10月15日、中学1年生が東京大学柏キャンパス

「大気海洋研究所」を訪問しました。

同研究所は、地球表層の大気、海洋、気候、生命といった

諸現象に関する基礎的研究や、次世代の大気海洋科学を担う

人材育成を目的とする研究所です。

 

中学1年生 東京大学「大気海洋研究所」訪問

 

この記事の続きはこちら→

10月4日(金)中学2年生は7ヶ所の企業に分かれ、

企業訪問をして参りました。単なる見学ではなく、

主体的な訪問。企業等が社会にどのような貢献をしているのか、

その取り組みを多面的に捉え、

そこから社会が抱える課題を生徒自身が能動的に

自分のこととして捉えることを目標としました。

 

中学2年生 企業見学に行って参りました。

 

この記事の続きはこちら→

この日、中学3年生は校外行事の活動として、

東京大学の地震研究所を訪問しました。

はじめに、東京大学の酒井慎一先生より

地震研究についてご講演いただきました。

日々起こっている地震は予測できるものなのか、

春日部の地盤はどうなっているのか、

など身近な話題を織り交ぜながらの講演を、

生徒達はメモを取りながら熱心に聞いていました。

 

【中3年校外行事】東京大学地震研究所を訪問しました

 

この記事の続きはこちら→

2年生グローバル・イングリッシュ・プログラムが

2日間にわたり開催されました。

中学1年時に実施した内容からさらにレベルアップし、

今年は「東京の魅力を伝えよう」などのプレゼンテーション

にも挑戦しました。

 

中学2年生グローバルイングリッシュプログラム開催

 

この記事の続きはこちら→

8月1日(木)、中学一年生が埼玉りそな銀行春日部支店を訪問しました。

銀行員しか入れないATMの裏側や、五百円や百万円を束にする機械の実演と体験、

また小切手のお話やアプリを使って送金の体験など、春日部共栄オリジナルの

企画を考えていただき、普段体験ができないことを経験しました。

 

中学1年生 埼玉りそな銀行 春日部支店 訪問

 

この記事の続きはこちら→

最終日のこの日は、朝から2時間ほどかけて発表の準備と最終確認を行い、

3時間目から4つの教室に分かれて動画のプレゼンテーションを行いました。

準備期間が短いなか、生徒たちは様々な工夫を凝らした動画を作成しており、

お互いの動画を前向きに評価し合う姿も見られました。

 

中学3年生 K-SEP最終日

 

この記事の続きはこちら→

中学1年生が勉強合宿最終日を迎えました。

この日は雨天のため、朝は室内でストレッチをしてから学習をスタートです。

まずは、数学のレクリエーションとして

数字の特性を生かした素数ポーカーを行いました。

最初は複雑なルールに戸惑っているようでしたが、

計算力アップのためのトレーニングとなりました。

 

中学1年生勉強合宿最終日−Study Festival In 白樺−(長野県立科町白樺リゾート)

 

この記事の続きはこちら→

早いもので林間学校も最終日をむかえました。

この日は午前中に福島県の地元の方々のご協力のもと、

林業・農家交流・岩魚のつかみ取り・蕎麦打ち・陶芸に

分かれて体験活動をしてきました。

普段は味わえないことを経験出来たり、作品を作ったりと

半日ではありますがとても充実していました。

 

中学校2年生林間学校最終日

 

このほかの画像はこちら→

埼玉の酷暑から離れ、最高の環境とロケーションのもと、

英単語、数学を中心に学習を進めました。

ビブリオバトルのクラス班内予選も行われ、

それぞれのおすすめの本についてプレゼンを行いました。

夜のアクティビティは地学(天体)です。

天候が許せば星の観測をipadのアプリを使って行います。

 

中学1年生勉強合宿1日目−Study Festival In 白樺−(長野県立科町白樺リゾート)

 

この記事の続きはこちら→

2 / 1712345...10...最後 »

ページ
TOP