大変かと思いますが、頑張ってください!!
文化祭で引退になった3年生でテスト最終日に引退クッキングをしました!
たこ焼きやかき氷など夏らしいメニューで、感染対策も万全にしながら、楽しくおいしい時間を過ごすことができました。いつも頑張ってくれる部長、急遽参加してくれた部員や先生方にも感謝しています。
受験勉強など忙しくなると思いますが、たまに息抜きで顔を出しに来てくれるとうれしいです☻引退は寂しいけど応援しています!!!
本日で、7日から始まった1学期末試験も折り返しとなりました。
中間試験より少し受験科目が増えるということもあり、各自、あるいは、友達とともに試行錯誤しながら試験勉強に頑張って取り組んでいます。
試験も残り2日となりました。気を抜かず、日ごろの成果を発揮していただけたらと思います。
健闘をお祈りします!!
本日、試験2日目が終了しました!
本校の期末試験では、全教科において筆記試験があります。5教科以外でも、思考力や表現力を養うべく試験勉強が必要となります。生徒にとっては科目数が多くなりますが、知識量が増えることはもちろん、物事を考える視点が広がります!3年生になると、この能力が入試に生かされてくるのです。
本日も学校に居残って勉強している生徒が多くみられました。
期末試験は、来週火曜日まで続きます。長丁場で大変だとは思いますが、良い結果を残せるよう、精一杯頑張りましょう!!
本日から1学期の期末試験が始まりました!
先週から放課後に残って勉強する姿や普段よりも早く登校している姿が見られ、準備はバッチリなことかと思います!!期末試験は来週まで続きますが、気を抜かずに頑張りましょう。
1学期をいい結果で終えることができるように応援しています☻
明日から1学期の期末試験が始まります。放課後には先生に質問をする生徒の様子が、随所に見られました。教室でも残って勉強している生徒、自習室で黙々と勉強する生徒が、普段よりも多かったように感じます。生徒たちの勉強に向かう姿勢、立派です!努力をした分、結果につながります。体調に気を付けて、今できるベストを尽くしましょう。ガンバレ潤徳生!
1年次のブリティッシュヒルズ語学研修、2年次の沖縄修学旅行が社会状況により残念ながら中止となりました。学年でも学校と協議をして、何か思い出に残る行事を企画したいと考えました。生徒のアンケートも参考にして、校外学習(大阪USJ)に決定して、6月27,28日に無事実施することができました。ご理解とご協力をいただいた、保護者の皆様、そして、企画に際して多くの要望を聞き入れていただいた旅行業者様、さらにホテル・USJのスタッフの皆様に、心より御礼申しあげます。2日間という短い間でしたが、学ぶべきことも多々あり、何よりも生徒の満面の笑み、仲間とともに充実した時間を過ごせたことに、教育活動の意義を再認識いたしました。
最後になりますが、1学期期末テストそして進路決定と大切な時期です。第3学年担当として、気持ちを引き締め、生徒の進路実現に向けしっかり準備していきたいと考えております。
明日は本校が英語検定2次試験会場となり、多くの受検生が潤徳に来校されます。
本校でも英検取得率向上のため、週1回「イングリッシュ アイランド」という英会話の授業で英検2次試験対策を行っています。この授業では、50分間オールイングリッシュの授業で、英語を用いてコミュニケーションを取る経験値を日々向上させています。
明日、英検2次試験を受検する皆様が日々の成果を存分に発揮できますよう、会場校としてエールを送ります!!
本日の放課後、看護医療系・栄養系を目指す生徒を対象に、進路講演会が実施されました。東京医療保健大学の田沢先生をお招きし、医療系の進路を目指すにあたって必要な素質、大学選びのポイント、受験に向けた準備についてなど、多くの貴重な内容についてご講演いただきました。大学の現場で直接指導し、学生を見ているからこそお話いただけた内容もあり、講演会に出席した生徒は、とても有意義な時間を過ごせたと思います。講演終了後には先生が残っていただき、生徒からの質問も聞いていただきました。受験が迫った3年生の熱心な姿、早期から講演会に参加した1・2年生の意欲的な姿が印象的でした。
ページ
TOP