9月21日(土)文化祭1日目が開催されました。天候の心配もありましたが、

過ごしやすい陽気の一日となり、2898名のお客様にご来校いただきました。

クラスやクラブでの展示会場は訪問活動などの成果がまとめられており、

生徒が説明していました。体験コーナーや実演が出来るものもあり、

様々な工夫が見られました。

 

《文化祭》 文化祭1日目、2800名を超える皆様、ご来校ありがとうございました。

 

この記事の続きはこちらへ→

7月24日から夏期講習第一期が始まりました。

学期中の授業の理解が不十分な生徒のための指名制講座から

もっと深く学びたい生徒のための発展的な内容の希望制講座、

また、大学受験のための講座など、

生徒は一人ひとりの必要と希望に応じて受講しています。

 

《夏期講習》 

 

この記事の続きはこちらへ→

ルーズヒルカレッジの皆さんがいらっしゃいました

オーストラリアのブリスベンにあるルーズヒルカレッジは、

過去何年も、海外研修で訪れる神奈川学園の生徒を受け入れてくださってきました。

そして今回初めて、ルーズヒルカレッジの21人の生徒の皆さんと

3人の先生を神奈川学園に迎えることができました。

生徒の皆さんは7月9日から神奈川学園生徒の家庭に1週間ホームステイをしました。

10日から13日は学校で過ごしました。

朝や帰りのホームルーム、お昼ごはんも神奈川学園生徒と一緒です。

 

《国際交流》

 

この記事の続きはこちらへ→

6月13日(木)に、中学3年生の音楽授業の一環として邦楽鑑賞会が行われました。

シュガーホールで箏や尺八の演奏を聴きました。

前半は「春の海」の演奏からはじまりました。

今年はアメリカから尺八を学びに来られた方が演奏されていて、

生徒たちも驚きの表情で鑑賞していました。

 

《中学3年》 邦楽鑑賞会

 

この記事の続きはこちらへ→

6月5日に、球技大会が行われました。

神奈川学園の体育行事の始まりは、1919年の第1回運動会です。

袴で徒競走する生徒の写真が残っています。

この時、「金栗四三を招いて、模範走を行った」という記録も残っています。

金栗四三は、今放映されている大河ドラマ『韋駄天』の主人公ですが、

日本初のオリンピアンであると同時に、

女子師範学校の教員になって女子スポーツの振興に取り組んだ人でもあります。

今日は、そこから数えて100周年目の体育行事です。

 

《球技大会》 

 

この記事の続きはこちらへ→

高校2年生の「探究」の授業では、一人ひとりが自分の問題意識によって課題をたて、

最終的には、社会に提言を行うことを目指して、学習を進めています。

1 自然科学・環境

2 人権・生命倫理

3 文化・芸術

4 社会構造・差別・格差

5 平和・多文化共生

まずは、5つのグループに分かれて、興味関心のあるテーマを選んで、

協同的に学習を始めました。

 

《高校2年》 探究

 

この記事の続きはこちらへ→

ページ
TOP