ごきげんよう‼

2/17(月)、これまで準備を進めてきた「Job Tavi」もいよいよ本番を迎え、各班企業を訪問し取材をしてきました。

プログラムの内容を理解するところからスタートし、あいさつや名刺交換などのビジネスマナーを学び、各班訪問先の企業のことを調べて質問事項を考えたりと、少ない時間の中で多くの準備をしてきました。

取材中は教員の引率はなく、司会、インタビュー、記録、カメラなど生徒だけですべてを行いました。待っている教員は不安でいっぱいでしたが、戻ってきた生徒は少し興奮気味に活動の様子を報告してくれました。難しいミッションでしたが、各自がしっかりと役割を果たすことができたようです。

次回は、取材で得た仕事の魅力ややりがい、働く人の思いなどを一枚のポスターにまとめます。それぞれの班が、どんな気持ちをポスターに込めるのか楽しみです。

  

ごきげんよう。2/14、中学かるた大会が行われました。

東京家政学院中学校では、毎年、かるた大会にて百人一首を競います。

先輩、後輩関係なく熱戦が繰り広げられました。

優勝は中学3年生。

「さすがは先輩!」と後輩たちは来年度の大会にむけ頑張ろうと決意を新たにしていました。

学年をこえての交流を通じて刺激の多い一日となりました。

ごきげんよう!中学生徒会です。先日、生徒会の役員選挙と如月祭が行われました。

役員選挙では、次期会長・副会長候補の演説に加え、それぞれクラスの仲間による応援演説も行いました。みなさん堂々と演説できていて、とても立派でした!これから、学校の中心となって盛り上げていってほしいです。

如月祭とは、中学生だけの文化祭のような行事です。英語で自己紹介をしたり物語を読んだりする発表や、クラブ・有志による発表などがありました。練習の成果を発揮できたようで良かったです!最後に、それぞれの委員会の2年生から、お世話になった3年生へ花束を贈り感謝の気持ちを伝えました。

気が付けば、もう3月。1年があっという間に過ぎていきました。それだけ充実した時間だったのでしょう!2019度も残りわずかですが、悔いのないよう過ごしてくれればと思います!

ごきげんよう‼

今日のJob Tavi事前学習は、各班で決められた取材先会社の調べを行い、様々な質問事項を考えました。一人ひとりが考えたことをグループでシェアして、さらに深い質問ができるようにグループで協働して話し合いを進めることができました。

また、当日の予定や取材先での注意事項、写真の撮り方など、細かい指示にメモをとりながら取材当日に向けて準備をすることができました

取材本番は2/17(月)。取材まで日が少ないですが、あとは各グループで準備を進めていきます。

 

 

ごきげんよう‼

先週に引き続き、「Job Tavi」の事前学習として、講師の先生から社会人訪問をする際のビジネスマナーについて教えていただきました。

挨拶のしかた・時間を守って行動すること・聴く態度などのマナーをワーク形式で行い、礼儀作法をきちんとすることが相手との信頼関係に繋がることを改めて確認しました。また、各自の名刺を作成し、普段は行うことのない名刺交換を行い、取材訪問時に実践できる作法を学びました。

そして、インタビューに役立つ質問のしかたや、話し手の回答をさらに深めるための聞き出し方なども教えていただき、質問力を鍛えることができました。

今回の講習で、マナーとは「相手に対する敬意や思いやりを、言葉や態度で表現すること」を学びました。今日学んだことを日常生活でも生かし、取材訪問時にその成果を発揮できるようにしたいと思います。

   

ごきげんよう!1/24(金)に令和になって初めての合唱祭が行われました。

午前中は各クラスで練習し、リハーサルを行いました。舞台裏からこっそり見た図がこちら↓↓

音楽科の先生方からアドバイスをいただき、各クラス合唱祭委員が中心となって最終チェックです。家政学院では、生徒主体で行事が動いていきます。運営はもちろんですが、投票も教員だけがするのではなく全生徒が行いました。そのような中で入賞できたクラスは、さぞかし嬉しかったことでしょう!おめでとうございました!

合唱祭は、現在のクラスで行う最後の行事です。3月まで残り少ないですが、楽しく過ごして良い思い出が増えれば良いなと思います!

ごきげんよう!中1「理科2」の授業を紹介します。

2学期期末から、地震の単元を学習してきました。そのまとめとして、地図上のどこに震源があるのか考える課題に取り組みました。

授業で扱ったことのあるグラフなども提示しましたが、1番のポイントは、様々な情報の中から“必要なものだけを選び出す”ということでした。中1の理科2担当の教員(つまり私)は少々意地が悪いため、使わない情報も提示しましたが、チームごとに話しあって選び進めていくことができました。最後に、どのような流れで答えにたどり着いたのか発表しました。なかなか難しい課題でしたが、とても頑張ってくれました!

様々な情報が飛び交うこの世の中では、自分に必要なものは何かを見極める力が重要になります。今回の授業では、理科だけに関わらず生きていく上で重要なことを学べたのではないでしょうか…(^^)

ごきげんよう‼︎

3学期はキャリア学習として、「Job Tavi」を実施します。

「Job Tabi」とは、イキイキ働く社会人を訪ねて、その社会人の「仕事観」をインタビューするもので、インタビューを通して自分なりの「働く」という価値観を育むプログラムです。

また、インタビューで感じた社会人の「想い」を1枚のポスターにまとめ、ここで得たものを高校生や他学年も含めた場で発表を行い、プレゼンテーションの力も身につけます。

今回のプログラムは中1・中2合同で実施します。12月にガイダンスを行い内容の理解は完璧です。今日は合同チームの発表と自己紹介、チームワークを高めるためのアクティビティや役割決めなどを行いました。

各学年でそれぞれ役割を確認し、企業訪問に向けて責任をもって取り組めるように準備を進めていきます。

  

ごきげんよう‼

保健体育の授業では体力の向上や健康の保持増進を目的に持久走を行っていますが、今年は少し違った目線で持久走にアプローチします。

国連UNHCR協会(国連高等難民弁務官事務所)が行っている、

「難民と進む20億キロメートル」~命を守るワンステップ~

というプログラムに参加します。

このプログラムは、「紛争や迫害により故郷を逃れた世界中の難民が安全を求めて1年間に歩く距離は、20億キロメートルに及びます。この歩みを世界の人々とともに目指して進むことで、難民が味わう苦難への理解や、同じ世界に生きる仲間としての連帯感を感じていただくことを目的としています。」というもので、同協会の趣旨に賛同し、持久走で走った距離を登録することでどのような変化があるのか、世界の人と連携するとはどういうことなのかを体感するためにチャレンジを決めました。

1/11(土)3学年合同ワークショップを実施しました。

UNHCRの講師による「あるものないものワークショップ」と題して難民について学ぶとともに、難民の現状と自分たちの現状を比較することでさらに理解を深め、自分に今できることや将来できそうなことについて考えることができました。

今後の授業では、自分たちの取り組みがグローバルな活動の一助となっている意識をもって、学校や学年で立てた目標距離に向かって持久走を走り抜きます。

  

ごきげんよう。中高料理部です。3学期最初のメニューは、クラムチャウダーと簡単パンを作りました。
クラムチャウダーは、食べやすいように具材(にんじん、じゃがいも、たまねぎ)は、あさりと同じサイズになるように角切りにしました。白く仕上げるために焦がさないように気をつけました。まろやかな牛乳のコクとあさりの旨みがマッチしていて、優しい味で美味しかったです。
簡単パンは、発酵時間が少なくて1時間くらいで出来上がりました。きれいに膨らむように内側から外側にむけて丸く形を整えました。ふわふわな生地で少し甘みがあって美味しかったです。
寒かったので、暖かいスープに焼きたてパンがあい、満足しました。

ページ
TOP