本日より2学期中間試験が始まりました。
今日までに生徒の皆さんが休み時間や放課後に勉強している様子が見られました。試験本番でものを言うのは今まで積み重ねてきた努力です。
勉強し、問題を解く。解ける問題が多くなると、それは自信に変わります。その繰り返しが自己肯定感を高め、勉強に限らずにスポーツや芸術活動など様々な面で良い結果をもたらしてくれるのです。
皆さんの健闘をお祈りしています。
※写真は試験開始前の風景です。
本日より2学期中間試験が始まりました。
今日までに生徒の皆さんが休み時間や放課後に勉強している様子が見られました。試験本番でものを言うのは今まで積み重ねてきた努力です。
勉強し、問題を解く。解ける問題が多くなると、それは自信に変わります。その繰り返しが自己肯定感を高め、勉強に限らずにスポーツや芸術活動など様々な面で良い結果をもたらしてくれるのです。
皆さんの健闘をお祈りしています。
※写真は試験開始前の風景です。
今日は助産師の直井亜紀先生を講師にお迎えして、ユニバーサルフォレスト講演会を行いました。テーマは「すべての人が輝ける社会へ~母子支援を通して」でした。
講演は女性や育児に関する福祉。その中でも男女差別・児童虐待について取り上げられました。「今の日本は男女平等ランキング144か国中、何番目くらいだと思いますか?」「虐待の定義ってなんですか?」と直井先生が生徒たちに次々と問いかけられながら進みました。
生徒たちからは「虐待の線引きが難しいが、その前に皆で助け合うことが大切」「虐待が起きない環境づくりが必要」「私も将来社会福祉士になって子どもを助けたい」などの声があがっていました。
今回の講演会を通じて、普段ユニバーサル・フォレストの授業で学んでいる虐待のことについても学びを深めることができました。「親や地域が何をすべきか、何ができるのか」をこれからもみんなで考える社会にしていきたいですね。
みなさん、こんにちは。インターアクトクラブです。
インターアクトクラブは、ロータリークラブにより提唱された青少年のための社会奉仕クラブで、学校や地域社会に対する奉仕と国際理解を中心に活動してます。本校インターアクトクラブは、国際ロータリー第2580地区の東京江北ロータリークラブの支援を受けて活動しています。
潤徳のある足立区では、地域や警察などの関係団体と連携し、犯罪のない美しい住みよいまちをめざす「ビューティフル・ウィンドウズ運動」が展開されています。その一環として、10月から「秋のごみゼロ地域清掃活動」が実施されています。その活動に、本校インターアクトクラブも参加しています。
10月3日(木)放課後、足立区のキャラクターである「ビュー坊」がプリントされたゴミ袋を片手に、学校周辺を中心に清掃しました。11月にも清掃活動を行う予定です。足立区が安全な美しい町であるように、私たちも協力したいと思います。
最後に、インターアクトクラブでは、今年もファーストリテイリング(ユニクロ・GU)と連携し、ご家庭で不要となった古着を回収して、発展途上国に送る“服のチカラ”プロジェクトに参加しています。9月7日(土)から本校事務所前ロビーに回収ボックスを設置しておりましたが、10月12日(土)をもって回収終了とさせていただきました。回収ボックスから溢れるほどたくさんの古着が集まりました。今後、ファーストリテイリングを通じて発展途上国にお送りいたします。ご協力ありがとうございました。
3年福祉進学、総合進学コースの生物選択者を対象に、
本校の理科教員が上野にある国立科学博物館へ引率しました。
初めて博物館へ行く生徒も多く、
半日と限られた時間のなか興味をもって学習できたと思います。
来週の月曜日から2学期中間試験が始まります。試験1週間前は、特別に活動の届け出をしている部活以外は活動を中止し、勉強に専念します。放課後には各クラスの教室以外にも、学習ルームで大学生のメンターさん達に質問したり、図書室に併設してある自習室で集中して勉強している生徒の姿が見られました。
このような制度や施設をぜひ利用し、みなさんがテストで悔いのない結果を残せることを願っています。
本日のLHRの時間は防犯講演会が行われ、全生徒を対象に千住警察署の生活安全課の少年係・防犯係の方々からネット犯罪についてお話をして頂きました。また、DVDを通してSNSの使い方について注意が促されました。
スマートフォンが普及した今日では、SNSを用いて様々なものや人と触れあうことができます。それを通して自分の世界を広げることも大事ではありますが、ネット上の顔が見えない相手とのやりとりには注意が必要です。生徒の皆さんは、被害を未然に防ぐためにも今日の講演で話されたことを意識して生活しましょう。
お話頂いた千住警察署の皆様、ありがとうございました。
先日から、1年生を対象にした進路面接が行われています。この面接では、進路指導担当の先生と1対1で話し合い、希望進路実現のためにどうすればよいかを生徒の状況をしっかりと聴いたうえで、いっしょに考えていきます。
進路について考えるにあたって、早すぎるということはありません。今からじっくりと考え、情報収集し、悔いのない進路決定をしてほしいと思います。
本日は生徒会集会が実施されました。新体制になった生徒会役員から、活動方針や今後の活動内容、各クラスから出た要望のまとめなどが報告されました。これらの要望は生徒自らが考え、提案したものでした。自分たちの学校を自分たちの手でよりよいものにするという自治の原理を学ぶいい機会となります。また、各委員会も委員長の引き継ぎと新委員長の紹介がありました。ここからは2年生が本格的に学校の中心となって生徒会や委員会の運営を行っていくことになります。今後も、生徒主体の自治活動がなされていくことを期待しています。
その後、先日行われた文化祭の「うるおい賞」「優秀賞」の発表、並びに学校長の講評がありました。
各賞の結果は・・・、
うるおい賞:手話研究部
優秀賞:剣道部・吹奏楽部
学校長の講評では、受賞した団体だけでなく、すべての参加団体へのお褒めの言葉を頂き、来場された方々の声も紹介して頂きました。受賞された団体の皆さん、おめでとうございます。また各団体の皆さん、運営に尽力してくれた各委員会・生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。
本日は校内で全生徒を対象に、今年度2回目の実用英語技能検定試験の一次試験が実施されました。また、前回合格して一次試験が免除された生徒に対しては、二次試験の面接対策が行われました。2学期が始まってから1ヶ月、この日に備えて英語の授業内でも単語テストの実施や過去問を解くなどの英検対策を行ってきました。
教育の改革により、これからはさらに英語の各能力が重要になっていきます。英検が終わっても油断せず、次回に備えて勉強を続けましょう。
この度、吹奏楽部は10月27日(日)文京シビックホールにて行われます
「第25回日本管楽合奏コンテスト 全国大会」
高等学校B部門への出場が決定しました!
この決定を受け、部員一同ますます練習に励み、
皆様によろこんでいただける演奏ができるよう努めます。
ページ
TOP